goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆったりと日記を描こう

dorucasuの意味はカモシカです。聖書に出てくる手作りの大好きな女性です。

もう一度載せます・・・

2013-07-01 09:44:33 | シェア

膠原病からの癒し
2013-06-24 08:27:44 | 不思議な話
主の祈り

今日は20年余り前の話をします。

それは一型糖尿の娘が20年経ち合併症が出て・・
しまいには膠原病を発症しました。
痛み、高熱が出て検査をしても原因が分からず3か月のあいだ入院をしていました。

そんなある日娘は外出が認められ・・シャワーをしていた時、突然心のうちに「治りたいのか」という声を聞きました。娘は聖書の言葉を思い出したといいます。

さて、そこに三十八年も病気で苦しんでいる人がいた。イエスは、その人が横たわっているのを見、また、もう長い間病気であるのを知って、「良くなりたいか」と言われた            ヨハネによる福音書 / 5章 ・ 6節 。 


娘は考えたといいます。「私が病気になったから、お父さんは優しくなった。また、病気だから夫も優しい・・・私は治りたいと思っていなかったな・・・でもやっぱり治りたいな!!」と

そのあと、人口膵臓をつけ、ステロイドで治療となりましたが、医師がこうなるであろうといっていたことの反対が起こりだしました。恐れられていたことは何一つ起こらずにその治療により膠原病が治ってしまいました。

医師たちは「あなたは変わった人ですね~」と言ったそうです。そう言うしかなかったのでしょうね~

本当に主はよくしてくださいました。娘は35年たっても問題はありながら元気に働いています。感謝!!
もう一度載せますね
コメント (2) | トラックバック (0) |

隠しているのか?知らないのか? 鳥インフルエンザ

2013-05-09 10:45:05 | シェア
隠しているのか?知らないのか? 鳥インフルエンザ
↑クリックして聞いてね

について、武田先生の話を聞きました。
科学者の話を聞くといいですね~  テレビや新聞だけでは知らぬ間に洗脳されてしまいます。

 ただ踊らされて思い煩いにはまり込むのです。

どうぞ聞いてみて下さいね。

ダイエット・アロマ  凄い!!

2013-04-26 10:51:39 | シェア
ヤードクカオ・ダイエットアロマ←クリック



ワァーイ  凄いの見~つけた♪

いつも見ている井草克一先生の動画でこんな私好みのダイエットを見つけましたヨ!!

克一 井草のYou tube←クリック

新しいのが出ると私のところにUPされてきます。

今日入ってきたもう一つのものをもシェアしますね。

ペイホワード←クリック
良心的な医師の報告です。

ヘーッ 聖徳太子が・・・

2013-04-21 08:54:59 | シェア


久保 有政(くぼ ありまさ、1955年7月13日 - )は、日本のプロテスタント系の聖書解説家、単立・池袋キリスト教会初代牧師。レムナント出版、レムナント・ミニストリー代表。作家として、月刊誌『レムナント』の主筆を勤め、誌上で求道者、クリスチャン向けに、聖書の基本的な教えを解説している。また、キリスト教に関する著述や講演も行なっている。兵庫県伊丹市生まれ。

米国カリフォルニア州立大学留学(1975年)を経て、東京聖書学院卒業(1982年)。1986年にレムナント出版を設立。




私は動画のハシゴをして知りたいことを知って楽しんでいる。
今日は同時配信で礼拝をします。

PCで、どんなことでも検索できるのだが・・・今まで、聞いたことのないはなしである。
この先生は云う「今の時代の伝道は、他の宗教を拒否するのではなく、その国の文化を否定せずに天地を創られた神を紹介することが正しいのでは・・」
そんな教会が広まっているという。それはイイですね~


ドクトル・かっちゃん

2013-04-19 09:55:44 | シェア


「自然治癒力を発動させる3つの条件」

今度は健康の秘訣は食と心の働きという事で良いお話が聞けました。
 昔ながらの日本食がよい、又過酷に働くこと、又楽をしすぎるのもよくないという事が分ってきました。

何であれ過ぎるのは良くないという事でしょうか。

 私と姉は反対の性格です。姉は生真面目で頑張り屋・・身体が悲鳴を上げていても働き続けます。
私の方は、しなければいけないことは最小限に合理的(良く言えば)に対処して・・
好きなことに熱中するのです。あまりにも・・・・自分でも「困ったもんだ!」と思っております。

なんでもほどほどがよろしいようで!!

ノアの箱舟・・・

2013-04-15 12:58:23 | シェア
!-- -->

ノアの箱舟

 今朝は創世記7章を読んだ。この頃はなんでも検索してみる私である。
すると宇宙から写したアララテ山に残っている”ノアの箱舟”が写せたというニュースが見つかった。

マァ ビックリですね~
また、ノアの箱舟に載っていた物入れなども見つかっている・・・

学者やいろんな国で研究がされているという。NASAでも・・・

私は50年あまり聖書を読んでいるが・・ただぼんやりと読んでいたに過ぎないと思える。
現代はネットによりなんでも知ることが出来るのである。

でも、聖書から飛躍しすぎるのも行けないと思える。

という事で、今日はノアの箱舟について取り上げてみました。

電気を作ろう!!

2013-03-18 09:44:43 | シェア



自然エネルギー研究センター

(株)NERC 代表者 大友詔雄さん

北海道大学の先生、反原発で長く戦い、民が自分たちでできることを気づき会社を作られた方です。 




天然住宅バンク

 NPO 天然住宅バンク 代表者 田中優さん

太陽電機と蓄電の機械でご自分の家を築100年の古民家で暮らしておられます。電気の機械は300万円余りで出来たそうです。  デモクラTVに出ていた方たちを紹介しました。

追記:今のフクシマの状態(ドイツ)

  

デモクラTV

2013-03-16 10:03:35 | シェア



朝日ニュースター時代から16年間、親しまれてきた「愛川欽也のパックインニュース」が3月末で終了するのを受け、その精神を継承し、一段とパワーアップしたインターネットテレビ「デモクラTV」が4月に開局します。
パックインニュースを支えてきたジャーナリスト、市民活動家、学者、評論家らが資金を出し合い「市民のためのネット放送局」を立ち上げました。提供するのは「日本一分かりやすいニュース解説」と自負しています。(開局のお知らせ)



4月から デモクラTV が始まります。

311以来、私はネットで情報を得るようになり・・素晴らしい科学者、活動家、メディア人などを知るようになりました。Youtube で登録し、よく聞きました。

今度、今までの頑張ってきた方が放送を止め、新しくデモクラTVが出発することになったのです。
良心的なこの人たちがこれからの日本のために一つとなって活動となるようです。

 私はこんな大変な時代になると明治維新の様に心ある人たちが立ち上がるに違いないと思っていましたが・・・

彼らは20数年前から、研究し活動してきたそうです。嬉しいですね。

若い人たちがついていける人たちでーす。感謝、感謝!!

中国のスモッグは・・・

2013-02-09 17:24:56 | シェア
中国のスモッグ
クリックして聞いて下さい

武田先生のブログです。

私は毎日チェックしているのですが・・興味のあるところ、女性がきっと興味があるだろうことをシェアしようと思います。

いのちを生み出す女性にとっては自然環境は気になります・・・

先生は若いころは教会に通い聖書をよく読んだそうです。
で、私は先生の言ってることが信じられるのですね~(笑い)

どうぞ、読んだり聞いてみたりして下さい。

科学でハッキリ言える事、言えない事

2013-01-05 15:13:06 | シェア



拡散part2です。
とても長い動画ですが、興味のある方はお聞きください。

 私は聞いて、ある意味ホッとしました。放射性物質を怖がるだけではなく
知ってみて注意すること・・・また、これからのことなどを考えることが出来るのだと思いました。
小さな子ども、これから妊娠する人などはどうしたら良いのか自分で考えれば良いのだと・・

私は40年前に聖書の黙示録を読みビックリしたことがあります。そして思ったのは
「私が60代後半になったら原爆が落ちるのだろうか!」という事でした。

しかし、原爆が落ちるのではなく原発が事故を起こすという事だったのですね・・・

科学で分かること、分からない事は多々ありますが、講師の語ることは本当に納得のできる話しでした。

こんな時代になりそれぞれがいかに生きるのかを考えていけば良いのだなと思います。
どうぞお聞きください。

武田先生

東京家族・・

2012-12-26 09:45:31 | シェア




裸足のゲンの作者死去

昨晩のニュースで裸足のゲンの作者が死去したことを知った。
私は動画で彼の漫画を観たのだが、被ばくについての漫画だった。

 東日本震災で被爆の問題が一か所だけではなく日本、世界にも広がっている現代である。
そんな時、これもテレビで知ったことだが山田洋二監督が「小津安二郎監督に捧げる」と

  「東京家族」の映画を福島原発を取り上げるという。
なんだか、漫画家が死に・・山田監督が被爆についての映画を撮るとは・・・

昭和の小津監督が昭和の映画・・山田監督が平成の映画を・・・

東京家族

どうぞ、クリックして見て下さいね。