goo blog サービス終了のお知らせ 

☆☆ universo & me ☆

猫の事、世の中の事、歌の事、ソプラノ歌手のつれづれ

神霊写真館

神と悪霊・私が撮影した神様・龍神様・稲荷狐さんの写真館・妖精も写っています。

時差の求め方

2017-06-13 20:16:00 | 仕事
 
 
 
 
 
これが時差の公式ですが、分母に成っている15はどこから出てきたのでしょうか?
 
これは
 
地球の1回転=360度
それを一日は24時間だから、360÷24=15
 
つまり、15度で1時間の時差が出る事に成ります。
 
そこからこの15と言う数が出てきました。
 
 
 
中学の中間テストにこの「時差を求める問題」が出るのですが、学校では公式について説明してくれないそうです。
 
それで調べたら、公式に使われている数字の意味が分かりましたので、掲載いたします。
 
 
私の子供の頃も、学校の先生は、数学の公式についても何も説明してくれなくて、先生なんぞは大嫌いでしたが、今の小中学校でも、大事な事を全然教えない教師が多く存在しているそうです。
 
 
そして、教えもしないのに、テストには出題するとは、教師失格です。
 
 
「生徒の悩み相談室」には喜んで成りましょう!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする