Jazzカスタム記のメニューへジャンプします。
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118
_________________________________
良爺ライダー・アメフリスキーも うれしいです。
記事が役に立っている と思えば張り切っちゃいます。
ですが基本的な修理と SRV250 Jazz50など
良爺ライダーが、扱った物に限ります。
他のMCの機種を 言われても 全く解りませんし
そのほかのMCの事を 見たり、触ったことが無いので
解りません
記事にしてるMCの事でしたら
技術的な物まで
爺が15歳から 60半ば迄の経験した 解る範囲で 回答します。
質問:Jazz50からエイプ50エンジン換装したら配線が解りません
エイプのチェーンラインの取り方も、お願いします
良爺ライダー : 換装したんですか? 初めてですよ。
よくやりましたね。良爺ライダー 応援します
出来上がりましたら、メールで画像お願いします
Jazzと違い エイプはプライマリーキックなので
クラッチを握れば エンジン始動が出来るので 便利ですよね
ですが 余りの非力さに 驚かないで下さいね
ん・・・? そういえば だいだいじゅさんのJazzどうなったのでしょう?
途中の画像まで戴いたのですが
アイシング対策の件で すっかり忘れていました。
エイプエンジンに換装したのでしょうか?
近況のメール下さい。
まさか この相談者じゃ ないでしょうね! 1月26日(忘れない様に)
エイプの取り付け治具は 過去記事で紹介したように
取り付け治具でエンジンを、ギリギリ迄後方にセットした方が
強度や エンジンの振動とチエーンの
泳ぎを少なくすることが出来ます
エンジンの付け方と チェーンラインの取り方です
フロントスプロケットのセンター位置がスイングアームの
シャフトと同じ高さに来ていますか?
もし ずれている様でしたら作り直して下さい
後輪のスプロケット付けてチェーンを張った時に
スイングアームのシャフト側を見て
上下が、だいたい同じくらいの隙間でしたらOKです
それが完了してようやく チェーンラインを取ります。
純正ボルトより30mm以上長いボルトを4本用意
ネジの部分はフレームより内側に
あることを注意して購入
治具を入れフレーム側を先にボルトで固定します。
固定するときはフレームの空間に
(クランクケースの取り付け幅の分 パイプを2本切り空間に入れます)
パイプがクランクケースの役目をします。
このパイプがないと 締めても締めても
取り付け部が内側の入るだけです。必ず取り付けます
振動対策にも成ります
治具が固定できたらエンジンを載せボルトを通し固定します
この時 車体は垂直に 立てて下さい。
次は水糸を 用意します
チェーンラインは、まずアクスルシャフトを緩め
ホイールを持ち 1番後ろまで引き 固定します
後輪側スプロケットの歯に 水糸を引っかけて
フロントスプロケットまで 引っ張ります
その位置から ず~と後ろのスプロケットから目を離さない様に
糸を手前に引くと 後輪側スプロケットに 引っかけた後ろ側と
前側の糸が離れていくのが解ると思います
離れたら 少しずつ前へ糸を 押し込んでいくと
後輪のスプロケットと 糸が揃うところが、
エイプエンジンの チェーンラインです
フロントのスプロケットと 糸の隙間だけ ズレているので
その分だけ カラーを入れて 補正します
過去記事の Jazzのラインの取り方と 逆になります。
注:フラマグのケースに 手を添えて 移動すれば簡単です。
エイプの配線図など お持ちじゃない様子ですが
Jazzの方は お持ちですか?
良爺ライダー・アメフリスキーも
マニュアルや 配線図は持っていないので すみません
Jazz50からエイプ50に変換した 回路図は製作していますが
もうエイプのエンジンは無いので 削除するかも知れません。
良爺ライダー・アメフリスキー用に 作って有るので
配線図が読めなければ
余計に難しくなるので
結線方法だけお教えします
エイプ50の記憶を頼りに
昔のことなら~ 覚えちゃいるが!
チョット前なら わからね~な>!
ドコスカ ・ ココスカ~ッ !!て ねっ!
良爺ライダーの ” ドコスカ・ココスカ・ブルース ” だね。
脱線して失礼
エイプは確か バッテリレスでしたよね
エイプは 充電する必要がないので
発電量が95W/5000rpmと発電量が少ないので
Jazzの配線使用した場合
余力として充電分を 残さなければならない
前照灯を50/60Wと明るくして
ブレーキライトを15W/10W?と小さく(10W/5Wだったかな?)
ブレーキ/保安灯もLEDが良いのだが
保安灯のLEDが壊れやすいので 電球の方がよい(長持ちする)
ウインカーはLEDに 交換した方が良いでしょう
なぜ? : ”なぜ?”と来ましたか ・・・・・・・・
Jazzやエイプ等は、ライトと保安灯は交流で点灯しています
アクセルを戻すとライトと保安灯が暗くなるでしょう
ブレーキはバッテリーから+B(12V)を供給していますが
保安灯は発電機から直接交流が流れ
レギュレーター(整流器)を通らないので
保安灯の回路に整流回路を入れても電圧変化が激しく
LEDが壊れやすいのです。だからテールは電球を使いましょう
簡単に初心者ができる事は
保安灯のみバッテリーから 直接+B(12V)を供給すれば使えます
下の配線図を見ると +Bが一番近いところは
フットブレーキSWですね。
フットブレーキSWの+B(黒い線)を分配して
その+B(黒い線)を 保安灯まで配線すればいいでしょう
これで電源SWオンにすると 保安灯は点灯します
ライトはエンジンが掛からないと点灯しません
テールをLED化 これで10W以上は節電できました
これで十分ライトを明るしても バッテリーに充電できるでしょう
常時点灯でも充電できる様に 消費電力を押さえます
良爺ライダーの回路図は、常時点灯型ではありませんので
ライトSWにより ライトとテールをオン・オフをします。
出来れば バッテリーも 容量の大きい物に 交換した方がよい。
Jazz50のハーネスを使う と言うことですので
Jazz50は6Vです エイプは12Vですので 変換はお済みですか。
Jazz50は レギュレーターで6Vに 変換していますので
12Vのレギュレーターやバッテリと
その他電装品の交換を 余儀なくされます
動き出すまで時間があると思いますので ゆっくり考えて下さい。
フラマグから来た線は エイプ50 Jazz50
エキサイタコイル・・・・・黒に赤帯===>黒に赤帯
ライト発電・充電コイル・・白に黄帯===>白と黄色を一緒にする
パルスジェネレーター・・・青に黄帯===>青に白帯
ニュートラルSW・・・・・若葉に黒帯===>若葉に赤帯
下の画像を参考にして下さい 白色と黄色が切れていますが
一緒にして 白に黄帯と接続して下さい。
参考用にJPEGに変換しています 違いがわかると思います
ブログ用解像度での最高解像度表示です。これ以上は無理

チョヴィットソンエイプ編

チョヴィットソンXLR125R編
ジェネレーターのアースが切れていますが つながっています
CDIの線も切れていますが つながっています

Jazz120チョッパー編
この配線図は 良爺ライダーが制作した物で
チョヴィットソンエイプ用とチョヴィットソンXLR125R用と
Win120用に と思い
イージーライダース Win120の回路図を参考にしていますが
配線の殆どが、良爺ライダー用で 同じではありませんが
マグネット辺りは 少し参考になるかな? と思いまして
色分け等を ホンダ風に作った 配線図ですので
ホンダの Jazz及びエイプとは 全く関係有りません
よって この配線図での 事故などは、自己責任にて お願いします。
参考にするだけにして下さい。無断記載・転載禁じます。
図面はA0から圧縮して JPEGに変換しています
その為画像は ぼやけます あしからず
良爺ライダー
南海部品で4~6極カプラを買って
ワンタッチにすれば 後で迷うことがない
Jazz側には 緑色のハーネスが 余ると思いますが
エイプ側で エンジンにアース線を取り出して 接続します。
何故クランクケースで アースを取るのかというと
サビやフレームが塗装してあり 接触不良を防ぐ為です。
接触不良でエンジンが掛からない
ライトが灯かない 充電しないなど 不具合が生じます
エンジン側のアース取りは 必ずして下さい。
配線図のフル画像を用意していますので
下のアドレスより、希望の記事へ移動して下さい。