「個人個人が現実をどう生きるか、今をどう生きるかと問われているんだ。『ラグビーは人生の縮図』とよく言われるけど、ほんと、人生なんて、自分の思うようにいかないほうが多いんだよ。大切なのは、そういう状況をいかにクリアしていくかということなんだ。そこに自発性が生まれる。そうすれば判断力や創造性、工夫も生まれてくるわけだ。『今を生きる』ということは、楽なことと違うよ。ひたむきさとか一所懸命さというものがなければ、できることではない。だからこそ、夢や目標が必要になるんだ」(京都伏見工業高校ラグビー部元監督 山口良治氏)
不良高校生が、夢に向かってトライできるようにひたむきに走る姿を「プロジェクトX」で見て感動しました。夢は見るものではなく、叶えるもの!
今夜はお通夜が入っております。駐車場に車が数台停まっておりますが、しっかりと68年ぶりのスーパームーンが屋上に輝いておりました(平安閣カシータ支配人撮影)。
プロのカメラマンに神秘的に撮影してほしかったです(*^_^*)
業者様と打ち上げです。大変盛り上がりました。
やはり鍋を囲んでワイワイはいいものですよね。
「肉を掘るなら鍋の底を突くまで掘れ!」
久しぶりに笑顔でお腹も心も満タンになりました(^o^)/
御馳走様、カニヤハムニダ!
朝からメランコリーな気分でした
でもネガポジ変換します壁は自分
今を生ききることにしました
最低なんて最高だ(^o^)/
どしゃ降りのあとにお日様はキラキラ輝く☆
最悪の事態というチャンス
捨てし身を
いかにと問はば
久方の
雨降らば降れ
風吹かば吹け
(良寛禅師)
家族葬のギモン・不安を解消します。
講師はお馴染みのグランディメモリー木野島光美先生です。
雨にも関わらず54名の方々が参加していただきました。ありがとうございます。
平安閣カシータで模擬お別れ会やボディシャワーの実演もあり、大変身近に感じたようです。
こちらは35名の参加でした。
次回は12月5日の社葬セミナーがございます。
「どちらにバウンドするかわからない。けれど予測して走っている。大人も含めて変化を察知できない人が増えている。思わぬ方向へに跳ねてしまうこともある。そんな時は腹を立てている暇はない。瞬時に対応する。変化に気がつかない、変化に対応できない。これは感性の問題だ。感性の鈍さ。自分で感性を磨けない。感じとる能力が本当に乏しいんだよ。義務感でやっていればダメだ。今の日本はハングリーではなくプアーになっている」(元京都伏見工業高校ラグビー部監督 山口良治氏)
まるで人の人生そのものです。そして経営にも当てはまると思いました。
脱皮できない蛇は死ぬ!基本の徹底と変化への対応を!
テーマ:選ばれるリンクモアになるために
「メラビアンの法則」の復習で結構忘れておりました。
電話応対基本も勉強しました。電話応対に正解はありません。どれだけ感じよく応えられるかが一番大事です。
みんなロールプレイング上手かったです。本当にそう思いました。
明日のビデオ楽しみです(^o^)/