goo blog サービス終了のお知らせ 

エ・ビ・ス Eco Business Study

環境ビジネスの研究をしています。
エコロジー・ビジネス・スタディ

ヒートアイランド対策効果抜群の植物「テラス・ライム」

2007年05月12日 13時21分36秒 | エ・ビ・スの森
世界で始めて「青いバラ」を開発したサントリー。 絶対に作れないといわれていた「青いバラ」を 遺伝子工学のチカラで実現したことは、大変話題になりました。 サントリーさんは、花も売っているんですね。 「青いバラ」に限らず、いろんな植物を扱っています。 水と生きるSUNTORYですもんね。 . . . 本文を読む

神社の杜の剪定と、カラスの災難

2007年05月10日 10時34分03秒 | エ・ビ・スの森
エ・ビ・スの住んでるところは、ほとんど大阪の繁華街のソバ。 市内で部屋を探していた時の条件は、 無謀にも「窓から緑の見える部屋」でした。 何件不動産屋を回っても、街中でそんな条件のいい物件なんかありませんでした。 ところが、偶然にも縁があって、 ピッタリの条件のマンションにめぐり合えました。 . . . 本文を読む

アドプトフォレスト制度ってなんだ?

2007年03月09日 10時21分23秒 | エ・ビ・スの森
大阪に森林が少ないからでしょうか。 都市緑化を推進を促す自然環境保全条例と 森林整備等を推進するアドプトフォレスト制度があります。 二酸化炭素を吸収してもらって森に固定しなければなりません。 アドプトファレスト=森の養子縁組。 企業と森を繋げる制度です。 . . . 本文を読む

森の木は切らないといけません。

2007年02月23日 09時35分01秒 | エ・ビ・スの森
大気中の二酸化炭素を吸収してくれるのは、 森と海です。 一年間の人が出す二酸化炭素の量は63億トン。 そのうち自然が吸収してくれる量は31億トン。 どう考えても二酸化炭素が多すぎる。 減らさなければならないのは、当然なのですが、 森も海も吸収効率が悪くなっています。 えらいこっちゃ。 . . . 本文を読む

大阪には森がない

2007年02月20日 09時45分04秒 | エ・ビ・スの森
日本の国土の67%は森林です。 世界2位の森林大国。 いつも二酸化炭素の吸収に役立ってくれています。 しかし、くれげれもこれだけ森があれば大丈夫とは考えないように。 京都議定書のマイナス6%のなかの 3.9%を森林の吸収で賄わなければなりません。 その量は1300万炭素トン。 なんだか想像もつかないのですが、 吸収量確保に向けて、森林整備、木材の利用など 強力な推進が望まれます。 . . . 本文を読む

間伐材の木製品 森林の仕事ガイダンス(2)

2007年02月04日 12時22分22秒 | エ・ビ・スの森
森を整備するということは、もちろん植林だけではありません。 下草刈りや枝打ち、間伐など一年中大変。 間伐材や枯れた木がゴミになります。 間伐材の再利用は、けっこう前から問題になっていましたよね。 前から思っていたのですが、 間伐材で作った商品はどうも「ほしい」と思えない。 デザインの問題が大きい。 今回の「森林の仕事ガイダンス」にも 商品が展示されていました。 . . . 本文を読む

森の木は勝手に切ってはいけません。

2007年02月02日 08時32分32秒 | エ・ビ・スの森
小さな頃から、木製品が好きで、 高校生の時はインダストリアルデザインを勉強してました。 大学はインテリアデザインを専攻していたので 同級生には家具作家もいます。 未だにアンティークの家具とかは見るだけでも楽しくなります。 木は年十年もかかって育ち、何年も乾燥され、 年百年も使われていくものでなくてはいけない。 伐採する時も、どれでも切るわけにはいかない。 . . . 本文を読む

「森林の仕事ガイダンス」に参加しました。(1)

2007年01月30日 12時38分27秒 | エ・ビ・スの森
林野庁の主催する「森林の仕事ガイダンス」が 1月27・28日に大阪で開催されました。 別に転職するわけではないのですが、 入場を無料だったので行ってきました。 けっこうな人手。 若い人たちも多いなぁ。 定年後、田舎で暮らしたい人も多いだろうから、 かなり具体的な話ができたんじゃないかな。 . . . 本文を読む