3月22日 天気 晴
・ 文部省国語審議会、国号の呼び方を「ニッポン」と称する案を政府に提出
(1934年 昭和9年)
*参考 今日は何の日より
3月17日に種をまいて約一週間たち芽が出ているか様子を見に松野の畑までやってきた。
途中、妻の生花教室が先生の娘さんがインフルエンザと言うことで中止に、先生のお宅まで生花を取りに行き
あとは自宅で生けることとなった。
畑を見渡すとやはり春が来たと感じる、隣近所のどの畑も耕した後があり、新しい畝が造られて種まき、苗を植えてある。
それと、昨年植えた たまねぎが早いところでは、あと少しで収穫を迎える所もある、我が家のたまねぎは、6月上旬かな・・・?
インゲン、人参、ほうれん草の種をまいたが、ほうれん草が芽を出している。

理由は、伊佐布の畑で隣のおばさんのアドバイスを実行したからだ。
方法は、種まき日の前日に種を水に浸すと発芽率が向上する。
正解でした、今後はこれを教訓に実行するのみ。
インゲンと人参は残念ながらまだ発芽してない、しかし、この天気この陽気からすると
来週には、期待に応えてくれると思う。
一週間過ぎたが サラダ菜はこの暖かさで ブロッコリーは枝から出てきた子供がこんなに大きく
いまだ芽は出ず

キャベツは収穫するには少し早いかな

家の小松菜をここにも植えました。

ちょっと寄り道
魚をもらいました、鯵と・・・ 鯵は天ぷらで揚げ酢醤油で食べようかな
・・・は、三枚におろして冷凍庫へそのうちに、油で揚げてそれにあんかけをして・・ いいかも!
余談ですが、この魚表面が少しぬるっとする感じで魚を三枚に下ろすのに往生したと言うことです
(私は、魚をさばくことができない)
おまけに、包丁で怪我までした。
こんなにたくさんの鯵

肝心の魚はすでに冷凍庫へ、
仕方がないので、三枚におろした残り頭部分と骨部分
・ 文部省国語審議会、国号の呼び方を「ニッポン」と称する案を政府に提出
(1934年 昭和9年)
*参考 今日は何の日より
3月17日に種をまいて約一週間たち芽が出ているか様子を見に松野の畑までやってきた。
途中、妻の生花教室が先生の娘さんがインフルエンザと言うことで中止に、先生のお宅まで生花を取りに行き
あとは自宅で生けることとなった。
畑を見渡すとやはり春が来たと感じる、隣近所のどの畑も耕した後があり、新しい畝が造られて種まき、苗を植えてある。
それと、昨年植えた たまねぎが早いところでは、あと少しで収穫を迎える所もある、我が家のたまねぎは、6月上旬かな・・・?
インゲン、人参、ほうれん草の種をまいたが、ほうれん草が芽を出している。

理由は、伊佐布の畑で隣のおばさんのアドバイスを実行したからだ。
方法は、種まき日の前日に種を水に浸すと発芽率が向上する。
正解でした、今後はこれを教訓に実行するのみ。
インゲンと人参は残念ながらまだ発芽してない、しかし、この天気この陽気からすると
来週には、期待に応えてくれると思う。
一週間過ぎたが サラダ菜はこの暖かさで ブロッコリーは枝から出てきた子供がこんなに大きく
いまだ芽は出ず




キャベツは収穫するには少し早いかな


家の小松菜をここにも植えました。

ちょっと寄り道
魚をもらいました、鯵と・・・ 鯵は天ぷらで揚げ酢醤油で食べようかな
・・・は、三枚におろして冷凍庫へそのうちに、油で揚げてそれにあんかけをして・・ いいかも!
余談ですが、この魚表面が少しぬるっとする感じで魚を三枚に下ろすのに往生したと言うことです
(私は、魚をさばくことができない)
おまけに、包丁で怪我までした。
こんなにたくさんの鯵

肝心の魚はすでに冷凍庫へ、
仕方がないので、三枚におろした残り頭部分と骨部分

