10 月29日 天気 曇り
・ 第1回宝くじ発売、1枚10円、1等賞金10万円、売上は2500万円
(1945年 昭和20年)
・ 人工甘味料チクロ使用禁止に
(1969年 昭和44年
)
*参考 wikipedia & 今日は何の日 & etc
窓から富士山を眺めたら山頂に雪が積もっていたので
雪が解ける前にシャッターを押そうと思い、急いで河川敷まで急行。
この5枚の写真は、午前8時、11時20分、11時26分、12時30分、12時37分の記録です
時間の経過に伴い、雲が発生しては消え・・・・・・
富士山初冠雪の記録(2000年以降)を調べてみました。
富士山の初冠雪は山梨県の甲府地方気象台で観測して発表する。
「山の一部が雪等の固形降水により白くなった状態が初めて見えたとき」を初冠雪日として記録。
最も早い記録は8月9日(2008年)、最も遅い記録は10月26日(1956年、2016年)です。
※平年値(9月30日)は1981年から2010年の間で算出。
初冠雪観測日
2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年
9月4日 9月22日 9月27日 10月6日 10月21日 10月11日 10月7日
2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年
10月6日 8月9日 10月7日 9月25日 9月24日 9月12日 10月19日
2014年 2015年 2016年
10月16日 10月11日 10月26日
ちょっと納得のいかないのは、静岡県側で確認しても山梨地方気象台で富士山に雲がかかって見えなかったら
記録に残らない。
それと雪が積もっていても、山頂付近に毎日雲に覆われていて確認できなかったらダメ・・・・?。
このところ猛暑の年が続いているので来年も10月になるのかなあ・・・・?
河川敷からの帰り道、ちょっと遠回りをしていたら小川にシラサギを発見
自転車を止めカメラを構えると飛び立ってしまう
同じことを数回繰り返してようやく一枚撮れた。
野鳥を取るには、望遠レンズ付きのカメラに限る。
白鷺(シラサギ)とはほぼ全身が白いサギ類の総称で、シラサギという呼名のサギはいない。
くちばしの色、大きさや足指の色、冠羽の有無などで識別するが
日本ではダイサギ・チュウサギ・コサギ・カラシラサギを指す。
・ 第1回宝くじ発売、1枚10円、1等賞金10万円、売上は2500万円
(1945年 昭和20年)
・ 人工甘味料チクロ使用禁止に
(1969年 昭和44年
)
*参考 wikipedia & 今日は何の日 & etc
窓から富士山を眺めたら山頂に雪が積もっていたので
雪が解ける前にシャッターを押そうと思い、急いで河川敷まで急行。
この5枚の写真は、午前8時、11時20分、11時26分、12時30分、12時37分の記録です
時間の経過に伴い、雲が発生しては消え・・・・・・
富士山初冠雪の記録(2000年以降)を調べてみました。
富士山の初冠雪は山梨県の甲府地方気象台で観測して発表する。
「山の一部が雪等の固形降水により白くなった状態が初めて見えたとき」を初冠雪日として記録。
最も早い記録は8月9日(2008年)、最も遅い記録は10月26日(1956年、2016年)です。
※平年値(9月30日)は1981年から2010年の間で算出。
初冠雪観測日
2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年
9月4日 9月22日 9月27日 10月6日 10月21日 10月11日 10月7日
2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年
10月6日 8月9日 10月7日 9月25日 9月24日 9月12日 10月19日
2014年 2015年 2016年
10月16日 10月11日 10月26日
ちょっと納得のいかないのは、静岡県側で確認しても山梨地方気象台で富士山に雲がかかって見えなかったら
記録に残らない。
それと雪が積もっていても、山頂付近に毎日雲に覆われていて確認できなかったらダメ・・・・?。
このところ猛暑の年が続いているので来年も10月になるのかなあ・・・・?
河川敷からの帰り道、ちょっと遠回りをしていたら小川にシラサギを発見
自転車を止めカメラを構えると飛び立ってしまう
同じことを数回繰り返してようやく一枚撮れた。
野鳥を取るには、望遠レンズ付きのカメラに限る。
白鷺(シラサギ)とはほぼ全身が白いサギ類の総称で、シラサギという呼名のサギはいない。
くちばしの色、大きさや足指の色、冠羽の有無などで識別するが
日本ではダイサギ・チュウサギ・コサギ・カラシラサギを指す。