goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

第165話 「不可思議」



これまでいろいろな“不可思議”に出会った。それほど多く体験しいるわけではないが、どう考えても「その正体や原因について考えも及ばない」ことのこと、である。

人ひとりいないはずの山奥で仲間と釣りキャンプをしていた。日はとっぷり暮れ闇夜、たき火を囲み談笑していると一人が「しーっ、なにか聞こえる」。と、すぐ近くで何人かの声がする。「なっなっな。●×▽÷※なっなっな―」何を言っているのか聞き取れない。が、2分ほど続いたそれは、ひとの話し声に間違いがないと皆が思った。来た道は一本で周囲は山林に囲まれ道はない。そして寝るころになると突然、山の中腹あたりから、ギャァァァー…ワォー。おーいと叫び声が10分ほど続く。そこには廃線になったトンネルがある。

冷たい木枯らしが吹く夜、人気のない校庭で立ちションをしていると突然風がぴたっと止んだそのとき、すぐ後ろで、木立にもたれ両腕に顔を伏せしくしくと泣く女の人がいた。

まあ、人間は目から入る情報を脳が修正してかたちにするというから、これら不可思議なできごとは目で見たものなのか心に映る (感じた) ものなのか分からない。ただ自分ひとりのときの出来事は、「風の音などの自然現象に惑わされたのか…!?」とも思えるが、一緒にいる仲間が同じく聞いたり見たりすると、えっ!!と思ってしまう。

森林の繁栄に、「秋鮭の遡上が関係している」の雑誌記事を読んだときは驚いた。学術的なことはさておき、河川の上流部に産卵のため群れて遡上する鮭を頂点に立つ羆が食い散らす。でも、どういうわけか一部食べるだけで大方は残すので食べ残した鮭が累々と河原から森へとつづきその死骸を狐が食べ鳥はついばみ、小動物の食べ残しに蝿などの虫が群がり微生物が分解、やがて森の肥やしとなる。その豊かな森からの養分を、河川が海へ運びそこで育った鮭また―と循環しているとのことだ。気の遠くなる遥か昔から少しずつ生き物も環境もそうして変化してきたのだろう。

そうすると近年頻発する自然災害は、巨木を皆伐しあらゆる河川に構築したダムなどその循環を断ち切った人間の仕業!?と、じゃあこれらを育む地球は、そしてすべてを包む宇宙は―。あ~ぁぁぁ、考えていると老化が進む頭の中はどんどんこんがらがる。ぼーとし、頭も少し痛くなってきたので椅子の背もたれを倒し目を瞑る、気が付くと窓の外は薄暗くいかにも冷たそうな雨が窓ガラスを叩いていた。またたくまに寝込んでしまったようだ。

そうか、私たちはこの大自然に包まれているわけでそれが本質なのか?不可思議でもなんでもなく普通なのだ??すると“人間と謂う生き物”自体が不可思議なのか。
雨が降って冷え込むと不思議とぼこぼこときのこが出る。明日の休みはいらぬことを考えず、またきのこ採りに行くゾ。

コメント ( 0 )