goo blog サービス終了のお知らせ 

土手猫の手

《Plala Broach からお引っ越し》

市民 < ディベ&ゼネコン!?

2023-03-14 19:52:36 | リンクフリー記事(拡散希望)

東京新聞 TOKYO Web
千代田区の街づくりは「住民不在」 番町、秋葉原、神田警察通りの都市計画で3団体連携
2023年3月13日 19時25分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/237774

千代田区内3カ所の再開発 反対の区民ら共同声明 東京
日本経済新聞 2023年3月13日 17:40
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1362L0T10C23A3000000/



事後報告です。深夜木守り、帰ってお風呂・食事。PC開けたまま(日が昇る)寝落ちの日々。
以下、3/11下書きしたまま;投稿出来なかった情報。嗚呼;;

※Twitter より。(一部カラーリングはブログ主による)
千代田区民の声を届ける会
@senseichiyoda
プレスリリース:記者会見を行います!

■日時:3月13日(月)14時00分~ 
■場所:東京都庁第一本庁舎5階 記者会見室

二番町(日テレ通り)、外神田(秋葉原)、神田警察通りの都市計画・まちづくりに関し
https://sensei-kai.jp/file_master/link/bdb3321a0c10f7-1b40430d5f0ceab3f-2677669240-0d5f0ceab3f.pdf
午後8:24 · 2023年3月1日
https://twitter.com/senseichiyoda/status/1630891703124250624


堀義人
@YoshitoHori
『FACTA』 3月号『スクープ! 読売・日テレの「番町再開発」が紛糾』を許諾を得て全文掲載 へ!

「自民党都議会の実力者、 内田茂の配下・嶋崎秀彦千代田区議とともに現れたのが、読売帝国の総帥渡辺恒雄の息子、睦だったという。 嶋崎区議と睦は番町小学校の同級生」 https://sensei-kai.jp/news/202303061915.html…
午前9:26 · 2023年3月7日
·堀義人

@YoshitoHori
·3月7日
返信先: @YoshitoHoriさん
日本最大のメディアグループ読売・日テレ連合と自民党千代田区議団が結託して90mもの超高層ビルが文京地区番町に建てられようとしている。

樋口区長は、まだこれでも進めるのか?
止めないとリコール運動が始まると思いますよ。
@higuchi_takaaki
https://twitter.com/YoshitoHori/status/1632900461950013440


千声会 HP ニュース
https://sensei-kai.jp/news/202303061915.html

『FACTA』 3月号『スクープ! 読売・日テレの「番町再開発」が紛糾』全文掲載
https://sensei-kai.jp/file_master/link/53747236ce167a-5b71ea6370ec511b2-2678097702-6370ec511b2.pdf
實食新聞 東京 大手町の読売グループ本社(※一部引用)
こうした事態に日テレで不動産開発にかかわってきた関係者は心を痛める。「もともとは、 こんな乱暴な開発計画ではなかったんですよ......」。 日テレは氏家斎一郎会長 (2011 年死去)の時代 までは、高級住宅地の番町・麹町地区の不動産開発の難しさを認識していた。バ ブル期には新宿の日本テレビゴルフガーデンの用地に新社屋を建てる計画が浮上したが、 結局は汐留に移転する ことにし、新宿の土地は2000年に都市基盤整備公団に売却。以来、 日テレにとって二番町の旧本社ビルをどうするかがずっと課題だった。 最初は清水建設、 次いで森ビルにアイデアを依頼したが、ともに「この住宅地を商業的に再開発するのは難 しい」 という返事だった。
日テレ関係者によると、 そんなころに、 千代田区政に隠然たる影響力を有していた自民党 都議会の実力者、 内田茂の配下・嶋崎秀彦千代田区議とともに現れたのが、 読売帝国の 総帥渡辺恒雄の息子、 睦だったという。 嶋崎区議と睦は番町小学校の同級生という間柄 だった。

※「FACTA ONLINE」
スクープ! 読売・日テレの「番町再開発」が紛糾
「ここまでやるのか。えげつない」。読売の「新皇帝」山口社長が乗り出したからには、グループの不動産価値の向上が最優先。
2023年3月号 BUSINESS [経済秘話②]
https://facta.co.jp/article/202303002.html

※関連記事。
「子供かっ」(失笑)
2023-02-10 09:29:11 | リンクフリー記事
https://blog.goo.ne.jp/doteneco-cm/e/2b6006cac39d169c26bf0a80a1817522

JUDGEMENT.
2023-02-13 12:57:33 | リンクフリー記事
https://blog.goo.ne.jp/doteneco-cm/e/17876d87d3b4229945d4c7678b22c28b

トリックスター
2023-02-24 20:46:00 | リンクフリー記事
https://blog.goo.ne.jp/doteneco-cm/e/c08b454cd37578d1fa0f5f0a45d9c7a7

都ファ・リコール運動
2023-03-07 23:59:19 | リンクフリー記事
https://blog.goo.ne.jp/doteneco-cm/e/a808a1b588248d5af767cf3c293e32e3

※ ↑ ここまでが下書き保存して有ったもの。


※Twitter より。(一部カラーリングはブログ主による)
堀義人
@YoshitoHori
千代田区民の声を届ける会。集合時間の朝9時前なのにこれだけ多くの人が集まって声を上げています。

90歳の親父88歳のお袋、妻、息子、義妹、社員、大学院生、近所の人、他の仲間、同志。お疲れ様です!

みんなが怒っています!
(動画)
午前9:09 · 2023年3月13日
https://mobile.twitter.com/YoshitoHori/status/1635070660505653250
(※実は私も動画 ↑ に写ってます)

堀義人
@YoshitoHori
本日の記者会見の模様が日経新聞に掲載されました。ヤッター!

日本最大のメディアグループが相手なので、忖度が働いてか記事化されにくかったのですが、日経電子版に早速掲載されました。さすが日経さんです。

僕の胸には

#日テレは高さ制限を守れ

の文字です。

nikkei.com
千代田区内3カ所の再開発 反対の区民ら共同声明 - 日本経済新聞
東京都千代田区内の3カ所で計画されている再開発に関連し、近隣住民らの市民団体3団体が13日、高層ビル建設などに反対する共同声明を発表した。二番町、外神田、神田警察通りの3カ所の計画について、「地区計画」の変更案の撤回や合意形成の促進、イチョウ並木の保存などを樋口高顕区長に求めた。二番町の計画では、日本テレビホールディングスによる再開発のために建物の高さ制限を緩和する地区
午後9:52 · 2023年3月13日

23区&横浜新聞 特ダネ本舗
@eyy9324
·9時間
返信先: @YoshitoHoriさん
日経には載っているが、朝日は14日、紙も電子も載ってない 3つの地域の市民が団結、区に申し入れ共同会見た画期的意義が分からない? 横並びのマスク記事など事前に面割りしたオオバコ記事、硬直した紙面は、議論がないので動かせないのかな。朝日も頑張れ!

その他の返信

放送大学 (修士の1年) SNS新人🔰
@YAMATO___1945
·3時間
返信先: @YoshitoHoriさん
日経新聞さんは、鳥の目、虫の目になっていて凄いなぁ。

番町、秋葉原、神田警察通りの都市計画で3団体連携している状態ですので千代田区長の「 樋口高顕 」さんは、対談の調整をしておられるのですね。
いつになるのかなぁ。今週かな?来週かな?
https://mobile.twitter.com/YoshitoHori/status/1635262499451973632


大城聡
@satoruoshiro
千代田区でこれだけ強引なことが三つ同時に進んでいるのは異常事態です。

事前に連絡して共同声明を樋口区長に渡しに行きましたが、私用で不在でした。樋口区長には、ぜひ区民の声を直接聞いてほしいです。
@higuchi_takaaki
引用ツイート

鈴木 健太
@wg0lze9wTlroeCn
·14時間
https://nikkei.com/article/DGXZQOCC1362L0T10C23A3000000/…

https://tokyo-np.co.jp/article/237774

日経電子版、東京新聞web版が早速取り上げてくれました!
千代田区、区長は声を聞いて下さい。
午後11:02 · 2023年3月13日
https://mobile.twitter.com/satoruoshiro/status/1635280144473673731


神田っ子@千代田区
@save_ginkgo
事前にアポ入れしたのに私用で不在ww
見聞きすることすら耐えられないのか。
区民の声を聞く気がないという強い意思の表れですね。
引用ツイート

堀義人
@YoshitoHori
·3月13日
今朝の千代田区役所前集会に100名近くが集結。凄い!僕の両親、妻、子供(3人)、義妹も来てくれました。

千代田区長、都計審、議会に共同声明を届けてきました。

なんと、樋口区長は事前にアポ入れしたにもかかわらず、「私用」で不在。逃げたんでしょうね。情けないです。

@higuchi_takaaki
画像
画像
午後2:26 · 2023年3月13日

かいちょ
@kaichocolate
·17時間
返信先: @save_ginkgoさん
都合が悪くなると逃げる…恥ずかしい情けない区長。
https://mobile.twitter.com/save_ginkgo/status/1635150196496797696


neidonhiuspuu
@ichoumamoru
今日は大成功の一日だったと聞いています!区民がここまでしないといけない #千代田区 おかしい。

#樋口高顕 区長宛に共同声明を提出しました。
https://sensei-kai.jp/news/202303132302.html…

本日の記者会見を記事にして頂きました。

東京新聞記事
https://tokyo-np.co.jp/article/237774
日本経済新聞記事
https://nikkei.com/article/DGXZQOCC1362L0T10C23A3000000/…

tokyo-np.co.jp
千代田区の街づくりは「住民不在」 番町、秋葉原、神田警察通りの都市計画で3団体連携:東京新聞 TOKYO Web
千代田区が住民不在の街づくりを次々に進めているとして、区内の住民グループ3団体が13日、都内で記者会見し、多様な意見に耳を傾けるよう強...
午前0:39 · 2023年3月14日

その他の返信

永井雅人 Masato NAGAI Director MASA Art Space in Tokyo
@masatonagai2005
·5時間
返信先: @ichoumamoruさん, @eyy9324さん
こちらは目黒区です。以下のキャンペーンに賛同とシェアをお願いします!「目黒区民センターと目黒区美術館の一体の解体に反対の署名をお願いします #目黒美術館を守りたい」 https://chng.it/qDVW2jBG 
@change_jp

Masato NAGAIより

https://mobile.twitter.com/ichoumamoru/status/1635304503280013314


change.org
あなたの声がチカラになります
目黒区民センター及び目黒区美術館を一体とした解体に反対の署名をお願いします #目黒区美術館を守りたい 多くの区民やメディア関係者にも情報拡散を! 区の判断をストップ!


※サイトより引用。(一部カラーリングはブログ主による)
https://www.change.org/p/目黒区民センターと目黒区美術館の一体の解体に反対の署名をお願いします-目黒美術館を守りたい?recruiter=1125316572&utm_source=share_petition&utm_medium=twitter&utm_campaign=share_petition&recruited_by_id=efd46b10-b8f7-11ea-8cf4-6fd08676bc30&pt=AVBldGl0aW9uAL6aGAIAAAAAY%2BbzAFMTjtU0ZTMxZTQ2NQ%3D%3D

発信者:Masato Nagai 宛先:目黒区長 青木英二氏(目黒区議会)、1人の別の宛先
目黒区美術館、目黒区民センター、公園、下目黒小学校を一体として解体、民間の力を借りて再開発するという非常に大規模な計画が区から出されています。区は条例を変えてでも一体開発として規制の20メートル以上の高層化を考えているようです。土地の一部を業者に70年ほどの定期借地権を与えて、高層マンション等を建設させるとのことです。この計画は一般の区民にはまだ十分に知らされていません。
目黒区美術館は40億円以上で造られ、築年数もまだ35年、新耐震ですし、数年前に修繕も済ませています。インフラに不具合が生じているわけでもありません。この美術館は文化財としても、建築物としても大変に優れた建物です。それを他の用途で持続可能なように使用することすらも十分に検討もせずに、今すぐに解体の決定をすることは大変な環境破壊に繋がりますし、目黒の文化の継承の断絶とも言えます。
また目黒区内外の多くの使用者に親しまれ長年利用されてきた目黒区民ギャラリーの展示室及び、美術館で毎年区内の小学校中学校を中心に開かれてきた「めぐろの子どもたち展」、目黒区民の参加と観覧も多数の「区展」(目黒区民作品展)も現状の形で開かれることが出来なくなってしまいます。この計画によると美術館全体の延床面積が現在の3分の1以下となって新しく建てられる高層ビルの一部に入ってしまうのです。
目黒区美術館のように天井までの高さが十分にあり、天井から自然光を採れるという美術館は東京近辺には他にありません。またここで開かれてきた子供のためのワークショップは、全国に先駆けてのものであって1階で広く、水場もあり、外とも繋がっていて展示室の美術品もすぐそばにあるため子供達が作品を作りながらワークショップの先生方に案内されて鑑賞し、考えるという利点があります。これまでの参加者、関係者の累計数は約2万人です。
美術館のロビーに設置されている日本を代表する現代美術家原口典之の鉄鋼の立体彫刻をどうするのか、また朝倉文夫作の野外彫刻などをどうするのかについても、区は触れていません。東大食堂の宇佐美圭司さんの壁画のように廃棄される可能性さえあります。
本来、芸術は効率、採算で考えるものではありません。いわば人生の必要無駄なのです。美術館だけの問題でなく、児童館、図書館、小学校ー体と、文化と教育に関わる大問題でもあります。
目黒区美術館を含めての再開発は断固反対します。美術館は残して下さい。(写真は目黒区美術館の2階展示室の様子。展示は2021年のコレクション展 会場撮影・桜井ただひさ)
The Meguro Museum of Art, which is the pride of Meguro-ku, Tokyo, where I live, is in danger of being demolished! Built in 1987, it houses many of the cultural heritage of many painters who studied abroad in France.
This is not decrepitude or a budget deficit, but a cultural crisis caused by wrong political choices!
What do you artists from abroad think about this situation? I would be very happy if you could help me in any way.
区民ギャラリーの紹介ビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=XERtoq0rbSw&t=91s
区展のビデオ、区民へのインタヴューなど
https://www.youtube.com/watch?v=f3ivj4nTR3Q
目黒区の大規模な区民センター等の一体再開発について区の公式HPでこれまでの全内容を読みたい方はこちらのリンクより資料が見られます。(PDFは長くかなり難解です。長時間を要します。)
https://www.city.meguro.tokyo.jp/gyosei/keikaku/keikaku/shisetsu_minaoshi/kumincenter-kihonkeikaku_soanan.html
https://www.city.meguro.tokyo.jp/gyosei/keikaku/keikaku/shisetsu_minaoshi/index.html

 

追記:2023/03/14(火)東京(靖国神社)開花宣言。
開花(最短)宣言に喜んでるけど、年々温暖化が進んでるって事なんでノーテンキに……と思ってたら、「ゴゴスマ」で温暖化プラス都市化が、と。そう都市化! 放送終了前には「桜は年月を経るごとに開花が早くなる」との追情報が。へぇ~? です。

 

#神田警察通りイチョウ強行伐採・女性排斥参画拒否
#番町文教地区日テレのみに高さ制限緩和・優遇措置
#秋葉原170メートルのハコモノ住民・地権者合意形成不備
#樋口高顕千代田区長 #樋口高顕都民ファーストの会副代表 #樋口高顕ファーストの会副代表 #小池百合子東京都知事
#坂田融朗千代田区副区長 #印出井一美環境まちづくり部長 #須貝誠一基盤整備計画担当課長 #加島津世志まちづくり担当部長
#統一地方選挙 #都民ファーストの会


平穏

2023-03-11 23:16:36 | 日記

2023/03/10。東京大空襲慰霊。2023年関東大震災100年。


横網町公園入り口斜向かいに有った浪花屋さんで、帰りにたい焼きを六つ買って。

一つ、隅田川テラスで一休み(↑ 蔵前橋)。風が気持ちいい。
墨田区は空が広くて気持ちがいい。

大江戸線両国駅から銀座線田原町駅まで歩いて、桃太郎で焼き団子を買って。


仏壇にたい焼きと焼き団子。豆大福と豆板。仏花。
部屋にはミモザ、ベランダには沈丁花の匂い。

2023/03/11。東日本大震災12年。平穏を祈る。


都ファ・リコール運動

2023-03-07 23:59:19 | リンクフリー記事(拡散希望)

Change.org(ネット署名サイト)
千代田区は、文教地区の番町で90m超高層ビルを許す地区計画変更を強行採決しようとしています。外神田と神田警察通りでも住民の声を聞かない、樋口区長をリコールする活動を応援してください
https://www.change.org/p/千代田区は文京地区の番町で90m超高層ビルを許す地区計画変更を強行採決しようとしています-外神田と神田警察署通りでも住民の声を聞かない樋口区長をリコールする活動を応援してくだ?recruiter=47947160&utm_source=share_petition&utm_medium=twitter&utm_campaign=psf_combo_share_initial&recruited_by_id=2beecb10-8ac4-0130-dbb7-3c764e04873b

 

MAG2NEWS
神宮周辺だけで1万本超の樹木伐採か。利権まみれな「緑のタヌキ」小池百合子が東京の緑を破壊する
国内2023.03.02 8045 by 『きっこのメルマガ』
https://www.mag2.com/p/news/568308/2
緑のタヌキが緑を破壊。小池都知事の葛西臨海公園「樹木大量伐採&太陽パネル設置計画」の異常
89%の反対パブコメも無視して計画を強行する緑のタヌキ


アゴラ AGORA 言論プラットフォーム
https://agora-web.jp/archives/2043054.html
守れ、葛西臨海水族園②遺す?壊す?驚愕のパブコメ結果  2019.12.07 06:00
上田 令子

上田令子(東京都議/自由を守る会代表)
@uedareiko
伐採女帝は都合の良い時は

都が先駆けて

都合が悪いと
国の責任

#小池都政をぶっこわーす
#小池知事に退陣勧告
#次の都知事は非関西人

午後8:46 · 2023年3月3日


署名活動についてのお知らせ
これ以上東京の樹木を伐採させない!  ~上田令子都議と行なう令和のTOKYOカチカチ山に参加してください
Junko Kusumoto
https://www.change.org/p/東京都市計画審議会-神宮外苑の樹木1000本の伐採に強く反対します/u/31372554?cs_tk=Apfk457KzDVAAoc5DmQAAXicyyvNyQEABF8BvPIBjfnY1nAkdvZQDNvbHNg%3D&utm_campaign=ed6528e0089c4d4da731ad6f12c88d98&utm_content=initial_v0_6_0&utm_medium=email&utm_source=petition_update&utm_term=cs


【リコール署名準備中】小池百合子都知事から東京を守ろうぜ!
@akira_is_alive
https://mobile.twitter.com/akira_is_alive

 

Change.org (※一部引用)
千代田区は、文教地区の番町で90m超高層ビルを許す地区計画変更を強行採決しようとしています。外神田と神田警察通りでも住民の声を聞かない、樋口区長をリコールする活動を応援してください
https://www.change.org/p/千代田区は文京地区の番町で90m超高層ビルを許す地区計画変更を強行採決しようとしています-外神田と神田警察署通りでも住民の声を聞かない樋口区長をリコールする活動を応援してくだ?recruiter=47947160&utm_source=share_petition&utm_medium=twitter&utm_campaign=psf_combo_share_initial&recruited_by_id=2beecb10-8ac4-0130-dbb7-3c764e04873b

千代田区民の声を届ける会 代表 堀義人さんがこのオンライン署名を開始
■皆様にお願いです。
千代田区は、文教地区で60mの高さ制限のある番町では、日テレ1社に対し、90mの超高層ビルを許す地区計画の変更を強行採決しようとしています。
外神田(秋葉原)の再開発計画についても、神田警察通りのイチョウ並木伐採への反対運動に対しても、住民の声を聞いてくれません。
声を届ける「最後の手段」として、どうか樋口区長のリコールを視野に入れた活動を応援してください。
ーーーーーー
二番町では、千代田区役所が、住民への説明が不十分なまま、地域住民の意思を尊重せず、日テレという一企業の利益のために地区計画を変更し、超高層ビル建設を許可しようとしています。
区議会は自民党区議団の島崎区議を中心として再開発派が主流を占めており、区役所の動きを止めることは困難です。今年3月の「FACTA」の報道(「FACTA」23年3月号「スクープ! 読売・日テレの「番町再開発」が紛糾」⇒記事文面リンク)によると、本件は自民党千代田区議団と、読売日テレ連合とが組んで推し進めています:
「千代田区政に隠然たる影響力を有していた自民党議会の実力者、内田茂の配下・島崎秀彦千代田区議とともに現れたのが、読売帝国の総帥渡辺恒雄の息子、睦だったという。島崎区議と睦は番町小学校の同級生という間柄だった」(出所:上述記事)
僕は、同地区計画変更に関して1月24日に千代田区が開催した公聴会に、米国西海岸からZOOMで遠隔参加して、12分にわたって訴えかけました。
⇒公聴会の動画(このビデオの4人目です)
⇒堀の公述の全文
公聴会では、地区計画変更反対の立場からは、僕を含む住民5名全員が自らの顔を出し、論理的に反対理由を説明しました。
対する推進派の5名は、1名は代読で、1名は素性を明確にせず、1名は区役所の関係する団体の代表、さらに2名が同地区に不動産を所有する(していた)町会長という利害関係者、というものでした。
こうしたありさまでも、千代田区役所は強引にこの地区計画変更を承認すべく、次のステージである「都市計画の縦覧」へとコマを進めました。
以下は、3月3日付けで千代田区のウェブサイトに出た告知です。(https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/toshi/oshirase/nibantyotiku-juran.html より
 
千代田区HP告知より
 
この意味はつまり、いよいよ後がない、ということです。
ここでいう縦覧とは、区が地区計画変更につき広く意見を募るため、誰にでも地区計画の案を見られるようにすることです。このままでは、千代田区は上記「計画案の縦覧」への意見書募集を経て、早ければ3月30日の都市計画審議会にて地区計画の変更承認を得ます。大多数の住民が反対する二番町の超高層ビル建設にゴーサインが出てしまうのです。
対抗すべく、僕も緊急で動画を作成しました。4分程度ですので、ご覧いただけると幸いです。
動画「日テレ超高層ビル計画を止め、未来に青空を残そう」
 

 
 
★★★★★★★★★★★★★
この動きに待ったをかけるのは、もう区長しかいません。
しかし一昨年1月に当選した樋口新区長は、この強引な動きを容認しています。僕が昨年区長に面会して、強い反対姿勢を示し、「場合によってはハンガーストライキをする意思がある」と伝えるも、無反応でした。その後は、面会を申し出ても断られるばかりです。
区長に区民の声を聞き、動いてもらうために、リコール運動に訴えることも視野に入れたいと思います。そのためにも皆さんの賛同が必要です。
どうか私たちの運動に賛同し、応援して下さい。
 
【集会の呼びかけ】
また、以下の通り声を伝える集会を実施したいと思います。可能ならばお越しください。僕の妻も子供も参加する予定です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
・3月13日(月) 朝9時〜9時半 場所は千代田区役所前
・3月30日(木)朝9時〜9時半 場所は千代田区役所前
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
僕らは、こういう住民活動を実施したくはありませんでした。横断幕を掲げることも、このChange.Orgでの賛同呼びかけも初めての経験です。それでも「なぜそれらを実施しているのか?」それは、使命感からです。
高さだけは、取り返しがつかないのです。いちど超高層ビルが立てば、僕らは番町の空を、永遠に失います。二度と元に戻らないのです。未来の子供たちのためにも、青空を残してあげたいです。いち企業の利益のためだけに、それらを奪われたくないのです。
現在、日本最大のメディアグループである日テレ読売グループ、さらには自民党千代田区議団と言う強力な権力と戦っています。権力に伏することなく、これからも微力ながらも徹底的に戦って行きたいと思います。
*********************
■いま千代田区で、何が起きているの?
【文教地区番町では】
僕が住居を構え、グロービスがオフィスを構える千代田区番町エリアには、住民と区で約20年前に作ったビル高さを60mに制限する地区計画があります。ところが区役所は地区最大の地権者である日本テレビだけ特別に、90mの超高層ビル建設を許そうとしています。
(↓今は青空が見える、二番町の日テレ超高層ビル計画のある土地)
 

 
この地区計画の大幅変更は日テレから昨年9月に提出され、今年1月24日の公聴会を経て、3月10〜24日の縦覧・意見書提出期間を経て3月30日(木)の都計審で審議される予定です。このままで都計審で採決され、区長が承認すれば、超高層ビルが認められ、ジ・エンドです。
【外神田/秋葉原エリアでは】
秋葉原周辺の外神田エリアでは、コロナ後の「建築費高騰」や「オフィス空室率の上昇」の再考もしないなど問題を抱えたまま、秋葉原らしい街の姿を大幅に造り変え、170mもの超高層ビルを建てる大開発構想が進んでいます。
(下の図は、千代田区「外神田一丁目南部地区のまちづくり説明会 資料」P.15より)
 

 
計画の再検討や投資効果の検証も説明も不十分で、権利者の同意率が低いまま、強引に都市計画が決定されれば、地域が分断され、秋葉原の良さが失われます。世界的な知名度のある秋葉原の将来を左右する問題になっています。
【神田警察通りでは】
区役所は静かなビジネス街の神田警察通りを活性化するとして、その必然性が不十分なまま、平成25年には「行わない」としたイチョウの街路樹伐採を、昨年4月に突如強行開始しました。
(写真は神田警察通りの街路樹を守る会より)
 
神田警察通りのイチョウ並木
 
地域住民が強く反対して一時的に差し止め中にもかかわらず、区長は区民の反対の声に応えず、「待った」をかけてくれません。そして区は、今年の2月にさらに4本を「抜き打ち」で伐採したのです。
■なぜお願いするのか。
千代田区は、面積では東京23区中19位と小さな区ですが、
・丸の内・八重洲から日比谷にかけては皇居や東京随一のビジネス街や日比谷公園があり、
・霞が関の官庁街があり、
・雑然とした魅力にあふれる秋葉原の電気街や神田の商店街や、
・お茶の水/神田の学生街、
・そして文教地区であり住宅や外国公館が居並ぶ閑静な番町・半蔵門など、
バラエティに富んだ、多様な顔を持っています。
この地域ごとに特色の際立つ多面性こそが、千代田区の最大の特色と言えるでしょう。この特色ある千代田区の姿は、戦後約80年を経て、区と住民、そして事業者が築き上げてきたものです。
これからのまちづくりは、地域の未来を見据えつつも、地域特色を壊さず、守りながら進めないと結局、どの町並みもありきたりな、似たようなものになってしまいます。そうすれば、地元の人々の街への愛着も失われます。
もちろん、バリアフリー化や電線の地中化、自転車道の整備や歩道の拡幅は、必要と思います。しかし開発の名のもと、工事のたびに、地域の特色を失う超高層ビルを建てたり、100年近くかけて育った街路樹を伐採してしまえば、取り返しがつきません。
超高層ビルで失われる空や景観、まちの姿も、切った樹木も、一度失えばもう戻らないのです。
なぜ、戦後の復興をとげ作り上げたまちの姿を、また自らの手で根こそぎひっくり返し、千代田区を、特徴の乏しい、没個性な区にしてしまうのでしょうか?
安易な再開発に走らず、これまでに築き上げた環境を守り、維持して両立させることにこそ、開発を主導する行政の手腕が問われていると思うのです。
区役所と区議会の開発派や日テレは、こうした安易な再開発を住民への説明が不十分なまま突き進めています。これに待ったをかけるのは、区の都市計画変更などを承認する区長しかいません。
多くの住民の意思に耳を傾け、多様な千代田区の特色を守るのは、もう区長だけなのです。しかし、一部開発事業者との癒着を疑われたあと退任した旧区長の推薦を受けて当選した樋口区長は、こうしたことにつき賛否を明言せず、ただ傍観しているとしか思えません。
このような、区長の「不作為」により、住民の望まない街づくりが、実現してしまうのです。そこで、私たちは「千代田区民の声を届ける会」(千声会せんせいかい)を立ち上げました。
区民に対してリコールも辞さない姿勢を示せば、区長が街づくりのために、住民の声を聞いて立ち上がってくれると、私たちは願っています。
これは、区民のほんとうの声を集め、区長と区役所、そして区議会に届けるチャンスです。いま行動を起こせば、未来を変えることができるのです。
どうか皆さまにご賛同をいただき、シェアしてください。
以上です!

 

被告 樋口高顕千代田区長
2022-11-07 11:43:00 | リンクフリー記事
https://blog.goo.ne.jp/doteneco-cm/e/871a5341449faa296ece02f518d6d13c?fm=entry_awp