goo blog サービス終了のお知らせ 

SRV250&Jazzのカスタム記録:良爺ライダー(Peetar・Phoneda)

SRV250アメリケン&Jazz縦型エンジン(Ape80&XLR125R)
Win120のメンテナンス・カスタム記

SRV250 タンクとシートの外し方編

2012-12-14 15:47:13 | バイクのカスタム
SRV250のタンクとシートの外し方が解らないと言うことですので

はじめてSRV250に触る方の為に 思いついたら追記していますので”いつでもどうぞ”
良爺ライダーも戴いてから直ぐに外してしまったので、”う~む・・・・・・・”

SRV250のシート取り付けボルトは、リヤー・タイヤハウスの中にあります。
記憶が定かでは有りませんが
リヤーフェンダーの中を下から覗き込んで下さい。
タイヤが邪魔していると思いますが
懐中電灯などで中を照らして下さい。
リヤサスを取り付けてある所のボルトの裏側を視て下さい。
”リヤサスのボルトは上側ですよ!”
そこは長いナットに、成っていますので
表側と裏側にボルトが取り付いています。
その裏側のボルトを左右外し
シートを上に、持ち上げると シートが外れます。
呉々も、締める・緩めるを、間違わないように
最初は、ラチェット・ボックスで緩むを、確認して作業して下さい。
ボルトをネジリ切らないように注意して
良爺ライダー・アメフリスキーのシートは
リヤーフェンダー1ヶ所で止まっているので
参考程度です。通常はフェンダーで隠れています
良爺ライダーのSRV250はフェンダーがビラーゴ用で違います。
通常はフェンダーがCDIボックス(黄色のアース線の下)の後部まで
伸びていますので、下の画像のようには見えません
追加画像は、参考ですよ。
Dsc_0115
リヤサスの取り付け位置の真裏にシート取り付け部
が見えますね。完璧ですか?
とにかくリヤサスを取り付けている所の 裏側を調べて下さい。
まさかとは思いますが
リヤサスのボルトは呉々も外さないように
これでシートが外れたと思います。
上部画像の黄色い線ですが
この時点でアース処理しておくのも一つの手段です
殆どの方がアース取りのターミナル線を3枚から4枚重ねて
全てバッテリーのマイナス・ターミナル側で処理していますが
そういう取り付け方は、絶対駄目ですよ。
バッテリーの既設アース線1本と新設アース線1本を
バッテリーのマイナス・ターミナル側で2枚にしてボルトで固定
新設アース線1本を、一度タンク後部ボルトの所まで
アース線を引き出します。
そこから新設したバッテリー側から来た線を、フレームアースして
(エアークリーナー取り付けボルトを利用します)
エンジンやフロント・ライトケース側の
アース線を一緒に固定して分配します。
これでバッテリーのターミナル部を、破損しなくてすみます。
次はタンクですが
タンクはタンクの後部に ボルトが1ヶ所で止まっています。
ボルトを外すとタンクは外れますが
タンクを外すときの注意点が有ります
タンクの後部を少し持ち上げて下さい。
まだタンクは取れません
少し持ち上げたら ガスタンク左後部の底に
タンク用のガスコックが付いています。
このコックを回してガスを止めます。
これも記憶が定かでは有りませんが、
通常閉じるは、レバーは手前側ですので
現在レバー位置がが6時側(ガスが出る)に有ると思います
レバーが3時側まで手前に回すと閉じます。
オンかオフしか有りませんので簡単です。
確認のためレバーを押すか引くか動く方を確かめて下さい。
通常使用しないのでコックを閉じたり、開けたりするときに
動きが渋いと思いますが注意して閉じて下さい。
止めたら燃料コックからホースが �壓がっているので
燃料コック・タンクコック側 どちらでも良いので 外して下さい
外れないようでしたら ニッパーなどで途中切断した方が早いかも
たぶん劣化して堅く成っていると思われるので
ガスホースは新品を用意していて下さい。
フィルターも一緒に用意
ここでまた注意事項です。
外したホースがどの位置に付いていたのか
ホースにマーキングしてノートなどにメモして下さい。
よく何処に付いていたのか 解らなくなり 質問される方がおられます。
とにかく初心者は その部分を画像やメモを とることが最優先です。
ニッパーで切断するときは、長さを変えて切断します。
メモなど書いてないときに 役立ちます。
これで タンク後部を持ち上げ 後ろ側に引けばタンクが外せます。
タンクを外したら
長期間 乗られるのでしたら タンク内のクリーニングと
タンク内のコーティングをして下さい。サビなどを防ぎます。
良爺ライダー・アメフリスキーの所にも
何度キャブをO・Hしても 調子が悪いと言う方が おられました。
普通はRunで走行しても 底にあるサビや水は出てきませんが
ガスタンクのコック側で 予備用のパイプが
サビなどで折れて、外れていると、
Runで 走行しても常時予備で 走行しているのと同じだからです。

画像追加 (爺の戴いたSRV250も予備用のパイプが外れていた)
Dsc00201
これがSRV250のタンク側コックです。
コックのパイプが折れたり、外れたりすると
予備にしていなくても、ガスタンクが空になる。
判りやすいように白いストローを付けています。
もし折れていたら新しく購入してください。
白いストローが無いと、タンクの底のゴミを一緒に
掃き出している状態になりますから
各Jet類の穴づまりや水等でフロート室が錆びたりします
特に雨の多いときに 乗られる方は要注意です。
フロート室に水が入っていた事がある方
洗車の回数が多いのも同じです
以上の事を点検して組み上げて下さい。
ガスタンクの上から覗いても
中は綺麗だったは駄目ですよ!
底の方は水などで腐食していますよ!
たぶんこれで伝わると思いますが画像が欲しいときは
Mail下さい。画像追加します。
寒くなりましたが、がんばって下さい。


    良爺ライダー・アメフリスキーより

SRV250のキャブレターメンテナンス 1 外装編

2012-12-10 12:53:48 | バイクのカスタム
検索からSRV250キャブの事で良爺ライダー・アメフリスキーの所へ
このページはOCNブログ閉鎖になり引っ越し途中、半分以上削除されましたので
下のAddressでジャンプします。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/bf931f28166093a741edf2cca44f0b6e2015/02/で再編しています


頻繁に来られているので、今回は少しキャブレターの話をします。
更新日12月10日から12月24日までに かなり長文・画像で追記しています。
不調な方も、そうでない方も最後までよく読んで下さい
最後まで読んでると、{思い当たる事があるかも?}知れません
それで最後は、皆さんがキャブレターのオーバーホールが出来るようになるでしょう。
過去の記事と重複するかも知れませんが、
今回は触れていないところ等、連続させます。
寒くなりキャブヒーターの点検は中間くらいまでスクロール
SRV250の回路図制作中ですがまだ時間がかかりそうです。
将来は 電気関係から
予備エンジンを使い オーバーホールまで進みたいと思いますが
このコーナーがSRV250のチューニングマニュアル(整備書)としたいですね。
皆さん、検索エンジンから
多くの人がSRV250の悩みで来られて居るみたいですので
その手助けをします。
SRV250も20数年と、かなり年月がたちメンテを怠ると不調になります。
そこでSRVに限らず M・Cなど全般的なキャブの不調を
解消するために名称・調整部など
初心者の方を対象に 簡単に説明していきます。
何回かに分けて行いますので、ゆっくりと理解してください。
今回は外装から入ります。
よく ○アイドリングの調整するところが解らない
   ○パイロットスクリュー(P・S)の調整箇所が解らない
  注: P・SとA・Sは 同じような調整をしますが操作が逆になります

      調整箇所等で来られてるみたいですので
ガスタンクは外さないでも出来ますので挑戦して下さい。
最初は真下から覗いています。(マニホールド側)
マニホールド側?=マニホールド側はSRVのシリンダーヘッドの吸気側と
キャブレターを接続する黒いゴムパイプ側(インシュレーター)です。
画像は下から覗いているので進行方向と逆です。
Dsc_0243_2 Dsc_0247
上左キャブ本体の画像真下に+ネジが付いています。
これがドレン用スクリューです。
緩めていくと上右画像真下の、ドレンホールからガスオイルが排出されます。
例: キャブのフロート室に溜まったゴミや劣化したガスを抜き取り掃除します。
ドレンスクリューの上にある、小さな穴から出てきますが
タンクを揺すったりして3~4回 下記の事を実行して下さい。

燃料コックをプライマリーにするとガスが出てきますので
走行と切り替えながら作業して下さい。
掃き出したガスは、汚れていなければ、最後にタンクへ戻します
是によって、フロートバルブなどに
塵が詰まりオーバーフローしていたのが
良くなる確率が上がります。
その時は外からフロート室を、ドライバーなどで
少し叩いてショックを与えます。
そのショックで塵などが取れます
この方法は全てのキャブに通用しますので
良く覚えていて下さい。

掃き出したガスの点検は
白い湯飲み等で受けて下さい。
湯飲みの中に水やサビなど混入していないかチェック
サビが多く入っていたら、ガスタンクも必ずチェックする
いくらキャブを掃除しても同じ結果です。
燃料コックとタンクコックの間にフィルターを入れて下さい。
ネジは一度完全に解放してください。
ガスコックはRUNにしておきます。
オートコックですのでガスは流れません。
これは大きなゴミ等を流してしまうためで、
最後にコックを開けて(プライマリー)、ガスを少し流してください。
それからネジを締め込んでRUNにしてエンジンをかけます。

キャブとキャブの間に+ネジとスプリングが見えます。
右側には(ドレンホールの右に)
アイドリング・ストップスクリュー・ノブが見えます。
このノブを回転させることによって
アイドリングを上げたり下げたりします。
Dsc_0244
キャブのセンターに付いているネジ部は絶対さわらないようにして下さい。
アクセルの同期が狂います。
アイドリングは上の画像のノブを回して調整します。
推奨回転数1300rpmに調整します。
下の画像は進行方向で正面です。
左側は燃料ポンプDsc_0245 右側燃料コック
実際は下の画像ように配置されています。
アイドリング調整ノブの位置が解りますね
下の画像は、進行方向左側から見た画面で燃料コック側です。
ガスタンク左側の下から覗くと実際に、この様に見えます。
見にくい場合は、懐中電灯で照らして下さい。
Dsc_0246
左下に、アイドリングノブと右斜め上の+ネジ(2カ所)がドレン用ネジです
左下に+ノブでアイドリング調整ノブが見えますが
実際は暗くて見にくいし
調整中にシリンダーヘッドと手先が当たり火傷しないように注意


此より先が引っ越し中に削除されました。
これから先まだまだ有ります
2015年2月再編しています下のAddressでジャンプして下さい。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/bf931f28166093a741edf2cca44f0b6e