goo blog サービス終了のお知らせ 

SRV250&Jazzのカスタム記録:良爺ライダー(Peetar・Phoneda)

SRV250アメリケン&Jazz縦型エンジン(Ape80&XLR125R)
Win120のメンテナンス・カスタム記

JBL4343 音が良くなったね~

2012-12-17 12:06:13 | バイクのカスタム
良爺ライダー・アメフリスキーの 
” JBL4343 音が、良くなったね~ ”

昔からの友人たちが、我が家に,拝聴にやってきました。
友人たち3人共、JBL4343のフアンばかりで
良爺ライダー・アメフリスキーの決断に,
ただただ >”ビックリ!!”した様子でした。
だが皆さん、納得して帰りました。

皆さん最近コーン紙 張り替えたばかりですので
次回張り替えまで 生きていたら これにしようと
冗談話で 花が咲きました。

友人達も、趣味で爺だけの トリオJazzバンドやっています。
良爺ライダー・アメフリスキーも、 一年に一度は
ボランティアで 参加させて、いただいています。
その時は勿論 専門のドラムでの参加です。

もう見る事のない2トラ38ですが、
重たくてそこまで、持って行くのが大変です
ですが 録音して 自分のオーディオで 聴くのが楽しみです。
”あっ!! 大事な事忘れていた コメントの復活です。”

良爺ライダー・アメフリスキーも、最近は
JBL4343のユニット交換後 毎日のように聴いています。

マッキンのパワーアンプが 昨日 球切れで音出しが出来ず
この際プリ・メインどちらも 完全にオーバーホール しようかと
考えている次第です。だが 自宅ですると大変だろうな

その為に、同時期に購入したテクニクスの
SE-A1 と SE-A3を引っ張り出しました。
パワーアンプ + プリアンプ =150万位だったと思う
またこのNewClassA・パワーアンプが極端に重い、
腰を悪くするくらいに いったい 何十Kg有るんだろう?
高級アンプは 作りが頑丈だし 皆重たいよね
20年くらい前に パワーアンプからブツブツとノイズが出ていたので
コンデンサー交換してから、そのまま音出しもせず
ラックの中に入ったまま
早速 結線し20数年ぶりに音だし
DCアンプに切り替えて と思ったら電源用のプラグが
どちらがホット側か解らなくなっている

オーディオマニアの皆さんならご存じと思いますが
電信柱から送られてきた100V電源には、アースが存在することを
当然交流で、各家庭に引き込まれた2本の線ですが
電源を引き込み 配線されて、コンセントに接続されます。
この時、原則には 接地側(地面にアース)とホット側に 分けて配線しますが
工事する人によっては、”知ってか知らずか” 逆に配線する方もおられます。
コンセントを見ると 2個の穴の長さが、違う事に気づきますね
長い方が接地側で 短い方がホット側です。
そこで オーディオ機器の電源プラグと コンセントの極性を
同じ方向に合わせます。

そこで 極性を変えると、どうなるかです
以前勤めていたオーディオメーカー 小平のコンサートホールで機器を
ホット側に全て揃えて 実験した結果
スピーカーからの音の 広がりが 解るくらいに 変化しました。
古くから マニアの方でしたら 並木精密宝石の”DF-100”
ディレクション・ファインダーを お持ちだと思います。
Dsc_0254  Dsc_0255
この様な器具です。
親から譲り受けた方など 聞いてみるのも 良いかも知れません
現在ディレクション・ファインダーが 販売されているのかは 解りませんが
家庭で チェックされるのでしたら、これが最適です。

良爺ライダー・アメフリスキーも 早速チェックして接続
今回は ホット側に マーキングしています。
やはり良いね。アンプが変わっても 4343が生き生きしている。
機器なしで チェックも出来ます。
プリメインアンプでしたら コンセントプラグの向きを 変えるだけ
セパレートアンプでしたら 最初にプリアンプから始め
各機器を 一つずつチェックして下さい。

もうこれで、たぶん外した オリジナルのユニットでは
聴かないかも知れないが
次に受け継いだ方に お任せするという事で

JBL4343は 今回の、この記事で終わりです。
来られる方は まず居ないと思いますが 需要が有れば
我が家の システムなどで 交流しましょう。

最近 杉本由佳さん N・Yから帰国しても
福岡でライブやるときに、誘ってくれなくなりました。
メールも来なくなり(良爺ライダーも10年位はメールしていない)
と言うよりか時々は帰国しているのかな?。
お互いに年取りすぎたので永住かも知れない。
Webで検索しても出てこないし 由佳さんが見つけても
このハンドルネームじゃ解らないだろう
誰か、由佳さんの近況、ご存じ有りませんか?~~~~~


JBL4343最新記事へジャンプ
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/69e92143bcc862b304b46d106bee3dfe

SRV250 タンクとシートの外し方編

2012-12-14 15:47:13 | バイクのカスタム
SRV250のタンクとシートの外し方が解らないと言うことですので

はじめてSRV250に触る方の為に 思いついたら追記していますので”いつでもどうぞ”
良爺ライダーも戴いてから直ぐに外してしまったので、”う~む・・・・・・・”

SRV250のシート取り付けボルトは、リヤー・タイヤハウスの中にあります。
記憶が定かでは有りませんが
リヤーフェンダーの中を下から覗き込んで下さい。
タイヤが邪魔していると思いますが
懐中電灯などで中を照らして下さい。
リヤサスを取り付けてある所のボルトの裏側を視て下さい。
”リヤサスのボルトは上側ですよ!”
そこは長いナットに、成っていますので
表側と裏側にボルトが取り付いています。
その裏側のボルトを左右外し
シートを上に、持ち上げると シートが外れます。
呉々も、締める・緩めるを、間違わないように
最初は、ラチェット・ボックスで緩むを、確認して作業して下さい。
ボルトをネジリ切らないように注意して
良爺ライダー・アメフリスキーのシートは
リヤーフェンダー1ヶ所で止まっているので
参考程度です。通常はフェンダーで隠れています
良爺ライダーのSRV250はフェンダーがビラーゴ用で違います。
通常はフェンダーがCDIボックス(黄色のアース線の下)の後部まで
伸びていますので、下の画像のようには見えません
追加画像は、参考ですよ。
Dsc_0115
リヤサスの取り付け位置の真裏にシート取り付け部
が見えますね。完璧ですか?
とにかくリヤサスを取り付けている所の 裏側を調べて下さい。
まさかとは思いますが
リヤサスのボルトは呉々も外さないように
これでシートが外れたと思います。
上部画像の黄色い線ですが
この時点でアース処理しておくのも一つの手段です
殆どの方がアース取りのターミナル線を3枚から4枚重ねて
全てバッテリーのマイナス・ターミナル側で処理していますが
そういう取り付け方は、絶対駄目ですよ。
バッテリーの既設アース線1本と新設アース線1本を
バッテリーのマイナス・ターミナル側で2枚にしてボルトで固定
新設アース線1本を、一度タンク後部ボルトの所まで
アース線を引き出します。
そこから新設したバッテリー側から来た線を、フレームアースして
(エアークリーナー取り付けボルトを利用します)
エンジンやフロント・ライトケース側の
アース線を一緒に固定して分配します。
これでバッテリーのターミナル部を、破損しなくてすみます。
次はタンクですが
タンクはタンクの後部に ボルトが1ヶ所で止まっています。
ボルトを外すとタンクは外れますが
タンクを外すときの注意点が有ります
タンクの後部を少し持ち上げて下さい。
まだタンクは取れません
少し持ち上げたら ガスタンク左後部の底に
タンク用のガスコックが付いています。
このコックを回してガスを止めます。
これも記憶が定かでは有りませんが、
通常閉じるは、レバーは手前側ですので
現在レバー位置がが6時側(ガスが出る)に有ると思います
レバーが3時側まで手前に回すと閉じます。
オンかオフしか有りませんので簡単です。
確認のためレバーを押すか引くか動く方を確かめて下さい。
通常使用しないのでコックを閉じたり、開けたりするときに
動きが渋いと思いますが注意して閉じて下さい。
止めたら燃料コックからホースが �壓がっているので
燃料コック・タンクコック側 どちらでも良いので 外して下さい
外れないようでしたら ニッパーなどで途中切断した方が早いかも
たぶん劣化して堅く成っていると思われるので
ガスホースは新品を用意していて下さい。
フィルターも一緒に用意
ここでまた注意事項です。
外したホースがどの位置に付いていたのか
ホースにマーキングしてノートなどにメモして下さい。
よく何処に付いていたのか 解らなくなり 質問される方がおられます。
とにかく初心者は その部分を画像やメモを とることが最優先です。
ニッパーで切断するときは、長さを変えて切断します。
メモなど書いてないときに 役立ちます。
これで タンク後部を持ち上げ 後ろ側に引けばタンクが外せます。
タンクを外したら
長期間 乗られるのでしたら タンク内のクリーニングと
タンク内のコーティングをして下さい。サビなどを防ぎます。
良爺ライダー・アメフリスキーの所にも
何度キャブをO・Hしても 調子が悪いと言う方が おられました。
普通はRunで走行しても 底にあるサビや水は出てきませんが
ガスタンクのコック側で 予備用のパイプが
サビなどで折れて、外れていると、
Runで 走行しても常時予備で 走行しているのと同じだからです。

画像追加 (爺の戴いたSRV250も予備用のパイプが外れていた)
Dsc00201
これがSRV250のタンク側コックです。
コックのパイプが折れたり、外れたりすると
予備にしていなくても、ガスタンクが空になる。
判りやすいように白いストローを付けています。
もし折れていたら新しく購入してください。
白いストローが無いと、タンクの底のゴミを一緒に
掃き出している状態になりますから
各Jet類の穴づまりや水等でフロート室が錆びたりします
特に雨の多いときに 乗られる方は要注意です。
フロート室に水が入っていた事がある方
洗車の回数が多いのも同じです
以上の事を点検して組み上げて下さい。
ガスタンクの上から覗いても
中は綺麗だったは駄目ですよ!
底の方は水などで腐食していますよ!
たぶんこれで伝わると思いますが画像が欲しいときは
Mail下さい。画像追加します。
寒くなりましたが、がんばって下さい。


    良爺ライダー・アメフリスキーより

SRV250のキャブレターメンテナンス 1 外装編

2012-12-10 12:53:48 | バイクのカスタム
検索からSRV250キャブの事で良爺ライダー・アメフリスキーの所へ
このページはOCNブログ閉鎖になり引っ越し途中、半分以上削除されましたので
下のAddressでジャンプします。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/bf931f28166093a741edf2cca44f0b6e2015/02/で再編しています


頻繁に来られているので、今回は少しキャブレターの話をします。
更新日12月10日から12月24日までに かなり長文・画像で追記しています。
不調な方も、そうでない方も最後までよく読んで下さい
最後まで読んでると、{思い当たる事があるかも?}知れません
それで最後は、皆さんがキャブレターのオーバーホールが出来るようになるでしょう。
過去の記事と重複するかも知れませんが、
今回は触れていないところ等、連続させます。
寒くなりキャブヒーターの点検は中間くらいまでスクロール
SRV250の回路図制作中ですがまだ時間がかかりそうです。
将来は 電気関係から
予備エンジンを使い オーバーホールまで進みたいと思いますが
このコーナーがSRV250のチューニングマニュアル(整備書)としたいですね。
皆さん、検索エンジンから
多くの人がSRV250の悩みで来られて居るみたいですので
その手助けをします。
SRV250も20数年と、かなり年月がたちメンテを怠ると不調になります。
そこでSRVに限らず M・Cなど全般的なキャブの不調を
解消するために名称・調整部など
初心者の方を対象に 簡単に説明していきます。
何回かに分けて行いますので、ゆっくりと理解してください。
今回は外装から入ります。
よく ○アイドリングの調整するところが解らない
   ○パイロットスクリュー(P・S)の調整箇所が解らない
  注: P・SとA・Sは 同じような調整をしますが操作が逆になります

      調整箇所等で来られてるみたいですので
ガスタンクは外さないでも出来ますので挑戦して下さい。
最初は真下から覗いています。(マニホールド側)
マニホールド側?=マニホールド側はSRVのシリンダーヘッドの吸気側と
キャブレターを接続する黒いゴムパイプ側(インシュレーター)です。
画像は下から覗いているので進行方向と逆です。
Dsc_0243_2 Dsc_0247
上左キャブ本体の画像真下に+ネジが付いています。
これがドレン用スクリューです。
緩めていくと上右画像真下の、ドレンホールからガスオイルが排出されます。
例: キャブのフロート室に溜まったゴミや劣化したガスを抜き取り掃除します。
ドレンスクリューの上にある、小さな穴から出てきますが
タンクを揺すったりして3~4回 下記の事を実行して下さい。

燃料コックをプライマリーにするとガスが出てきますので
走行と切り替えながら作業して下さい。
掃き出したガスは、汚れていなければ、最後にタンクへ戻します
是によって、フロートバルブなどに
塵が詰まりオーバーフローしていたのが
良くなる確率が上がります。
その時は外からフロート室を、ドライバーなどで
少し叩いてショックを与えます。
そのショックで塵などが取れます
この方法は全てのキャブに通用しますので
良く覚えていて下さい。

掃き出したガスの点検は
白い湯飲み等で受けて下さい。
湯飲みの中に水やサビなど混入していないかチェック
サビが多く入っていたら、ガスタンクも必ずチェックする
いくらキャブを掃除しても同じ結果です。
燃料コックとタンクコックの間にフィルターを入れて下さい。
ネジは一度完全に解放してください。
ガスコックはRUNにしておきます。
オートコックですのでガスは流れません。
これは大きなゴミ等を流してしまうためで、
最後にコックを開けて(プライマリー)、ガスを少し流してください。
それからネジを締め込んでRUNにしてエンジンをかけます。

キャブとキャブの間に+ネジとスプリングが見えます。
右側には(ドレンホールの右に)
アイドリング・ストップスクリュー・ノブが見えます。
このノブを回転させることによって
アイドリングを上げたり下げたりします。
Dsc_0244
キャブのセンターに付いているネジ部は絶対さわらないようにして下さい。
アクセルの同期が狂います。
アイドリングは上の画像のノブを回して調整します。
推奨回転数1300rpmに調整します。
下の画像は進行方向で正面です。
左側は燃料ポンプDsc_0245 右側燃料コック
実際は下の画像ように配置されています。
アイドリング調整ノブの位置が解りますね
下の画像は、進行方向左側から見た画面で燃料コック側です。
ガスタンク左側の下から覗くと実際に、この様に見えます。
見にくい場合は、懐中電灯で照らして下さい。
Dsc_0246
左下に、アイドリングノブと右斜め上の+ネジ(2カ所)がドレン用ネジです
左下に+ノブでアイドリング調整ノブが見えますが
実際は暗くて見にくいし
調整中にシリンダーヘッドと手先が当たり火傷しないように注意


此より先が引っ越し中に削除されました。
これから先まだまだ有ります
2015年2月再編しています下のAddressでジャンプして下さい。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/bf931f28166093a741edf2cca44f0b6e

JBL4343のスピーカー続報 音だし

2012-11-29 18:35:37 | バイクのカスタム
良爺ライダーのスピーカーが~!!
ホームのスピーカーJBL4343のユニットのエッジが劣化して
凄いことになっていたので、コーン紙張り替える前に
仮にカーステレオのユニットで25cmと38cmの
スピーカーユニットを入れてみましたが
JBL4343ユーザーには申し訳ないが
JBLのユニットより良くなった感じです
63歳と、歳が歳だけに高域が聞こえが悪い
まだ健康診断では16KHzが聴きとれています。
仕事していたときは18KHzまで聴き取れていました。
チェックは殆ど測定器が頼りです。
片方のスピーカーを
アナライザーで20Hzから20KHzをスピーカーから
出力したが50Hzから12KHzまでしか聞こえない
だがアルパインの10インチユニットは
コンデンサーを組み込んで、高域カットしている割には音が堅い
実際聞いてみると中音が凄く聞きやすい
フルレンジみたいな音がするので
ヴォーカルが全面に浮いてくる
ヴォーカルチェックは昔は岩崎宏美でしたが
今回は倉木麻衣でチェックしました。
これはJBLのMIDバスより優れているかもしれない
JBLのユニット自体がかなり古いので解りませんが
今まで聞いた中で最高にいい音が出た
MJQを聴いてもこちらの方が張りがある
キッカーのバスはエッジの動きも軽く低域にしまりがある
コントラバスの弦が弾むようになり

ドラムは自分で演奏していたので解るが
バスドラムはかなり乾いた音がする
スネアの音がまた良い
リムショットした時の音の抜けの良さ
これはJBL4343では味わえなかった音だ
4343は再生帯域が狭いので最近の音楽を聴くには
スピーカーが音に、ついてこない
やはりスーパーツイーターが必要だな
ツイーターだけでは締まりがなく高域不足を感じる
これは昔から思っていた事だが。
周りの友人たちも、ほとんどがスーパーツイーター入れて
高域補正をしていた。
シンバルのツーンタッタ ツーンタッタとシャッフルすると
聴いても、自然に体がスイングする
小音量から大音量までほんとに音が良い
ラウドネスやトーン調整・イコライザー等で
余計な音作りしないで良くなった
全体的にチェックしたが1W出力です。

ウーハーは 
Kicker公称 のF特 25Hz~500Hz  1W/1M 90.5db
レコードで音を出すとピークはかなり上がります。
それでスピーカーの出力は大きい方が余裕が出ます
一般家庭では1W出力すると、うるさいくらいです
ツイーターとスコーカーとMidウーハーのヴォリュームの
接触不良があったのでヴォリュームのクリーニングと
接点復活グリースを吹き込んでガリの補修
この交換したユニットで、30Hzから19KHzまでカバーしている
スーパーツイーター入れると22KHzまで出ているので満足です

我が家のは 
キャビネットの上に高音補正でスーパーツイーターがあり
ツイーター ・スコーカー 
ウーハー・ Midウーハー
の5ウエイシステムになっています。
このチェックは自宅での計測結果です
実際は聞こえていませんが
倍音成分が増えて全ての帯域もフラット近くなりました
クラッシックもワイド感が出て凄くよくなりました
RASKの効果も大きい、バスの低い振動を良く吸収してくれる
現在もこのインシュレーターは販売しているか解りませんが
なんか高価だったことだけ覚えている(幾らだったか忘れた)
JBL4343らしからぬ音になりましたが
オールマイティで使えるスピーカーになりました。
外したユニットはコーン紙張り替えずに
このまま保管しておきます。
半月ほど、この状態で聴いています(12/12現)
もうこの音質に虜です。JBLのユニットに戻したくないですね。
VowWowのハードロック聴いても最高に良く鳴ってくれます。
クラッシック聴いても ピアニシモからフォルテシモまでと
ワイドレシオに鳴らしてくれます
JBLよりも原音再生に近いかもしれない


JBL4343最新記事へジャンプ
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/69e92143bcc862b304b46d106bee3dfe

JBL4343 のスピーカーが!! エッジがない!!

2012-11-27 15:48:31 | バイクのカスタム
我が家のホームのスピーカーJBL4343が大変なことに
ここ10数年ダストカバー外していなかった!
最近音がおかしいな?と思ったら
エッジの耐用年数がきて
コーン紙だけで周りのエッジが無い!!
Dsc_0237
ユニットはウーハー 38cm(15インチ)No.2231A
Dsc_0238
ミッドウーハー25cm(10インチ)No.2121
エッジはウレタンですので劣化が早い
JBLのコーン紙は10年毎に全て交換しなければいけない
我が家のはJBL4343WXで1979年式
その当時JBL4343は一台58万円で
2台購入オプションなどで126万円なり
割引して頂き、それでも116万で購入
2回ウーハー(38cm)ミッドウーハー(25cm)を交換してきたが
OHやコーン紙張り替えで約15~17万の出費となる
その間Jazzが聞けないどうしよう
そこでカーステレオのスピーカーユニットを仮につけてみよう
どうなることやら
アンプはJBLに相性抜群の管球式でマッキンのC29と275ペアです
スピーカーの台座には当時流行りのRASKを4個使用
JBLは高域帯が不足しているのでJazz等では良いが
クラッシック等には余り向かないが
クラッシック聴く為に
スパーツイーターが必要です。
高域補正にスーパーツイーターを置いています

Dsc_0239
ユニットはキッカーUSAのユニットです。
ミッドウーハーも見た目とイーピーダンスで購入
取り付けた感じも、なかなか似合っている。
まだ音だししていないので解りませんが
このままで良いかな?
老い先短い爺だし、音が出てればいいかな?
その時は、オリジナルのユニットを次に受け継いで頂くため
残しておこう



JBL4343最新記事へジャンプ
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/69e92143bcc862b304b46d106bee3dfe