goo blog サービス終了のお知らせ 

言いたい放題 100の事

最近硬派になってごめんなさい

初春に想う

2008-01-02 22:27:45 | Weblog
今年は、年末年始を平凡に過ごした。

平凡・・・微妙だけど、こう解釈する。
大掃除にはじまり、年賀状を書き、
テレビに接する時間が長く、初詣に出かけ、親類にお年玉をあげ、
2日にはおせちにもあき、早くもスーパーで買い物・・・。

仕事をしない年末年始っていうのもなんとなく慣れない感じ。

久々に正月番組を見たが、
あまりのレベルの低さにびっくり。
鶏と卵の関係だから、テレビ局を批難しても仕方がない。
結局、そういうものを欲しているのが国民なんだから。
例えば大食い。
モノを大切にしない典型ではないのか?
今のエコからすると真逆。
紅白の電飾は、環境時代だけに、別の工夫があったほうがよかったのではないか。
(それにしても、ひどい紅白だったなぁ。鶴べの司会はよかったが、対応できないNHKのスタッフ能力の限界。裏方のどなる声をマイクが何度もひろったし、スタッフの写りこみも多かったしね。最大の問題は、出演者のレベルだろうけど。マイナーな歌手が半分じゃあねぇ・・・)

今年国家はどこに向かっていくんだろうか?

権利を議論する人々

2007-12-24 23:46:13 | Weblog
僕の好きなグルメのブログで、今ブログオーナーが書くコメント、即ちお店の評価についてまるで威力業務妨害であるかのような議論がおきている。
そしてひいては、その写真の撮影にまで言及して、権利の侵害だと言う。

個人情報保護法ができて、「権利」について間違った知識が流布して以来、誰もが法律批評家となって声高に叫ぶ社会となってきた。

ま、議論することは結構だけど・・・・

例えば、レストラン店内で写真を撮影すること。
これは、基本的に周りに迷惑さえかけなければ「権利」侵害とまで言うようなたぐいのことでもあるまい。隣でタバコ吸うわれるほうがよほど権利侵害だ。
でも、その程度のことは許せる範囲ではないのか。
たばこは「止めてもらえませんか」とは言うけどね。

そして、ブログでお店の評価することがお店に対し威力業務妨害かと言えば、99.99% NO。(もちろん僕は法律家ではないので法的なことを言っているのではない。)

だいたい、そんなことで客が減る店がどうかしている。
そりゃ、店に対し意図を持って書いたものならば別だが・・。

そして、根本的はことは、言論を発している社会においては、その自由を保障されているということ。これはすなわち反論する自由も保障されているわけだ。
この人類にとって最も大事な権利。言論の自由のもとにあっては、些細な権利を口にすべきではない。それほど、この言論の自由は大事であり、これが奪われたときこそ、暗黒の世界なのだ。
自由に行き来する権利と言論の自由は、今、民主国家において最低限守られるべき自由。

刑務所の中は、この行動と言論に制限がある社会。

そういう大きな見地からものを見ないと、枝葉末節の議論に終わってしまうだろう。議論にはそれぞれ一理あるが、この言論の自由から逸脱した論理はすべて意味のない発言になることを忘れてはならない。









民主党 古川殿

2007-12-13 22:35:11 | Weblog
僕の住む愛知2区。
ここの議員と言えば、民主党古川氏。

若いし、論客でもある。
しかし、どうもまどろっこしい。

なぜか。

「輝く」ものが見えてこないからだろう。
議論の中に、「切れ」がない。
もちろん、じっくり聞く分にはかなり、っていうか相当いいことを言っているが、人々には、彼の話をじっくり聞く時間はない。
そう、ズバット短く切れ込んでこないと、人々に響かない。

今、選挙では消去法で当選は続いているだろうが、
それでいいのか?

最近地下鉄の駅で配られた彼のビラを読むと、
それがよくわかる。

見出しは「いますべき税論議とは」とあり、
国を動かしていくのに必要なお金が足りなくなるのに、
その財源を消費税にのみ求めるのはどうか。
そう言っている。

しかし!長々と書いてあるのに、結論がない。
即ち、古川氏として、どうするのがいいのかという提案がない。

これは悪い冗談でしかない。

税論議とあるならば、誰にでも分かるように、短く「案」を示さなければ、支持のしようもない。
忙しい時間に、ビラを読んだ僕の時間を返せとまでは言わないが、
これが彼の限界なのか。
一生懸命やっているが、
結果をだすことより過程を大事にすることが主題化している。

それは違うといおう。
政治家は、
「僕は、こういう意見だ。それについて君はどう思うか?僕を支持するならば、一票を入れてくれ。支援してくれ。」でしょうが!

いつまでもそんなんじゃ対抗馬で出るよ!

星野ジャパン

2007-12-03 23:26:14 | Weblog
最近、星野ジャパンとかオシムジャパンとかいう、監督名をジャパンに付けることがやたら多い。

じゃ、日本そのものが福田ジャパンということになる。

これって変じゃないですか?
僕は福田ジャパンの一員にはなりたくないもの。
純粋に日本のことを愛していますが、
世界のことも大好きだから、
日本さえよければそれでいい、という人とは相容れません。

そして、
この、JAPANなるものを個人の所有物化した言い方には嫌悪します。
誰が「あんた」のモノにしたんじゃい。

そして一番いやなのは、
ドラゴンズ監督時代に選手に暴力を振るっていたこと。
バカな財界が星野に「小遣い」を与えて、それを監督賞として「金」で選手を手なずけて勝利していたこともいやな理由。
自分の利権のためにキャンプをオーストラリアにするなど私物化したこと。
辞めるときのごたごたで、勝手に後継監督を指名したこと。

そういう男なんです。

だから星野ジャパンと言われると、
どうも応援したくなくなる。

固有名詞をつけるやりかた、やめませんか?

言論の自由

2007-12-02 01:34:00 | Weblog
このブログの世界。

自由に発言できる場かと言えばそうでもない。
香川の殺人事件について、最初誰もが犯人でないかと疑った父親について
「犯人説」を書いた女優が1年謹慎だって?
それって違うじゃないかなぁ。

だって、マスコミも完全にそうマークしていたし、
父親の対応も、まるで青森の畠山のようだったから、
彼女を責めるのはどうなんだろうか。

じゃ、父親の人権はどうなるか?って。

日本は言論の自由がほぼ全面的に認められている稀有な国です。
そして、この言論の自由、つまり何でも思ったことを話すことが出来る自由こそ、
何よりも大事な自由です。
どこへでも移動できる自由と同じくらい大事なこと。

じゃ、父親の人権はどう守るべきか。
彼は、結果として犯人ではなかった。
だから、疑われるようなことをしなければよかった。
遠くからのインタビューだったから、
メディアスクラムで、報道も節度は守っていた。
だからこそ、報道に対し敵対せず語るべきだった。
そうすれば自分の人権は守れただろう。
自ら不信な行動をしたために、犯人扱いされたのだから、彼に問題があったと考えるのが妥当だろう。例えば、パチンコばかりして働かなかったとか・・・・。

しかし、言論の自由とはそういうことを言うのではない。
言論の自由が保障されているということは、
反論する自由が保障されているということ。

今、誰もが発言できるツール(ブログ)をもてるようになったのだから、そのツールを使えばいい。だから、ブログで誹謗中傷オンパレードという悲しい状況が見られるが、もう少し、議論するということを学ぶ機会を増やすべきでしょう。
学校教育にディベートの授業を取り入れたりすることで、表現能力を増す。
そうすれば、匿名だからなんでのあり、の世界から、もう少し「大人の社会」が形成できるのではないかと、
そう思います。
そして、ブログが出来る人とそうでない人の格差を作らない方法も研究しなければならない時期でしょうね。
情報弱者を作らない社会を!

都会のネズミ、田舎のネコ

2007-11-26 23:43:18 | Weblog
今、都会に住む人と、田舎に住む人の、一日に歩く距離はどちらが多いか。

もちろん、都会でしょう。
全くデータに基づかずに書きますが、
それほどでたらめとは思っていません。

通勤で電車やバスを何度乗り換えていますか?
乗り換えに何度階段を使いますか?
あきらかに都会のネズミは沢山歩かされます。
乗り換え駅を間違えると一駅分くらい歩くことも。
デスクワークの人間でも、
普通に1万歩くらい歩くことになるでしょう。

それに比べ、田舎は・・・・。
まずどの家にも車が複数台あります。
自家用、妻用、農作業用軽トラック・・・・
こんなの当たり前の風景ですよね。

駅や職場に行くのに車は当たり前。
買い物だってスーパーまで車。
役場、病院・・・どこに行くにも車。

車まで10歩、降りて20歩・・・
これじゃあネズミにネコは勝てません。

小学生の運動能力比較で都会と地方で、地方が負けるのとの因果関係は分からないけど、
田舎の人よ!もっと歩こうぞ!

ワレリーゲルギエフ

2007-11-07 00:39:18 | Weblog
今、最も注目される指揮者のひとり、
ワレリーゲルギエフの指揮するマリインスキー歌劇場管弦楽団のコンサートに行ってきました。

彼のコンサートは始めてでしたが、
噂通りのアグレッシブな指揮で堪能できました。

約100人の楽団員を見事に統率。
だいたい、指揮台も使わず、動き回るために、ビオラの1列目は、客に尻を向けて演奏するという見たこともない形状。
バイオリンをビオラと見まがうような音色にしてしまい、
小さい音はとことん小さくし、
なぜか第2バイオリンを気にし・・・・

そして、上出上入りという前代未聞ぶり。

演奏中に髪型を気にするし(もう気にするほどないでしょう!)
クラリネットの間違いに目がとがるし・・・


まあ見ていてあきない指揮でした。満席に近い客のレベルも高かったし、いいコンサートでした。


一昨日は松岡伶子バレイ団の定期公演。
こちらもすごかった。
ラ・バヤデールというあまりなじみのない演目でしたが、
第3幕の演出のすばらしさ!

暗めのブルーの照明が幻想的。そこにバレリーナが中央右よりから一人づつ出てくるのだが、ジグザグになったスロープを一定間隔で音楽にあわせ規則的に踊りながら進んでいく。ジグザグに交叉するところでは左右反対になるのにまったく踊りがシンクロするので、幾何学模様が美しい。これを約100人がゆっくるゆっくり降りてくる。ステージに降り立てばそこにも幾何学的に整列しながら客席にゆっくり迫ってくる。一人でも転んだら台無しなのに、見事だ。
これだけのステージをひとつの団員だけで成立させられるのは今は全国でも多分ここだけだと思う。
よく訓練されていたし、演出が最高でした。

芸術の秋。楽しんでいます。

亀田に対する国家的いじめ現象

2007-10-19 00:42:18 | Weblog
この国の人々は、
どうして「いじめ」にどんかんなんだろか?

亀田に対して「切腹」と連呼した人。
学校でいじめを見て、加担した人だろうか。
もし本当に切腹したら、
どこやらの高校生と同じだったでしょう。
そこにいた大半は、殺人幇助?

朝青龍の時も、
国民的いじめ大合唱。

沢尻エリカの時も。

この国はヒール、悪役の登場を待っているんだろうか?
そして、その悪役につるし上げられると、
いっせいにいじめを開始する。

「だって、いじめられるほうに原因があるでしょう」
そう言うつもりなのか?
学校で、そう教えられたのか?
いじめを正当化するために。

意見を言うのは自由。
でも、
意見も結果として暴力になるってことを、
国民は早くしるべき。

亀田は卑怯者ではあったけど、
決して犯罪者じゃない。
沢尻もそうだ。
失礼な態度ではあったが、
それで人を傷つけたか?

言葉の暴力で、彼や彼女を傷つけたのは誰だ。
それは、
未だに罵声を浴びせている、
あなた方なのだ!

踊る大捜査線

2007-10-14 00:58:57 | Weblog
今日、テレビで、初めて見ました。

見る前から予断や偏見は持たず、
たまたま初めて見たということ。

結論

日本人の観客のレベルの低さにあきれた。
だって、興行収入の記録でしょ?この映画。
記録って、観客がNO!っていったら、いくらCM流そうが、
すぐに馬脚。
あっという間に、口コミで「ひどい」が伝わり、失敗に終わるもの。
しかし、この映画を見た人の多くは「面白かった」と周りに流布した証拠。

だから、日本人の観客のレベルの低さに唖然とする。
今年見た映画の中で最低のレベルだった。

ひどいとする主な理由は次の2点。
①ストーリー(脚本)のひどさ
 本来伏線として描くべき?吸血鬼とスリ。
 これが、本筋とほとんど絡まずに進行する無益
 しかも岡村が吸血鬼役。彼の才能を評価していたからがっかりだった。
 なぜあんな役を受けたんだろう・・・・
 仕事として最低だったね。

 脚本という意味では、前半1時間半が全部なくなってもいい。
 無駄。ただただ無駄。
 ワクワクもハラハラもドキドキも何もない。

②女性蔑視に愕然
 本庁から送り込まれるキャリア女性の描き方が、
 旧態依然とした「女は馬鹿」がつらねかれている。
 今時ありえないなぁ。
 貧困な発想だもんなぁ。

他にも、リアリティのかけらもない描き方とか・・・・
お金出して見に行っていたら怒り心頭だったろうね。

それでも、あの映画を「よかった」という人には申し訳ないけど、
「友達」にはなれません。

日本映画・・・もっとしっかりしてよ!

 

イタメン

2007-10-14 00:44:50 | Weblog
まるでイケメンと間違う、このイタメン。
名古屋の方なら、結構知っているかと思うが、
全く普通にイタリアンなソースをスープにしたラーメン。

麺は細めでちじれ。
しかーーーし、
スープが、
想像を越えていた。

注文したのはぺペロン。
そう、ペペロンチーノをそのままスープにしたラーメン。
これが美味い。
相当美味い。

その技がわからないから余計に悔しい。

ただただ驚くばかり。
店は有名になるまえから知っていたし、
なんとも不思議なメニューに興味を持っていたのに
食べたのは初めて。

遅すぎたデビュー。

しばらく通うかな。
マルゲリータやジェノベーゼってどんな味なんだろう?
そのラーメンなんだよ!