goo blog サービス終了のお知らせ 

SRV250&Jazzのカスタム記録:良爺ライダー(Peetar・Phoneda)

SRV250アメリケン&Jazz縦型エンジン(Ape80&XLR125R)
Win120のメンテナンス・カスタム記

SRV250 エンジン不調症例事項

2012-10-25 09:32:35 | バイクのカスタム
 良爺ライダーのSRVも、今のエキパイを作り替えようと思い

部品を取り寄せ現在の低速型から少し高速型に
設計変更をしようと思いましたが
血圧が少し高かったので、梅雨時期からそのままになり
ブログの方も、更新していませんでしたが
SRV250 不調・不動等症例を 少しだけ まとめてみました。
4件有ります
時々追記します。
バックファイアー(逆火)・ミスファイヤー(失火)後 突然エンジン不動
2件程症例がありましたので思い当たれば調べて下さい。
1件は180°ずれていました 半月キー破断していました。
破断する時はクランクケース辺りでバキーンと激しい音がします。
もしこの音がしたら回転数を上げないようにして ゆっくり走行して下さい。
空ぶかしも厳禁です。
何故かというと 遠心力によりローターが少しずつずれるからです。
点火時期がずれて最後には完全に止まります。
走行していて何か音がしたな?と思った時から
エンジンが不調に感じたら調べてみて下さい。
もしズレていたならローターを外し 半月キー(ウッドラフキー)交換
キーに傷らしき物が有れば交換してください。
点検は
ローターを回し圧縮上死点を探してください
Tマーク及びFマークが合っていますか?
調べる為には
左側のクランクケースカバーに2個の点検窓(キャップ)があります
キャップは、センターに大きいマイナスの溝が
切り込んでありますので解ります
次は大きいキャップ(点検窓)の上を見ると
小さなマイナスの溝があるキャップ(点検窓)があります
2個のキャップをドライバーやタイヤレバー等を使い外して下さい。
大きい方にT型ボックスを差し込み左側に回転させます
左側に回転するとTマーク通過点で、重たい所と軽い所があります
数回、回転してみて感触をつかんで下さい
4サイクルには Tマークの通過点が2回有ります
軽い所が圧縮上死点です。
(この軽い所と言うのがTマーク通過点で±2°位ガタがあります。
圧縮上死点ではタペットに遊び(スキマ)が有るのでガタがある)
ケースカバーの刻印とTマークが合っていれば正常です
もしそこにタイミグライトが有れば
点火時期も合わせてFマークの点検して下さい
もしTマークが合ってFマークが狂っていればCDI不良です
解らなかったらタペットカバーを外してから Tマークを合わせ
タペットのガタを調べます(吸気・排気共に少し動けば上死点です)
ガタが大きければ此処でタペット調整します。
これはエンジンの基本ですので覚えて下さい。
キャブO・H後に燃料コックをRunにして走行中不調になる
何度もキャブをO・Hや掃除しても
水や錆などがキャブの中に溜まる等有りましたら
ガスタンクの中に 錆や水が進入しています
ガスタンクを外して
まず タンク側のコックを調べて下さい。
コックに付いている
走行用のパイプが腐食で折れているか? 外れています。
(爺が戴いた時のSRVのガスタンクが、やはり外れていました。
タンクを取り出し揺すってみると 中でカラカラ音がするので
タンクコックを外すと、予備側のパイプが抜けて?いました。
取り出せなかったので そのままです。)
その為 常時予備状態での走行になり
ガスタンクの 底の錆や水をキャブに 送り込んでいます
タンク用コックを交換するか パイプで補修します
対処法は サンポールなどを使用せず
(サンポールは綺麗に濯いでも、乾いたらすぐに酸化する)
ガスタンク用の洗浄剤を使います
花咲爺などで洗浄後
ガスタンク用コーティング剤でシーリングして下さい。
針の穴位でしたら 此で埋まります
此で錆による不調は防げます
この症例は良爺ライダーのSRVです
3人程この症例で治ったみたいなので追加しておきます。
突然ミスファイヤー(サイレンサー後方で激しくパーンパーンと音がする)を
起こしてエンジン不動になり 全ての電気回路遮断(詳しくは’’11年6月4日参照)
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20110603
引っ越しでページが変わりました後ほど修正します
上をクリックするとSRVカスタム記の1ページ(''11/6/3)へジャンプしますので
このページのトップで
「頂き物のバイク SRV250をアメリカンに」を
クリックして(''11/6/4)これを参照して下さい。
寒くなったら急にエンジンの調子が悪い(特に朝夕)
紅葉時期頃から 急にエンジンの調子が悪くなった時は
キャブヒーターの点検を( 殆ど完治しています。)
エンジンの始動は良いが数㎞でエンジン不調になり
停止して暫くすると正常に戻るが、直ぐ同じ症状になる
スロットルバルブ付近の氷結です(アイシングと言います)
キャブレター本体に霜つき・露つきが有ります
この霜が溶けて露になりフロート室に進入します
何度も繰り返すと、2重に不調になるわけです。
そんな時はドレンより中の水分を出して下さい
交差点でエンジンが高回転に成り下がらない(霜でバルブの張り付き)
この症状も氷結による物です
点検してキャブヒーターに導通があるのに何故悪い?
詳しくは''12年12月10日を参照 詳しく説明しています
中間ほど迄 スクロールする(キャブヒーターの適正抵抗値まで)
アドレスをクリックして下さい。12月10日へ移動します。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20121210
この後は 思いつけば追記します。

甘柿の接ぎ木 した所から 芽が出てきました。

2012-06-19 09:13:18 | バイクのカスタム
SRV250の不調相談は5月30日から中断していますが
あと一息です 相談者とメールのやりとりで行っています。
梅雨入り 台風接近と 途中経過がかなり空きますので進んでいません
まとめて 更新しますのでSRV250不調の方もうしばらくお待ち下さい。
甘柿の接ぎ木は下の方です。そのままスクロールして下さい。
______________________________

最近たまたま見かけたヤフーの相談室でSRV250の所で
加速ポンプの事を 平然とアドバイスしていましたが
SRV250には加速ポンプは付いていませんので信用しないで下さい
たぶんこのベストアンサーにするに当たって”駄目だこりゃ”と
打ち切ったのではないかと思う
ドラッグスター250とビラーゴ250には加速ポンプは付属しています
ビラーゴ250のエンジンを使用していると言う事で
勘違いされているのかも知れませんが
SRV250は2キャブとビラーゴ250は1キャブで若干構造も違います
______________________________

良爺ライダーの 大好きな柿の 接ぎ木 大成功!!
初めての接ぎ木です
去年 友人から戴いた 甘柿が大変美味しかったので
2月頃 友人宅へ行き
甘柿の実の付いていた枝を 戴きに行きました
冷蔵庫に保管して3月頃接ぎ木するのですが
今年は天候不順で寒かったので 4月になりました
4月始めに 接ぎ木した枝に 5月始めに やっと芽が出ました。
この台木は 干し柿の種を植えていたら 芽が出て約10年目
実生の場合 実を結ばないので 接ぎ木します
6月に完全に芽吹きました
この後2012年落葉まで記録します
Dsc00302_2
台木に4本接ぎ木したが 5月の始めに 一本だけ先に芽吹きし
一番欲しい枝が なかなか出ませんでしたが
一週間ほど前に 小さな芽が(0.5ミリ)萌えてきたのが 解りましたが
昨日見たら 3ミリ程の芽を発見 一番欲しい所の芽だけに
Dsc00301_2
もう大興奮 最初に出た芽は 葉が6枚程出てきましたので もう安心
今度は この小さな芽を 大事に育てなければ
Dsc00303_2
来年は無理だとして 再来年は 美味しい実を結ぶ事を祈りながら
今日は 台風が 近くまで来ているので
葉が出ている枝の葉を
半分に切り抵抗を減らし 風雨にそなえます
________________________________

7月かなり芽が伸びてきました。
 Dsc00307
8月になりこれ以上芽を伸ばさない為穂先を積んで
枝の大きくなるのを待ちます
穂継ぎした所はかなり大きくなりましたが
まだまだテーピングは外せません
来年4月頃テーピングを外したいと思います
Dsc00311
’’12年10月30日追記
接ぎ木して早くも7ヶ月 継いだ所もしっかりと成り
柿の木自体が傷口を養生してきました。
もうテーピングを外しても良いのですがそのまま春を待ちます。
来年の芽もしっかり出来てきて
盆栽で使っていた発酵済みの鶏糞を
10月始めにたっぷりと与えています
脇目も大きくて
その勢いは来年に花を咲かせるかも知れません。
Dsc_0222 Dsc_0223
この柿は露地物ではなくプランターの特大サイズに種をまき
大きくした物です。最初は柿の盆栽にするつもりでしたが
このまま大きくして(2M位まで)
実を結ばせてみようと思っただけです
再来年は確実に実らせたいと思います
時々はこのまま此処に経過として追記します。
Dsc_0224
11月中旬近くなり紅葉してきました。
Dsc_0233
11月27日完全に落葉
Dsc_0242

Jazz50-125 エイプエンジンをJazzに換装したらハーネスは?

2012-06-17 13:51:49 | バイクのカスタム
Jazzカスタム記のメニューへジャンプします
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118

_________________________________


北九州市も 6月始めに梅雨入りしたんですが
一昨日と昨日 雨が降っただけです 空梅雨ですか?
ハーネス本文は 後半にありますので スクロールして下さい
Ace-Well デジタルメーターのトラブル回避です
昨日は SRV250 エースウエルのデジタルメーター配線を
SRVに合わせて短くしていたら 伸縮チューブの所を見てビックリ!
配線が 剥き出しになっていたので 慎重に伸縮チューブを外すと
殆どの配線が 剥き出しになっていました。 よく見るとリーク寸前でした
良く リークしなかったなと 冷や汗ものです
たぶん ハーネスが長かったので
一まとめにしてくくり(余分に動かない)
ナイロン袋で 防水していたのが 幸いしたのかも知れません
購入した時は 温度計のカプラが不良で 温度計が働かず
クレームで 端子を送って頂き 修理しましたが
まさか こんな所まで 手抜きしてあるとは 思いませんでした。
シリコン樹脂で固めてはいましたが 余り効いていなかった
制作した所の不備で故障しても 知らん顔するのでしょうかね
これは全て回収して不備を無くして
販売するべきではないかと思われる
購入された方でも 訳の解らない故障とか合っても
壊れてしまったので
そのまま 廃棄処分された方も 居られるかも知れません
台湾で 作っているという事で 納得しましたが 余りにも作りが雑です
完全防水の うたい文句ですが 激しい雨の後は メーターが曇ります
検査方法が可成り ずさんな気がします
もしエースウエルの デジタルメーター購入された方は
カプラ付近を チェックしてみて下さい
どのようなトラブルに 見舞われるのか 想像できません
多機能でしたら 使わない端子は 切り取り 大きいカプラは
半田付け もしくはギボシ端子で やり直した方が 良いでしょう
良爺ライダーも
最近仕事が忙しいので 更新していませんでしたが

ここから本文に入ります

エイプのエンジンをJazzに換装した場合 配線はどうなりますか?”
の質問が ありましたので
Jazzのハーネスは そのまま使用できます

エイプのハーネスを使う場合は
Jazzに合わせてハーネスの改良が必要になります
カプラやコネクターの位置が各機種違いますので
ハーネスを紐解き Jazzの 位置合わせして下さい
メインスイッチを前方へ移設したい時も同じです
バッテリィ点火の場合は電源オンオフだけ有れば良いのですが
フラマグの場合は電源のON/OFFと
IGコイルのON/OFFスイッチが必要になります。
その場合はバッテリィ点火=2pin
マグネット点火=4pin
旧車のスイッチなど探して下さい メーカーは問いませんので
4pinのSWを探して下さい

これは モンキーのハーネスを 使う場合でも同じです
モンキーの場合ハーネスが可成り短いので
南海部品などで 配線色に合わせて購入します
その機種に ハーネスの色合わせをして 延長して下さい
配線図は 必要ないかと思いますが 自信がない方は
バイクの修理屋さん等で コピーして下さい
機種は何でも良いです 基本的な事は 殆ど同じなのですが
6vと12vとは ハーネスが違いますので
その都度用意して下さい
6vはポイント式 12vはCDI(無接点)方式です
1月24日追記 : つなぎ方が解らない と言う方が居られましたので
配線の つなぎ方は''13年1月24日に更新しています
こちらを参照して下さい 下のアドレスをクリックすると1月24日へ移動します
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130124

Jazz50-125 アーレー・チョヴィットソン 最終回

2012-06-03 04:06:38 | バイクのカスタム
Jazzカスタム記のメニューへジャンプします
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118

_________________________________


6月3日 OCNブログで再び公開して 一年たちました
前公開中断から 数年過ぎ 良爺ライダーのブログなんか
誰も訪問しないだろうと 書き込んできましたが
予想外に 多数の訪問者 良爺ライダーが 一番驚いています
良爺ライダーも高齢になり 後数年?65歳くらいまでは と思います
いつまで続くか 解りませんが
これから又1年 頑張りますので 宜しくお願いします

一年の節目に丁度 句切りがよくて
良爺ライダー・アメフリスキー アーレー・チョヴィットソンの完成です。

Jazz横型エンジン搭載した、あの間抜けな空間が嫌いで
Jazzに縦型エンジンを、と言う事で始めてきました。
Jazz50から始まり非力のエイプ縦型エンジン搭載
充実のXLR125R縦型エンジンと10年ほど掛かりましたが
満足のいくカスタムでは無いかと思います。

チョヴィットソンの変貌画像は 下の方に置いています
これで チョヴィットソンの方は 最終回に成りますが
このままで済まないのが 良爺ライダーのカスタム
基本骨格はこのままで マイナーチェンジ等 するかも知れません
良爺ライダーも 歳取りすぎて 意欲が失せてきてます

Win120搭載のJazzも どうにかしないと
まあボチボチでも カスタムしていきます
良爺ライダー・アメフリスキーは
どんなに歳重ねても サイドカー・三輪車 等には
恥ずかしくて とても乗れません
平衡感覚がなくなり 何でもない所で 転倒したりして
そこで乗れなくなったら また 4輪車へ戻ります
40数年と 無事故・無違反を重ねた 爺から見れば
やはり 3輪・4輪車は女・子供・爺婆のオモチャでしょう

良爺ライダーのカスタムも 全て一人でしています
時間がかかりますが 納得いくまでやります
このアーレー・チョヴィットソンも
友人から戴いた Jazz50のフレームから始まり
南海部品黒崎店で 色々カスタムパーツ購入したが 気に入らず
何度も 付けては外しの 繰り返し
もう 十分ハーレーのスポーツスターくらいだったら
余裕で買える(可成りおつりが来るが)金額を
このチョヴィットソンの方には つぎ込みました
南海部品の ポイントカードを見て またビックリしました
これだけ買ったのか?と

エイプ50の縦型エンジン(デイトナ80cc)への換装
このエンジンが 相当に非力でガックリでした 正直期待はずれ
CB50JXのエンジンが有れば 其れを ねらった方が 良かった
Jazzのフレームでも エンジンが小さすぎるし
どことなく迫力がない

そこで見つけたXLR125Rのエンジン
(アイラブモーターから焼き付きエンジンを
高額で買わされた 苦い思い出のあるエンジンです)
普通だったら このエンジンは 諦めるしかないのだが
良爺ライダーの技術力で 見事復活

四昔くらい前に(一昔は10年なので)メグロT2セニアを
大阪の機動隊から 入札して購入
白バイ上がりの メグロT2セニア 650ccです
当時の写真が無く(メグロの小部屋様からちょっと拝借しています)

こちらで沢山のメグロが画像展示されています。
メグロファンは必見です。
http://meguroworks.konjiki.jp/meguro_photo/t2.htm
問題が有ればコメント下さい。削除します。

昔の配送はチッキだったかな?、国鉄を利用して駅留めで
近くの駅まで取りに行かなければならなかった
それに幾つもの箱に分けて バラバラで送ってきました
マニュアルとか一切なし プラモデル組み上げる様に
此を一人で再生しました
ピストンに 焼き付きがあり リングもすり減って 白煙を吐く始末
そこで色々なピストンを物色
車のカタログで 諸元表を毎日見ていた所
有りました一番近い ボア・ストローク共に 近い物が
三菱の サービスに行き 早速ピストン購入
ボーリング屋さんで ボーリングして組み上げた T2セニア
排気量も 660cc程になり 排気圧の凄い事を 覚えています
どうしても欲しいという。 行橋市のメグロのクラブに譲り
そこから鹿児島の方に引き取られていったと言うことです
其のメグロ今頃どうしているのでしょうかね。
今でも健在でしたらピストンが違うので すぐ解ると思います
4~5年前までメグロT2の 白バイ用外装部品持っていたのですが
邪魔になったので 全て廃棄処分となりました。 話がそれましたが

それだけ 手をかけた チョヴィットソン
一番の お気に入りです
これから アーレー・チョヴィットソンの変貌をご覧下さい

エイプの縦型エンジン Jazz80

OCNブログ閉鎖で引っ越し途中画像が削除されていたので後ほどUpします

Pic00051

XLR125Rの縦型エンジン 第1期 アーレー・チョヴィットソン

画像が削除されていたので後ほどUpします

Dsc00058

XLR125Rの縦型エンジン 第2期 アーレー・チョヴィットソン フル画像
  
XLR125Rのエンジン 現在のアーレー・チョヴィットソン フル画像です
  
サムネイルクリックで拡大画像 拡大画像クリックでフル画像
アーレー・チョヴィットソン 10数年の歴史です
これで チョヴィットソンのカスタム記 最終回と致します
何か変化が有れば報告します
チョヴィットソンは 終わりますが
Jazzチョッパー・カスタム記   後ほど再開します。

19.435Acc18:30 日本紀元-2672年5月


Jazz50-125 チョヴィットソンの仕上げ フロント18インチへ交換

2012-06-02 03:16:14 | バイクのカスタム
Jazzカスタム記のメニューへジャンプします
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118

_________________________________


いよいよ チョヴィットソンの最後の仕上げ
フロントホイールを18インチに交換します
将来の為にパーツ供給出来る ドラッグスター250用で固めます
南海部品に純正パーツ注文
ドラッグスター250用 リムとスポーク
ハブとローター
フロントアクスルシャフトにナット
全て新品で購入
キャリパーは そのままハーレーのを使用します
Dsc00194  Dsc00195  Dsc00196_2
加工するのは マグナ50の ボトムケースです
ドラッグスター250のアクスルシャフト径が大きいので
左側をシャフト径と同じキリで 穴あけして貫通させます
右側は半分だけ同サイズで穴あけするが 貫通しない事
後半分はタップを切り込んで終わりです
取り付けは 左からシャフトを入れ込み
そこからネジ込み最後にナットでロックします
すなわちWナットとします 緩み防止の為
詳細は 後ほど解体した時にでも

次回はチョヴィットソンの最終回です