goo blog サービス終了のお知らせ 

SRV250&Jazzのカスタム記録:良爺ライダー(Peetar・Phoneda)

SRV250アメリケン&Jazz縦型エンジン(Ape80&XLR125R)
Win120のメンテナンス・カスタム記

SRV250 キャブレター・オーバーホール 道具の用意編

2013-01-29 10:54:34 | バイクのカスタム
いやー 長かった~ アイシングの質問 今日は1件のみ
昨年末から 約1ヶ月殆ど 毎日の質問でしたが やっと終わりました。
寒冷時のSRV250不調 お役に立ててうれしいです

今回は”SRV250と初めての会話編”へと移ります。
この講座が終われば 貴男のSRV250も、
サイレンサーの音色が 調子の善し悪し等を
色々と 話してくれるでしょう

オーバーホール下準備編で
消耗部品など 取りそろえて居られることでしょう
今回は下準備編 Part2として 用意して下さい。
用意する物は コンプレッサーとエアーダスター(有った方がよい)
オーバーホールクリーナー(脱脂材)
無ければ ダスターとクリーナーは パーツクリーナーで代用します。
キャブクリーナーなど用途に応じて用意
アクセルワイヤーの切れ端 ハーネスの切れ端なども
用途の応じて用意キャブの状態によっては容器が必要です
それと洗い油の代わりに灯油 用途に応じて用意
キャブ本体や内部を洗うときに 毛先の長いブラシを用意
スパナ  ドライバー ヘックスレンチ プライヤー等
必要最低限の道具を用意します

ただいま過去記事を読み直して 誤字・脱字
その他記事中の 意味不明な所など 訂正しています
あまりに長文にした為 良爺ライダー・アメフリスキーでも
訂正しきれないかも知れません。
その時はご協力をお願いいたします。


過去記事続編のメニューへジャンプします。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/12976a2391147dade928ddef5906d980

SRV250 アイシング対策 最終回です

2013-01-25 07:38:51 | バイクのカスタム
注意 キャブヒーターの記事は全てSRV250に対しての記事です
他機種及び最新機種は対応していません

キャブヒーターの意味が解らない・計測の仕方・交換方法等反響があり
その都度 記事の追記で 増やして かなりの長文になりましたが
皆さん 落ち着いたみたいで この記事を最後に 終わります

”SRV250アイシング対策”沢山の質問で 返事に対応できず
簡単な返答で 申し訳ありませんでした。
此処でお詫び致します。
またまたお詫びです。
昨年末から最近の記事は、追加記事等で
確認せずに 更新していた為
所々 意味不明な所が 有りました
本日 気づいたところだけ 修正しましたが
記事の文面で まだまだ おかしい所がありましたら
お知らせ下さい。修正します
良爺ライダーも 少し溯り記事を 確認及び訂正します
どうもすみませんでした。

記事の一番下には今までの復習編があります。
始めて訪問の方は 最後までお付き合い下さい。
何かあれば 良爺ライダー・アメフリスキーも
此処で対策を 考えてみたいと 思います
沢山の方が SRV250のアイシングで お悩みだったんですね

殆ど 毎日50~60件 問い合わせがありました。
キャブヒーターの劣化で 抵抗値が大きくなり
ヒーターのW数が 小さく成った為に
十分にキャブを 温め切れなく 成っていたのですね
良爺ライダー・アメフリスキーも 質問がなければ
此処まで 検証する事は 無かったでしょう。

何故ヒーターを 交換するのか
過去記事を 良く読んで 理解して下さい。
やはり基礎が解らないと 技術も上がらないし
何でも無闇に 修理・部品交換しても 身につかない
必ず 原因を追及しましょう

SRV250には 直接 寒風がキャブに当たらない様に
フレーム(IGコイルの所)とヘッドカバーの間に
ゴム板で遮蔽していますが
そのゴム板が 破れたり 外されていませんか?
冬の間だけでも
そのゴム板から キャブの下辺りまで 薄いゴム板で
遮蔽するのも 有効かも知れません。
キャブ本体を 囲ってしまうと 動作が邪魔されかねないので
やめましょう

プラグの熱価を下げ ホットタイプに 交換するのも有効です
標準で付いている プラグを基本に
番号を上げると コールドタイプ(夏場などに使用)
反対に下げると ホットタイプ(冬場に使用)と言います
別に プラグが冷たかったり 暖かかったりは 有りません。

P・Sや A・Sを 少しだけ濃くするのも 有効です
これは 十分に 理解出来る様に成って 行うこと
かえって悪化させる事に成ります
これでアイシング対策の講座終わります。

あっち行き こっち行き と大変だったと思います
質問の成り行き上 やむ得なかったのです
ひとまとめに した方が良ければ と思いましたが
初心者でも 電気系の解らない方など 居られますので
あまり長文だと 読むのが大変で
理解が出来ないのでは 無いかと思い
追記という手段になりました。
キャブヒーター編 これで終わりますが


タイトルの下のアドレスをクリックすると移動します
1): SRV250のキャブ・メンテナンス外装編 キャブヒーター抵抗値測定
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/bf931f28166093a741edf2cca44f0b6e
2):SRV250キャブヒーターの点検 冬季限定不調 アイシング対策
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20121229
以上を参考にして良く理解して下さい。
この2項目を読んで頂ければ 冬も怖くはありません。
長い間 読んでくれて 有り難うございました
貴男のSRV250不調を乗り越えて良いバイクライフを送って下さい。
良爺ライダー・アメフリスキー

次回は間違いなくキャブレター・オーバーホール下半分編です

過去記事続編のメニューへジャンプします。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/12976a2391147dade928ddef5906d980

Jazz50からエイプのエンジン換装後配線が解らない チェーンラインも

2013-01-24 00:03:27 | バイクのカスタム
Jazzカスタム記のメニューへジャンプします
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118

_________________________________


良爺ライダー・アメフリスキーも うれしいです。
記事が役に立っている と思えば張り切っちゃいます。
ですが基本的な修理と SRV250 Jazz50など
良爺ライダーが、扱った物に限ります。
他のMCの機種を 言われても 全く解りませんし
そのほかのMCの事を 見たり、触ったことが無いので
解りません
記事にしてるMCの事でしたら
技術的な物まで
爺が15歳から 60半ば迄の経験した 解る範囲で 回答します。
質問:Jazz50からエイプ50エンジン換装したら配線が解りません
   エイプのチェーンラインの取り方も、お願いします
良爺ライダー : 換装したんですか? 初めてですよ。
      よくやりましたね。良爺ライダー 応援します
     出来上がりましたら、メールで画像お願いします
  Jazzと違い エイプはプライマリーキックなので
 クラッチを握れば エンジン始動が出来るので 便利ですよね
   ですが 余りの非力さに 驚かないで下さいね
ん・・・? そういえば だいだいじゅさんのJazzどうなったのでしょう?
     途中の画像まで戴いたのですが 
アイシング対策の件で すっかり忘れていました。
    エイプエンジンに換装したのでしょうか?
        近況のメール下さい。
  まさか この相談者じゃ ないでしょうね! 1月26日(忘れない様に)
    エイプの取り付け治具は 過去記事で紹介したように
     取り付け治具でエンジンを、ギリギリ迄後方にセットした方が
        強度や エンジンの振動とチエーンの
         泳ぎを少なくすることが出来ます
  エンジンの付け方と チェーンラインの取り方です 
   フロントスプロケットのセンター位置がスイングアームの
      シャフトと同じ高さに来ていますか?
    もし ずれている様でしたら作り直して下さい
    後輪のスプロケット付けてチェーンを張った時に
    スイングアームのシャフト側を見て
       上下が、だいたい同じくらいの隙間でしたらOKです
それが完了してようやく チェーンラインを取ります。
      純正ボルトより30mm以上長いボルトを4本用意
       ネジの部分はフレームより内側に
         あることを注意して購入
      治具を入れフレーム側を先にボルトで固定します。
       固定するときはフレームの空間に
 (クランクケースの取り付け幅の分 パイプを2本切り空間に入れます)
          パイプがクランクケースの役目をします。
   このパイプがないと 締めても締めても
      取り付け部が内側の入るだけです。必ず取り付けます
          振動対策にも成ります
治具が固定できたらエンジンを載せボルトを通し固定します
  この時 車体は垂直に 立てて下さい。
次は水糸を 用意します
チェーンラインは、まずアクスルシャフトを緩め
        ホイールを持ち 1番後ろまで引き 固定します
       後輪側スプロケットの歯に 水糸を引っかけて
      フロントスプロケットまで 引っ張ります
その位置から ず~と後ろのスプロケットから目を離さない様に
   糸を手前に引くと 後輪側スプロケットに 引っかけた後ろ側と
      前側の糸が離れていくのが解ると思います
    離れたら 少しずつ前へ糸を 押し込んでいくと
     後輪のスプロケットと 糸が揃うところが、
         エイプエンジンの チェーンラインです
    フロントのスプロケットと 糸の隙間だけ ズレているので
     その分だけ カラーを入れて 補正します
    過去記事の Jazzのラインの取り方と 逆になります。
注:フラマグのケースに 手を添えて 移動すれば簡単です。
  エイプの配線図など お持ちじゃない様子ですが
      Jazzの方は お持ちですか?
 良爺ライダー・アメフリスキーも
    マニュアルや 配線図は持っていないので すみません
 Jazz50からエイプ50に変換した 回路図は製作していますが
  もうエイプのエンジンは無いので 削除するかも知れません。
良爺ライダー・アメフリスキー用に 作って有るので
   配線図が読めなければ 
     余計に難しくなるので
    結線方法だけお教えします
エイプ50の記憶を頼りに
 昔のことなら~ 覚えちゃいるが!
   チョット前なら わからね~な>!
     ドコスカ ・ ココスカ~ッ !!て ねっ!
  良爺ライダーの ” ドコスカ・ココスカ・ブルース ” だね。            
 脱線して失礼
 エイプは確か バッテリレスでしたよね
エイプは 充電する必要がないので
 発電量が95W/5000rpmと発電量が少ないので
  Jazzの配線使用した場合
   余力として充電分を 残さなければならない
     前照灯を50/60Wと明るくして
      ブレーキライトを15W/10W?と小さく(10W/5Wだったかな?)
       ブレーキ/保安灯もLEDが良いのだが
         保安灯のLEDが壊れやすいので 電球の方がよい(長持ちする)
    ウインカーはLEDに 交換した方が良いでしょう
なぜ? :  ”なぜ?”と来ましたか ・・・・・・・・
      Jazzやエイプ等は、ライトと保安灯は交流で点灯しています
       アクセルを戻すとライトと保安灯が暗くなるでしょう
        ブレーキはバッテリーから+B(12V)を供給していますが
    保安灯は発電機から直接交流が流れ
       レギュレーター(整流器)を通らないので
     保安灯の回路に整流回路を入れても電圧変化が激しく
      LEDが壊れやすいのです。だからテールは電球を使いましょう
       簡単に初心者ができる事は
         保安灯のみバッテリーから 直接+B(12V)を供給すれば使えます
          下の配線図を見ると +Bが一番近いところは
       フットブレーキSWですね。
     フットブレーキSWの+B(黒い線)を分配して
        その+B(黒い線)を 保安灯まで配線すればいいでしょう
         これで電源SWオンにすると 保安灯は点灯します
       ライトはエンジンが掛からないと点灯しません
        テールをLED化 これで10W以上は節電できました
      これで十分ライトを明るしても バッテリーに充電できるでしょう
    常時点灯でも充電できる様に 消費電力を押さえます
良爺ライダーの回路図は、常時点灯型ではありませんので
  ライトSWにより ライトとテールをオン・オフをします。
出来れば バッテリーも 容量の大きい物に 交換した方がよい。
   Jazz50のハーネスを使う と言うことですので
    Jazz50は6Vです エイプは12Vですので 変換はお済みですか。
  Jazz50は レギュレーターで6Vに 変換していますので
    12Vのレギュレーターやバッテリと
        その他電装品の交換を 余儀なくされます
 動き出すまで時間があると思いますので ゆっくり考えて下さい。
フラマグから来た線は エイプ50       Jazz50
エキサイタコイル・・・・・黒に赤帯===>黒に赤帯
ライト発電・充電コイル・・白に黄帯===>白と黄色を一緒にする 
パルスジェネレーター・・・青に黄帯===>青に白帯
ニュートラルSW・・・・・若葉に黒帯===>若葉に赤帯
   下の画像を参考にして下さい 白色と黄色が切れていますが
   一緒にして 白に黄帯と接続して下さい。
参考用にJPEGに変換しています 違いがわかると思います
   ブログ用解像度での最高解像度表示です。これ以上は無理
Jazz
チョヴィットソンエイプ編
Photo
チョヴィットソンXLR125R編
ジェネレーターのアースが切れていますが つながっています
CDIの線も切れていますが つながっています
Jazzver3
Jazz120チョッパー編
この配線図は 良爺ライダーが制作した物で
  チョヴィットソンエイプ用とチョヴィットソンXLR125R用と
             Win120用に と思い
イージーライダース Win120の回路図を参考にしていますが
    配線の殆どが、良爺ライダー用で 同じではありませんが
    マグネット辺りは 少し参考になるかな? と思いまして
    色分け等を ホンダ風に作った 配線図ですので
ホンダの Jazz及びエイプとは 全く関係有りません
よって この配線図での 事故などは、自己責任にて お願いします。
  参考にするだけにして下さい。無断記載・転載禁じます。
図面はA0から圧縮して JPEGに変換しています 
   その為画像は ぼやけます あしからず 
         良爺ライダー
 南海部品で4~6極カプラを買って
     ワンタッチにすれば 後で迷うことがない
 Jazz側には 緑色のハーネスが 余ると思いますが
  エイプ側で エンジンにアース線を取り出して 接続します。
   何故クランクケースで アースを取るのかというと
    サビやフレームが塗装してあり 接触不良を防ぐ為です。
    接触不良でエンジンが掛からない
     ライトが灯かない 充電しないなど 不具合が生じます
      エンジン側のアース取りは 必ずして下さい。
配線図のフル画像を用意していますので
下のアドレスより、希望の記事へ移動して下さい。
 

過去記事続編のメニューへジャンプします。http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/12976a2391147dade928ddef5906d980

SRV250 ブリーザーホースを付けてみよう

2013-01-22 11:01:13 | バイクのカスタム
良爺ライダー・アメフリスキーも 来年は、年金暮らしに突入
ここ最近あまり やる気がない これじゃ遺憾と PCに向かう
キーボードは体の一部になっているので
誤字脱字がなければ 少々長い記事でも20分有れば出来る
意外に時間が掛かるのが
画像レイアウト
この 画像レイアウトがなければ 直ぐ終わる
このレイアウト考えるのも ぼけ防止か?
SRV250を戴いた頃は よく検索したが
昨日 グーグルで 初めて
SRV250のアメリカン・カスタムについて
検索してみたが 1件は、
SRVのエンジンを乗せ替えたやつ?・・・
でも?・・・、あれは違うな、別の汎用フレームに
SRVのエンジンを 入れ替えただけで
別にビラーゴのエンジンでも なんでも良いわけだから
SRV250のアメリカンじゃない!
チョヴィットソンだって メインはJazz50
おまけに XLR125Rのエンジンを 入れ替えただけだから
エイプのアメリカンやXLR125Rのアメリカンとは言えないだろう?
やはり あの特異なSRV250の フレームを使わないと
SRV250の アメリカンカスタムとは言えない
他には全然 SRV250のアメリカンには ヒットせず ガッカリ
なぜか 良爺ライダー・アメフリスキーの記事のみ
隠れてSRV250を アメリカンタイプに
カスタムされている方が 有ればと思うが・・・・・・・
この広い日本に 一人だけとは ” あり得ねぇ~だろう ”
と思う 良爺ライダー・アメフリスキーでした。

良く聞かれるのが” SRVのタンクをフレームに沿わせないのか?”と
あれは意図的にしています。

全体のデザインとタンク内部を切り込みましたので
ガスの容量不足を補うのと 水が溜まったら素早く排出する為で
タンクを斜めにしてガスを最後まで使い切りたいからです
だからガスコックの予備はタンク後部に付け
最後の一滴まで使い切るように作っています

最近 何~にも SRV250を、イジル事が無く
考えて・・ 何か仕様かな?と・・・
フィルター交換して燃料ホース交換して 次は?
これで 皆さんが 質問してこなければ もう廃人です。
そこで ブリーザーホースを 付けてみたいと思い
POSHの”ブリーザーホースキット”を 注文しました。
ブリーザーホース取り出し口は
やはりPOSHの製品が1番優れている

過去記事続編のメニューへジャンプします。http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/12976a2391147dade928ddef5906d980


劣化してホースが堅くなっても楽に緩められて
オイル交換が楽に出来る
POSHの製品でも
皆さんの 取り出し口を見たら 緩める手順が違う為と
きつく締め込み過ぎている所為で。
プライヤー等で挟んだり 合わないスパナ等で
無理に緩めているので、角をナメたりと傷だらけで汚くなっている
此処で 作業手順を 全然考えて無い素人さんとの差が出来る。
良爺ライダー・アメフリスキーの
Jazz等は手順をふまえて オイル交換するので
スパナを使い 軽~く緩めているから傷など有りません。
締め込むときも 特にOリングが有るので 
きつ~く締める必要はありません。
その為に(オイルが滲まないように) 
エアー抜きを付けるのですから

実は、この付属のメッシュラインホースを 使わないのですが
取り出し口だけは、販売して無いみたいで
税込み8925円と 高いですが
 ” こ・れ・が 良・い・ん・で・す! ”
ホースはどうする? 良爺ライダー・アメフリスキーは
ホースの劣化の無い、ステンレスフレキパイプを使います。
Dsc_0299
配管取り回しなどが、
ホースより 自由に曲げ加工が簡単にできる為と
メッシュの被覆が ササクレて怪我しなくなります。
それにオイル交換の時、簡単に外せる事です
加工には 道具がいるので、
無い方は そのままブリーザーホースを 使用します。
この様な イメージです。
Dsc_0300
中古のPOSHの製品ですが
24㎜ですので、SRV250には使用できませんが、これも利用します。
”良爺ライダー・アメフリスキーには使えない”という言葉は有りません。
Jazzの クランクケース用ブリーザーホースですが
殆どが 価格が安い 取り出し口に 直接接続するタイプ。
それをお持ちで有れば それで良いです。
ですが、やはり劣化したホースは、交換した方が良い。
でも 高価ですが、やはりPOSHの製品を お奨めします。
別に POSHの回し者では ありませんが、良い物は 良いという事です。
良爺ライダー・アメフリスキー 此処で またドジりました。
発注番号間違えて タペット側を 注文してしまった。
別に 何でも良かったので これを買って帰りました。
手元に 他機種用があり 使っていないような物が有れば 利用できます
Dsc_0301 Dsc_0303
帰宅してから 一人だけの 早速作戦会議です。
ひとつ頭に アイデアが浮かび そのアイデア採用となりました。
時計屋さんから頂いた 豆バイス
その豆バイスはドイツ製で 精密作業するときには重宝します
Dsc_0304
上のSRV250のオイルキャップと
POSHのJazz用タペットキャップを加工します。
卓上グラインダーで両方を、ある程度削り込んだら
豆バイスに挟み 仕上げに荒削りのヤスリで 丁寧に修正します
Dsc_0305
この状態で エポキシ系の接着剤で 固定するわけです。
強度・耐熱と 優れた接着力を持つ
デイトナのメタルコピーProを 使います
接着するときは 両方とも脱脂して下さい
必要な分量を出し 先に両方とも接着面に薄くのばします。
この作業をしていないと 剥がれやすい
POSH側のキャップに穴が 開いているので
そこから、はみ出ないように ティッシュを丸めて 詰め込みます
両方接着したら 先にティッシュに 針などを使い取り出します
未だ 少し動くと思うので 位置の調整をして乾燥します
Dsc_0306  Dsc_0307
こんな感じです

乾燥は早いのですが より強度を求めるので
必ず 24時間乾燥させます。焦っては良い物が出来ません
これで完璧です。
乾燥したら 最後の仕上げです
Jazzのキャップと同じ径に 削り込まなければいけない
この方が両手が使えるので削りやすい
削るのは簡単だがアルマイト加工が削れてしまう
どうなる事やら 暇つぶしには良い時間だゆっくり仕上げよう。
Dsc_0309 Dsc_0310
仕上げは ホース側を POSHと同じ8㎜の錐で 穴を貫通して完成です
Dsc_0311
ちょっと背が高く成りすぎたかも知れない
かえってこの背高が合うのかも知れない
今度晴れたら付けてみよう
やはり クランクケース用を買った方が良いのかな?
SRVに付かなくても、チョヴィットソンにも付けられるし
問題は無いのだが・・・・・・・・・・・
良爺ライダー・アメフリスキーのSRV250は
エキパイが自作なのでスペースの問題があるかも知れない
(熱源が(エキパイ)近くなので
やはりフレキのパイプが1番良い)
フレキのパイプなので そう問題にならないかも知れない

1月23日追記: 予測道理に長かったので却下しました。

この分は、チョヴィットソンに付けます。
見た目は良い感じだが
純正のエキパイだったら細いので取り付いたが
ホースだったら熱源に近いので 少しつらいかも知れない
このまま付けるとエキパイとの隙間が5㎜程しかないので
以前友人から戴いたPOSHの(中古)取り出し口が
1個有ると思うので?(だが誰かに あげたかも知れない)
戴いた取り出し口を 探してみよう
これで当分お預けです。良爺ライダー・アメフリスキーは 別に
高回転で走行する 訳ではないので 必要ないと思いますが
クランクケースの 内圧が下がるように と思いまして

ブリーザーホースを付けると 何のメリットがあるの?
効果と言えば よく高回転で ぶっ飛ばす人は
ケース内の圧力が上がり
クランクケースやヘッドパッキン辺りから
オイルが にじみ出ているのを よく見かける
内圧が下がるので、パッキンの吹き破りなど防ぎます。
パッキンからオイルが吹き出すと オイルが埃やらと付着して
フィンなどが 黒くなり洗車しても中々落ちない。SRV250にもクランクケースに

十分な大きさのブリーザーホースが付いているが
より内圧を下げた方が オイルの噴き出しが防げる
良爺ライダー・アメフリスキーのSRV250は
殆ど高回転にしないので、フィンなど全然汚れていない。
では何故付けるのかというと
格好からです
其処で 皆さんが付けているような エアー抜きではなく
大好きなインディアンみたいな感じに、

ダミーのドライサンプみたいにしたいから
ホースはステンレスのフレキのパイプに交換して
ダミーのオイルタンクまで配管します
パンヘッドからも オイルタンクまで配管して
それらしく見せる為です。

最後にオイル交換するときは”
ホース側のナットを先に緩めて
ナットを3回ほど緩めると ホースはフリーになるので
それから下のオイルキャップを緩めても共回いしません。
ですからオイルキャップも簡単に緩めることが出来るのです。
どちらもあまりきつく締めないようにしましょう
長期間使うと 熱や油脂で劣化して堅くなり
オイルが 滲むように成り出したら Oリングを交換します。
価格の安い方も同じです。
先にホースバンドを緩めフリーにしてから キャップを緩めます
それとナットに合ったスパナを使うことが
ナットをナメルことを防止します

”あっ! 忘れていた キャブレター・オーバーホールの下半分”
質問があると 直ぐに優先してしまうので
忘れないように此処に書いておこう
次回は キャブレター・オーバーホール
良爺ライダー・アメフリスキーの
趣味と言えば? 他に な~んも無いな 意欲もない
”いやっ!あったぜ” JBL4343から流れるハードロックサウンド
50年・60年代のJazzも良いけど、やはり爺いは ハードロックだろ?
VOW・WOW ”くっ! 山本恭司のギターは最高 !!”
そういえば G・爺・ライダーさんどうしたのかな?
2輪も定年か? メールでも 近況お願いします。

SRV250 燃料ホースの劣化で交換 ついでにフィルターも?

2013-01-19 11:28:06 | バイクのカスタム
良爺ライダー・アメフリスキーの ドジな一面?
ガスタンクコックから ガスコックまでの
ラインホースが劣化で堅くなり、交換しようと外して
パーツの受け皿にフィルター入れて 立ち上がろうとしたら
 ” ヨ・ロ・リッ!! ” と成り手を突いて、立ち上がった迄は良かったが
余っていた新しいホースを 取ろうとした瞬間
足が出て 受け皿の方で
” バキッ!!” という凄い音がした
受け皿を見てみると、物の見事に
ガスフィルターが 割れてしまった。
燃料での劣化?、寒さの所為?”かも知れないが 
粉々ですよ!
過去にも 何度か踏んづけた事が ありますが
こんな事は なかった。
試しに Jazzで使っていたフィルターを、
1番大きなプライヤーで、思いっきり挟んで
潰してみたが ” 壊・れ・な・い ”
”あ・り・え・ねー” と思ったが 自業自得とあきらめた。
使い切り無くなったガスホースとガスフィルターを 買いに行きました。
今日は良い天気です。 車庫の中は4℃ かえって外の日だまりが暖かい
温度表示を と思い トータル走行距離を見ると
なんと10万6380Kmの表示
誰か知らぬ間に10万㎞走っているぞ~っ?
まだ良爺ライダー・アメフリスキーは
エンジン換装して 2203㎞しか走行していないし
換装する前とトータルしても、6380㎞走行だけ いつの間に!
注: この走行距離は 購入してから
何も設定しないで 走行した物だから
時速40~60Kmで走行時?に 時速297.6Kmの表示
この最高時速 297.6㎞は
現在もSRV250の最高速として
メーターにメモリーされている
Dsc_0312
走行距離60~70Km位走行したら
もう2000Km走行したことに なっていた
これは遺憾と 前輪の直径から割り出し
データー入力して正常の値に成った
そこでアナログメーターと合わせる為に -10%補正
ですので 6380Kmの表示は間違いで
4380Kmが正解です
最初からキチンと Setすれば、 問題なかったのだが・・・・・
だけどこの6桁目の1は何だろう?
だれか同じ機種 付けた方いたら教えて下さい
編集途中気がついたんだが ”誰も999.999㎞は走らないだろう?”
と思いメーカーが ダミーの1を6桁目に 入れたのではないか?
これが正解だろ? 爺になったら良く悩むな~
やだね~ 年取るのって! 誰も教えてくれないし
タクシーの アナログメーターも
10万㎞になると カウンターが0㎞に 戻ると言うし
2輪で10万㎞ 体験した方 いるんだろうか?
そんな瞬間を 体験したいね。
良爺ライダーじゃ 一生無理だと思うけど!
1年で1~2万㎞走る方だったら
変わる瞬間が 視れるかも
爺も 冥途のみやげに ぜひ視てみたいね~!
Dsc_0294
粉々の画像を,と思いましたが 思い出したら腹が立つので
新品画像です。 Dsc_0293  Dsc_0296
約1年のご無沙汰
南海部品での今回のお買い物は
フューエルフィルター         外形6
フューエルラインホース黄色(耐油) 内径7.0mm 630円
長さは1M      橙色(耐油)  内径7.0mm 630円
燃料ホースは1年に1回は交換した方がよい(劣化して堅くなる前に)
燃料ホースは 2種類購入 なぜ?
Dsc_0295
燃料ホース外したら 場所が解らなくなった
という方が 居られましたので参考に
今日はタンクまで外すのが面倒だったので
フィルター部のみ交換しました。次回は暖かくなって交換します
先日の寒波来襲時 雪交じりで、寒い中にガスタンク外して
何度もキャブ交換され最後の同調まで作業された方
よくやる気を無くさないで凄いですね
その後のレポートが届いていませんが
連絡がないので順調に作業できたと思います。
このフューエルラインは下の画像を 参考にして下さい。
タンクコックRUN(走行)から燃料コック上「RUN(走行)」迄を橙色で
RES(予備)から ---→下「RES(予備) 」迄を黄色で接続します
予備側を黄色 走行側を橙色に分けて接続しています
皆さんも この方法が良いのかも知れない。
Dsc_0297
1月21日質問: SRV250の回路図ですか?
ヤマハのオリジナル回路図でしたら
SRV250の過去記事の何処かにあります。
何処か忘れました。
次回はSRV250にブリーザーホースキットを取り付けます。
Dsc_0298
何か忘れているような気がする?
まっ! 良いか その内思い出すだろう。

過去記事続編のメニューへジャンプします。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/e/12976a2391147dade928ddef5906d980