緑化建築の名作、名護市庁舎。
1981年の竣工です。
エ・ビ・スはいったことがないんですが、
写真で見る限り市庁舎には見えない。
こういうところで働ける市の職員は幸せだ。
. . . 本文を読む
エ・ビ・スの事務所の屋上緑化のために、
いろいろ勉強しているこのごろですが、
どうも緑化が環境対策の決定打ではないことがわかってきました。
もともと建築物の緑化には、建築の知識もさることながら、
農業や植物の知識のほうが重要な気がする。
相手は生き物だし、日々成長していきますからねぇ。
. . . 本文を読む
ヒートアイランドの研究は、昭和30年から始まっていたんですね。
同じように陽があたっていても、温度差があることは研究にあたいします。
でもそのスタートは、冬の夜の気温が高くなることをの研究だったそうです。
冬場の夜の気温が高くなるのは悪いことではありません。
でも原因は、排気ガスによる大気汚染とセットで考えられていたので、
これはこれで問題だった訳です。
. . . 本文を読む
屋上緑化のために借りてきた本の中に、
和歌山大学の山田准教授の論文がたくさん載ってました。
都市緑化とヒートアイランドの関係については、
直接メールでご回答いただいたので、
緑化によって劇的に都市部の気温が下がることがないことは理解できました。
しかし、二酸化炭素の減少にはどの程度効果があるのでしょうか?
. . . 本文を読む
都市型屋上緑化の教科書的建物「アクロス福岡」
エ・ビ・スも福岡出張の折に何度か見ています。
さすがに仕事でいっているので、登ったことはないですけど。
街のど真ん中にあるので、存在感は充分ですよね。
福岡県庁の跡地にオープンしたのは1995年。
もう12年前になります。
. . . 本文を読む
先月参加したセミナー「屋上・壁面緑化の現状と問題点」
和歌山大学システム工学部 准教授 山田宏之氏のお話を聞いてから、
どうしても気になっていることがあって、
思い余って、山田教授にメールしてしましました。
不躾な質問に1時間もしないうちにご回答いただきました。
ありがとうございます。
. . . 本文を読む
宮城県丸森町耕野の芦沢集落が、地域社会を観光資源として
都市住民にアピールすることで来訪者を増やし、経済的な自立につなげようと
住民の発案で、山林オーナー制を軸とした「芦沢がったり村」の開村を宣言し、
村民の募集を始めた。 . . . 本文を読む
こんな資料を見つけました。
日本学術会議「地球環境・人間生活にかかる農業及び多面的な機能の評価について」
平成13年の資料。
森林がもたらしてくれる効果を、
お金に換算するといくらになるか?
なんと合計75兆円。
国家予算に近い数字。
. . . 本文を読む
これってテレビで紹介されていたんですかね?
東京千代田区大手町の人材派遣のパソナの
地下2階にあるパソナO2。
ビルの地下にある農園とハーブ園。
パソナってちょっと変わったことをやってますよね。
会社にこういう場所があると癒される・・・
. . . 本文を読む
林野庁では、毎年年末に
「間伐・間伐材利用コンクール」の受賞者を発表しています。
結構、地味な印象・・・
間伐材っていつまでたっても有効な利用方法が見つからないのか?
このコンクールも平成12年から続いています。
間伐材が引く手あまた、足りなくて困ってます、
というような大量に使える有効な方法があればいいのに・・・
. . . 本文を読む
仙台市青葉区にある輪王寺は2005年、地下を通る都市計画道路・北四番丁大衡線のトンネル工事に伴って、戦後に造林した杉林を伐採した。その後、シラカシやコナラなどの広葉樹3万本を境内に植え直すため、大規模な植樹祭を毎年開いてきた。 . . . 本文を読む
今年も田植えの季節ですね。
先日、安土に『信長の館』を見に行った時も、
田植えをおこなっていました。
都会に住んでいるとこういう季節感が感じられないさびしさがあります。
そんな方のためにってことじゃないんでしょうが、
六本木ヒルズのけやき坂コンプレックス屋上で田植えがおこなわれます。
今年で5回目。風物詩になってきたようです。
. . . 本文を読む
これから、季節がよくなり街は暖かくなってきます。
というのは、昔の季節感。
正確には街中はどんどん暑くなる。
今年は特に暑い日が多い気がします。
暑いのは、アスファルト、建物のコンクリート、エアコンの排気、自動車。
緑化されている場所とそうでない場所は、
明らかに温度差があります。
少しでも風通しのいい街になるといいんだけど・・・
. . . 本文を読む
世界最古の屋上庭園は、世界の七不思議でもある、バビロンの空中庭園。
紀元前600年頃に作られた7層の巨大建築物。
宮殿の中に作った高さ25メートル、
5段の階段状になっているテラスに土を盛り、漆喰で防水され、
ユ-フラテス川の水を、ポンプで上まで汲み上げて樹木や花などが植えられていました。
あまりの大きさのため、遠くから見ると、空中に浮かんでいるように見えたそうです。
空中に浮かんでいるのはラピュタですから・・・念のため。
. . . 本文を読む
モスバーガーのお店には、
「赤モス」「緑モス」という店の違いがあります。
赤い看板と緑の看板の違いだそうですが、
違いがあるのに気付きませんでした。
知ってました?
確かに新しく出来たモスバーガーは広くて、
カフェとして使える明るい店内が多い気がする。
. . . 本文を読む