☆☆ universo & me ☆

猫の事、世の中の事、歌の事、ソプラノ歌手のつれづれ

ポゴレリッチ演奏”イスラメイ”1992年カーネギーホール

2024-06-14 18:16:07 | 音楽、芸術

にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ  にほんブログ村

 

 

       Ivo Pogorelich ..Balakirev - Islamey ..Carnegie Hall, 1992 ..

 

 

 

60歳になっても、顔が崩れないポゴレリッチルンルン

1958年10月20日 生まれ

年を重ねて、修行僧の様な雰囲気がある。

芸術家も修行の道だから、そうなっても不思議ではない。

 

こう言う演奏を聴くと、ピアノは男の楽器だとつくづく思う。

ピアノと言う巨大な楽器を演奏するには、絶対的体力と筋力が必要だから。

鍵盤に、ポンと手を置いただけで、簡単に大きな、そして、耳触りの良い音を出すのは、女性にはムリだ。

体力が足りないから、大きな音を出すと、鋭い煩い音に成ってしまう。

楽譜の何処にも「煩い音で弾け」と書かれてなければ、その様な音を出す事は作曲家の意図から外れる。

 

モーツァルトくらいの音楽なら、女性にも美しく奏でる事ができるけど、

”イスラメイ”の様な、圧倒的に体力が必要な曲は、女性には向かない。

 

ポゴレリッチは、確か2002年に札幌に来た事があって、コンサートホール「キタラ」で

チャイコフスキー作曲ピアノコンツェルト第一番を演奏した。

 

あまりにも素晴らしくて、第一楽章が終わった時点で、盛大な拍手が湧き

彼は、嬉しそうに笑って、第二楽章に進んだ。

 

お客さんの反応が良いと、演奏家は更に乗るので、一層素晴らしい演奏が聴ける。

お客さんのマナーも大事だと思った夜だった。😊

 

信じられないくらいの指の回りと音楽性。圧倒的な重量感のある音。

20世紀の巨匠、ジョルジ・シフラにも負けずとも劣らない素晴らしさだった。

そんな彼も、今年66歳。

 

妻であり師であるケゼラーゼと96年に死別した後、暫くは再起不能と言われたけれど

2002年に来日した時には素晴らしかった。

2024年1月には、来日ツアーもしたそうで、コロワクにも負けてない事も知り

安心しました。

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ⭐️絶滅種は絶滅していなかっ... | トップ | コロワクは意図的に、人を傷... »
最新の画像もっと見る

音楽、芸術」カテゴリの最新記事