里山の農園

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

カメラ

2018-01-30 | ぶらーり ブラブラ
       
     1 月30日  天気 曇り 


   ・         国際連合、第1回会議開催。
                                                      (1946年 昭和21年)

   ・         相馬ヶ原演習場で米兵、日本人農婦を射殺(ジラード事件)。
                                                      (1957年 昭和32年)

   ・         小選挙区比例代表並立制導入などの政治改革四法が成立。
                                                      (1994年 平成6年)

                                                                                     *参考 wikipedia & 今日は何の日 & etc 









          使い慣れたデジタルコンパクトカメラが時々シャッターを押しても映らない。

         電源を入れても立ち上がらないことがあり、ついに買い替えとなった。


          小さくて軽いというのが第一条件、倍率は今までが5倍だったのでそれほど高倍率でなくても良い

         届いたカメラでここ数日試し撮りを重ねてきた。

          手っ取り早いのは普段から撮っている富士山を被写体に決定。

         このカメラの特徴は、パノラマ撮影ができること

         普通は横向きのパノラマ撮影ができるのはあるが、縦向きのパノラマ撮影ができるとのことだったので

         試してみました。


            撮影場所は同じところで
                        横にそして縦に広がりを
                                     縦は東京タワーを近くで見上げた写真を撮ってみたいものだ。



              


           今度は倍率を変えてパチリ

         防潮堤にて
  

         田子の浦みなと公園にて
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めじろ優遇対策

2018-01-26 | ぶらーり ブラブラ
       
     1 月26日  天気 晴れ 


   ・         ソ連の自動ステーション、金星7号、史上初の金星軟着陸。
                                                      (1971年 昭和46年)

   ・         JR山手線新大久保駅でホームから転落した人と助けようと線路に降りた2人が電車に引かれ、転落した1人を含む3人が死亡。
              (新大久保駅乗客転落事故)
                                                      (2011年 平成23年)

   ・         霧島連山の新燃岳が50年周期で起こる噴火活動を開始。
                                                      (2007年 平成19年)

                                                                                     *参考 wikipedia & 今日は何の日 & etc 





        今年も我が家の庭に メジロが日々お目見え

       そこで私がとった対策とは、ヒヨドリにエサのみかんを横取りされないように知恵を絞った

      昨年までだったら、メジロ用に置いてあるエサをヒヨドリが来たら窓を開けて追い払っていたが

      相手もつわものでその時は飛んで逃げるのだが、家を留守にしているときにちゃっかりとエサを食い散らして引き揚げている

       そこで今年は、餌のまわりに三本の杭を立てそこに糸を張ることとした。

      鳥は、羽根に当たるのを嫌がるらしいと言うのを聞いたからだ。

      効果はテキメンである、エサは一度もヒヨドリにやられた形跡がない。

      おかげで、メジロを日々眺められる。


 


         心配事がある、昨年までは二羽で来ていたのだが今年は時々一羽だけしか庭に来ないことがある。

        それでも二羽で飛んで来たときはほっとする。

        

       パッションフルーツの葉っぱが急に落ち始めてきた、南国の果物であり

      このままでは、厳冬を越せそうにないため枝を落とすことにした

     約2mぐらいのところで切り、葉っぱを落とし丸めてビニールで保護することにした。

     うまく冬を越してくれるといいのだが、ちょっと心配だ。

  

     葉っぱを落としていたら、パッションフルーツが一個あるのがわかり無事にゲット

 

     松野の畑の 玉ねぎ 行くたびに枯れが目立ち始めた

 

     キャベツだけは、周りの人にうらやましがられたぐらい、数年に一回の自慢の出来映え

 

     第二弾のキャベツも順調に育ち始めている
                      あきらめていた高菜は何とか持ち直し収穫できそうになってきた
                                            エンドウも
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンニャク造り

2018-01-23 | 森の分校
        
     1 月23日  天気 曇り 


   ・         アイスランド・ヘイマエイ島で割れ目噴火が発生。溶岩流が町に流れたため、全島民がアイスランド本土に疎開。
                                                      (1973年 昭和48年)

   ・         温室効果ガス観測衛星「いぶき」、東大阪宇宙開発協同組合が開発に関った「まいど1号」など8基の人工衛星を搭載したH-IIAロケット15号機が打ち上げ。
                                                      (2009年 平成21年)

                                                                                     *参考 wikipedia & 今日は何の日 & etc 







         インフルエンザで学級閉鎖があちらこちらで発生

        私の知人も昨日、熱をだし病院に行ったらインフルエンザB型と言われた。

        本人は、予防接種を受けていたので安心していたとのこと

        今年の予防接種は、A型に重きをおいているらしい。

        予防接種を受けたからと言って安心しない方がいいですよ。

        うがい と 手洗い を確実に・・・。



        21日は思ったより寒くもなく天気にも恵まれ、西里へ向かう途中

       小さな雲海をあちらこちらで細い帯となって発生していた。

  


       ぬく森の家に着いたとき、すでに二十数名が・・・・・


      本日の為、事前準備にどれだけかかったのだろうか ?。

      大変だったろうと感じます。

       今朝方、こんにゃくの作り方を一読してから自宅を出発

      和気あいあいとこんにゃく芋をプロセッサーにかけ、そして何回も何回も練って最後に消石灰を混ぜ出来上がり

  


     お昼は、三十数名で
               ぜんざいにお餅を入れて

 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼はどこで

2018-01-18 | ぶらーり ブラブラ
        
     1 月18日  天気 晴れ 


   ・         ビクターがVHSビデオムービー発売を発表。
                                                      (1984年 昭和59年)


   ・         天皇の戦争責任について発言していた長崎市の本島等市長が右翼団体の男にピストルで撃たれ重傷を負う。
                                                      (1990年 平成2年)

                                                                                     *参考 wikipedia & 今日は何の日 & etc 




        昨日の夕方から夜半まで久しぶりの雨で、畑の作物も自宅庭の草花も息を吹き返した感じだ。

       おかげで今朝は熟睡して、目が覚めるのがいつもより1時間も遅かった。

        気温も上昇気味で上着を脱いでも十分に活動できる。

       温度計は20℃弱をさしている。


        話は変わるが、日曜日に静岡に出かける用事があり、お昼をどこで食べるかとなったときに、蕎麦屋の”八兵衛”を思い出し

       お店の近くに来たとき、駐車場が満車で道路の向かい側にも駐車場がありそこに止めた。

       歩道を渡って最初の駐車場をよくみたら、満車にみえたが奥は空いていた。

        店内は、満員で待っていたらすぐに空ができ座席に着き注文を、値段も手頃

       ソバが届く間、店内を見ていたらお客が帰っていくと待ってたみたいに次のお客が入ってくる。


    


              蕎麦も美味しかったが
                      天ぷらも又美味しい

 

           帰り際、入口にボタンの花が咲いていた
                    この季節によく咲いたものだ

        


           散歩の途中でも季節外れの極楽鳥花

 


          富士山は、まだ昨日の雨の為
                   雲がかかって何にも見えないので

                           日曜日の午後晴天時の富士山を

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ

2018-01-16 | 松野
        
     1 月16日  天気 晴れ 


   ・         学生デモなどの政治的責任をとって胡耀邦が中国共産党中央委員会総書記を辞任。
                                                      (1987年 昭和62年)

   ・         米、英、仏などの多国籍軍がイラクに対して攻撃を開始(バグダッドを空襲)。湾岸戦争に突入。
                                                      (1991年 平成3年)

   ・         STS-107によりスペースシャトルコロンビアを打上げ。2月1日の帰還時に空中分解事故。
                                                      (2003年 平成15年)

                                                                                     *参考 wikipedia & 今日は何の日 & etc 








    今年初挑戦したマルチによる玉ねぎの栽培法、苗が約半分消えてしまった。

   玉ねぎを栽培して、こんなにひどい結果は初めてだ。

  すぐ隣のマルチ栽培しなかった箇所は、まづまづだ。

  ある人は、球根があるから春になったら再度芽が出ると言うが、期待していいものやら・・・。


    野菜も残り少なくなったが
        今年は、キャベツとブロッコリーは立派なのが出来た
                大根とサラダ菜は、こんなものでしょう。
                         

     

      高菜
              持ち直してなんとかなりそう
                                                            それに引き替えこちらは害虫にほとんど食べられていたが
                                                            害虫を手でつぶしそして移植しここまでなった

 


          本日の収穫は大根とブロッコリーとサラダ菜とサトイモ





        ちょっと寄り道

          田舎からマグロを送ってきました
                     まだ、食べていないですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする