Earth Spiral

Survival&Creative life. 
大地と魂の声を聴き、自分の道を歩め

芸術は爆発だ

2022-08-30 | 日記的な
昨日、機会をいただき、中学生たちの土偶づくりに参加させてもらった。縄文人が何を考えて土偶をつくったかというお話も伺って、まずは本番前の練習。
縄文については、関心はあれど、縄文の熱狂的なファンをみてひいてたぐらいなのだけれど、この機会に改めて研究しようかと思う。研究好きなので。
縄文と言えば、私は岡本太郎が縄文の火焔土器に衝撃を受けたと言ってることに、とても関心がある。岡本太郎といえば、1970年の大阪万博の時に太陽の塔をつくった人で、CMとかにも出ていた変なおじさんで、「芸術は爆発だ」と言った人、という幼少期からのイメージがあるぐらいだった。
岡本太郎に俄然近づいたのは、2013年、裏磐梯の諸橋近代美術館にて開催していた『岡本太郎展』を見に行った時からだ。諸橋には展示替えがあるたびに行くと決めていたので、それで行っただけなのだけれど、ひとつひとつの作品、そしてそこに添えられていたひとつひとつの言葉を読んだときに、自分の中の魂が喜んでいることを強く感じた。
ちょうど、3.11後、どう生きていったらよいのかを模索しているときであり、こびっとハウスをつくっている途中で、ものをつくること、それが人間が生きる力と直結すること、芸術的なものの重要性を身をもって感じていた時だったから、余計に響いた。
その後、2018年に公開された映画『太陽の塔』を見た時には、それに込められた岡本太郎の意図に、鳥肌が立つ想いだった。そして、何年か前に感慨深く、万博公園のそびえたつ、太陽の塔の実物を見た。
芸術は爆発、生きる力、縄文、人類の進歩と調和、そして、私たちはこれからどちらに行こうとしているのか?縄文というものに接していく時、そこにはこれから生きるために必要なたくさんの知恵が得られるのではないかと予感する。
でも、それは昔に戻ることでもなく、縄文人を理想化することではない。太郎が火焔土器から汲みとり、太陽の塔に注いだエッセンスが何であり、そこに流れている普遍的なものを感じ取ることが大事な気がしている。
ありていに言えば、それは生命なのだと思うが、その意味、それは何なのかは、言語では説明しつくせず、体験するしかないものだろう。
そして、もう一つ、これは私の妄想なのだけれど、変なおじさんの岡本太郎が体現したもの、そして最大の作品と言われている太陽の塔は、もしかすると、日本の魂の象徴なのではないかという気がしている。太陽の表の顔と裏の顔、二つがぶつかり合い、最後に調和を見出せるのか否か。
2025年に控えている大阪万博のもろもろからは、何も感じられないが、一体どうなるのでしょうな。
『「いのち」と向き合う2025年万博…「太陽の塔」超えるレガシーを』
https://www.yomiuri.co.jp/.../wideangle/20220530-OYT8T50012/
こんな恐れ多いタイトルの記事を見つけたけれど、「太陽の塔」という怪物に正面からぶつかり、粉々になる覚悟がなければ、レガシーなどお笑い種でしかない。リアルタイムで岡本太郎を知らない世代は騙せるかもしれないけどな。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。