野生動物の話題なので、苦手な方はスルーでお願いします

芽吹きの前に、家の周りの雑木の片づけをしています。
隣の事業所との境に、カナムグラか何かのつる植物がはびこってしまい、
手の付けられない状態でした。
今年は思い切って片付けると
・・・フン・フン・フン・・・
雑木の下の隙間に、こんもりと山になった糞が3か所
決まったところに糞をするのはタヌキです。
「たぬきのため糞」っていうんですって
以前のブログにも書きましたが、我が家にはタヌキも来ていました。

2017.8.9撮影
まさかここがトイレになっていたとは
本日、畑の脇から土を持ってきて山にして埋めました。
次はヤブにしないように、除草剤をまいてみました。
どうなることやらです
因みにキツネは畑の周りや、車庫前にポロっとしていきます
2017.9.4のたぬきのブログはこちら↓
疥癬症たぬきのブログ

芽吹きの前に、家の周りの雑木の片づけをしています。
隣の事業所との境に、カナムグラか何かのつる植物がはびこってしまい、
手の付けられない状態でした。
今年は思い切って片付けると
・・・フン・フン・フン・・・
雑木の下の隙間に、こんもりと山になった糞が3か所

決まったところに糞をするのはタヌキです。
「たぬきのため糞」っていうんですって

以前のブログにも書きましたが、我が家にはタヌキも来ていました。

2017.8.9撮影
まさかここがトイレになっていたとは
本日、畑の脇から土を持ってきて山にして埋めました。
次はヤブにしないように、除草剤をまいてみました。
どうなることやらです

因みにキツネは畑の周りや、車庫前にポロっとしていきます

2017.9.4のたぬきのブログはこちら↓
疥癬症たぬきのブログ
動物との出会いは北海道だけかと思いがちでしたが
軽井沢も 自然と共存の地区なんだなあとどくだみさんの記事をよむたび 認識を新たにしています。
おどろかされますし、いろいろな問題が人間側にはでてきますが なんとか共存の形をとれるといいですねえ。でもうんちはちょっと これから知恵比べがはじまりますね
北海道は大自然っていうイメージですね。
軽井沢は本当に山!って感じの自然です(笑)
以前も書きましたが、クマ、シカ、テン、イノシシ、サルも見ました。
キジは毎日きています。
自然の中に人間が住まわせていただいているって、忘れてはいけないとつくづく思います。
コロナ禍で軽井沢は移住者が増え、あちらこちらの木が切られています。
動物との共存を真剣に考える時かも。