まずは、まともなものから。
午前七時半くらいから撮影に街をうろつきました。
仙台駅の東口から回って
駅の西口へ。
今朝、駅の通路を自転車押しながら歩いていたのはわたくしです。
わざわざ自転車かついで階段上りました。
ま、それは良いとして、
駅の中にも飾りがあります。
鉄道でいらっしゃる方は まず駅で楽しめます。
個人的には一番大規模で迫力があると思います。
で、アーケード街へ行くと写真のように
七夕飾りがこれでもかと言わんばかりに吊るしてあります。
この時期、どこの商店街へ行ってもこんな感じです。
ここで予備知識。
商店街にはこの七夕祭のために普段は目に付かない
床のタイルの下に竹を差し込む穴を開けています。
で、祭の時期はタイルを引っぺがして
穴に竹を挿して七夕飾りを吊るすのです。
しかし、いつも思うんだけど
七夕飾りがあるだけで普段の商店街とそう変わらないジャン?
別段特価品が出回ってるわけでもなく、
屋台はお祭プライスで
挙句、有料の記念撮影(500円だそうだ)までやってる。
正直、観光客は掻き入れ時期のいいカモですね。
まぁ、今回は平日開催で若干ヒトが少ないらしいけど。
おまけに蒸し暑いもんねぇ。
よくも外なんか出歩く気になるもんだ。
とか毒付いていると何も出来なくなるので
次からはネタ編です。