5月の後半から6月が畑仕事のピークですが、
今年は、その頃に、こびっと道場が始まったり、
色々予定があるので、畑仕事はちょい前倒し。
天気も良く暖かい日が続くので助かります。
●パーマカルチャー
パーマカルチャーの基本は、まずは観察です。
状況を把握して、問題を抽出して、
それに対する戦略を立てて、デザインをする。
数年間ここで実践してみて分かったことがたくさんあるので、
その経験と観察をもとに、デザインしていけたらと思います。
なかなか、やって失敗して実感しないと学ばないタイプなので、
最初から綿密にデザインするっていうのは、私には無理でしたorz
やってみると、あ~、人の言うこと聞いておけばよかった…
という結論に達するのですが、ま、良いのですそれで。
敷地全体の大きな変更は冬にデザインをして来年からと考えています。
全面的にデザインを変える可能性もあったのですが、
畑作業をしていて、なんとなく、今までつくってきたものも残しつつ、
そのつながりを考えていくのがいいのではないかなと思いはじめています。
●co-creativeな敷地デザイン
自然界との協働する場づくりも意識しています。
パーマカルチャーも、よく観察してそれに基づいてやっていくので、
同じことかもしれませんが、自分の中でパーマカルチャーでは
明示的に学んでいない要素として加えているのが、
ネイチャースピリットとか精霊とかなんとかかんとか、
というのを意識することです。
なんとなく、そうしたいな~というのもあり、
なんとなく、やっていたのですが、今年からはもう少し
明確に意識的にやっていくことにしました。
そう感じるようになってきたのは、
こびっとハウスの存在感の影響が大きいかも。
ここで、今、意識されるのは、デザインしていくうえで、
エネルギーセンターをどこに作るかです。
既に、ここの場で自分たちが暮らし始めて5年目なので、
これからつくるというよりも、すでにエネルギーが生み出される場や、
その流れはできているので、
そこに気づきながらやっていくということかなと思います。
そんなこんなを意識しながら、ぼちぼち作業をしています。
【5月4日の作業】
スナップエンドウの種まきをしました。
去年、自家採取したものです。
トマトさんを、育苗トレイからポットに移しました。
プチトマト、アイコ、ゴールデンクィーン、グリーンゼブラ、モモタロウ
いずれも自家採取したもの。
モモタロウは昨年は苗で買ったもので、おそらくF1種だから、
そこからとった種なので、だんだん、先祖返りするだろうと思います。
でも、別に、甘いトマトを欲しているわけじゃないので。
トマトらしいトマトが出来ればいいかな~と思います。
トマトの魅力は甘いとかなんとかじゃなくて、
火を通した時に出てくるあの旨味です。
そういう意味ではグリーンゼブラなんかはとても美味しかった。
それから、ハーブ類をいくつか移植しました。
丸くつくった畑の真ん中は手が届きにくいので、
花かハーブを植えようと思っていて、
既に庭に生えているもので、緑肥にもなるということで、
マメ科のものを選びました。
あまり広がってしまっても困るので、
わりと、コントロールしやすいものということで、
ルピナスとアルファルファを移植することに。
移植するのに、小さい苗を探していたら、
写真のルピナスを見つけました。
これ、去年倒れたルピナスの茎の間から出ていたのです。
種だけじゃなく、こうやって増えるのね、と思いましたわ。
今日は雨が降るらしいので、畑作業はお休みです。
----------------------------------
こびっと もりのくらし道場
パーマカルチャーのことや、暮らしの空間デザインのことなどやります。
具体的に暮らしをつくる知識・技術と、
自分の内的なものの捉え方、そして、外の世界と自分の内側のつながりに、
気づいていくことをやっていきます。