goo blog サービス終了のお知らせ 

日刊ドットコムマスター★

ドットコムマスターに合格するためのブログです。

第21回 第2部 第60問

2013-07-08 09:54:21 | 第4章

受信する迷惑メールを増やさない方法として、適切なものを2つ選びなさい。

a. 信頼できないサイトで懸賞等に応募しない。
b. 受信した迷惑メールに記載されている手順に従い、配信停止の設定を行う。
c. Webサイトにメールアドレスを公開するときは、メールアドレスをテキストデータではなく画像で表示する。
d. メールサーバの認証用パスワードを頻繁に更新する。
e. POP before SMTPを利用する。




コムたろう「迷惑メールってあるとき突然入ってくるよね~嫌だなぁ・・・。」


ドット先生「そうだね。でもね、いきなり入ってくるときもあるけどほとんどの場合がなにかしら自分で事前になにかに登録したりとかアクションを起こしている場合がほとんなんだよ。」

コムたろう「へ~そうなんだ。じゃあ選択肢 a なんてもっての他だね。」


ドット先生「そうだね。信頼できないサイトに登録なんてもっての他だね。」


コムたろう「でも b は配信停止の設定だから従ったほうが良くない?」


ドット先生「コムたろうくん。それにだまされちゃいかんぞ!」
「迷惑メールを送信してくるような悪いヤツが、そんな素直に配信停止すると思うかい?」
「むしろ、自分のメールアドレスが実際に生きているものだって相手に知らせる事になって、余計に迷惑メールが増えるよ。」


コムたろう「ひぇ~、あぶないあぶない。見知らぬメールに返信なんかするもんじゃないね!」


ドット先生「c の選択肢だけど、自分のアドレスをweb上に乗せること自体危険な行為なんだけど、仕事とかでどうしても公開せざるを得ない場合もあるよね。」
「そういう時も、そのまま乗せちゃうメールアドレスをweb上から自動収集するボットに盗まれる可能性があるから対策が必要だね。」


コムたろう「世の中物騒なんだね・・・。」


ドット先生「自分の情報は自分で守るのが賢いインターネット利用者だよ!」
「だから自分のアドレスを公開したい場合はメールアドレスを画像にして表示させたり『@』を『アット』などと自動収集のボットが反応しないようにちょっとひねりを入れるんだ。」


コムたろう「わかりました!」


ドット先生「残るはd,eだけど d は自分がメールを送受信する際にメールサーバとの認証に使うものなので、勝手に送りつけられてくる迷惑メールの対策にはならない。」
「e のPOP before SMTPはSMTP自体に認証が機能がないため、POPの認証を一定時間利用することで、メールの送信を可能にするものであるからこれも迷惑メールの対策にはならないよ。」


コムたろう「そっかぁ。じゃ答えは a と c だね!」


ドット先生「そうだよ!迷惑メール対策はこういった知識を最低でも持っている事が大切だからよく覚えておくんだよ。」

コムたろう「はい!迷惑メール対策これくらいだったら簡単なのでよく覚えておきまーす。」







【 第21回 第2部 第60問 解答&解説 】
[解答]a.c.
[解説]
a. 適切。迷惑メールを受け取らないようにするために自分のメールアドレスを部外に容易に知らせないことが必要であり、信頼できないサイトなどでの懸賞等の応募は避けるべきである。
b. 不適切。配信停止の設定を実施するということは、実在するメールアドレスであることを相手に知らせることとなってしまう。
c. 適切。メールアドレスをWeb上等に公開する場合には、画像として登録したり、abeアットマークyahoo.co.jpのようにメールアドレスとして判断されないような記述にすることが肝要である。
d. 不適切。メールサーバの認証用のパスワード変更は迷惑メールを増やさない対策にはならない。
e. 不適切。POP before SMTPはSMTP自体に認証が機能がないため、POPの認証を一定時間利用することで、メールの送信を可能にするものである。