goo blog サービス終了のお知らせ 

東海林 順の一人旅

宮城の貧乏ライダーが日々の生活を綴ります。

東京モーターサイクルショーに行ってきました。02

2007年04月02日 | オートバイ(YZF-R6とか)
さて、続きです。

Apriliaブースを後にして

次にモトグッチのブースへ行きました。

ツアラー仕様のオートバイたちが並んでいます。

パニアケースやテールボックス装備のツアラーたちは

揃いも揃ってシャフトドライブ。

今回の試乗会でわたくしは人生で初めてシャフトドライブのバイクに乗りました。

まぁ、その事は試乗会編の記事をお待ちください。

で、モトグッチブースでも写真を撮っていたのですが

何故かシャフトドライブのアップや、細部のアップ写真ばかりで

ここに載せるのは微妙なので今回は割愛します。

それでも見たいという方はコメントに「わっふるわっふる」と書き込んで(ry




で、ホンダブースに移動しました。

今回のホンダは気合が入ってました。

展示物もカタログも。

わたくしがブースに近づくとまずホンダのワークスマシンたちが出迎えてくれます。

言わずもがなRC211V&RC212Vです。

RC211Vヘイデン号はステージ下に。

チャンピオンマシンなのに・・・orz

RC212Vペドロサ号がステージよりさらに高い位置に。

あとオフロードの何だっけ・・・XRだったかがヘイデン号の隣にありました。

せっかくなので212Vを詳細に見てきました。

ペドロサ号なので他のとは排気系が若干異なるのですが

いやはや本当にコンパクト。

体がでかいともろに風の抵抗を受けまくりそうです。

チェカやヘイデンが空力の改良をリクエストしたのも分かります。

あと、実物見た方は気になりましたよね?

フロントタイヤにPEDROSAって彫ってありました。

高い位置にあったのでコックピット周りは撮れませんでしたが

雑誌記事によれば従来型を踏襲しているはずです。

いまのところ212Vではペドロサがいい成績を残していますが

初期の211V程ではないので今後の進化に期待したいところです。

そしてステージ上には2007CBR600RR白が乗っています。

写真ではちょうど212Vの陰になって見えませんが

ペドロサ号の奥にあります。

で、ブース内の展示物の紹介。

なんと言ってもCBR600RR。

ブース内には黒・青・赤が仲良く並んでいます。

この三台には跨ってみることが出来ました。

ステージ上の白と合わせて計4台のCBR600RRが来ていました。

マフラー出口の絞り方から国内仕様かと思い聴いてみたところ

展示してあるCBR600RRは国内仕様だという事です。

すごい絞ってありますよ。

サイレンサーから内径20mmくらいのパイプが出てるんだもん。

なんだかなぁ・・・

わざわざデチューンして国内版出すってのも・・・

機械好きとしては性能は100%発揮させてやりたいので

その辺の考え方とは合わなそうです。

まぁ、いいでしょう。

そうそう、写真のRC勢の前にレプソルカラーのCBR1000RRがありました。

ブース内のレプソルトライアングルには常に人が溢れておりました。

で、モデルチェンジのCBR600RRに跨ってみた感想です。

小せぇ・・・

窮屈なわけではなくそれでいて余裕なわけでもない。

欲を言えば若干ステップを20mmくらい後ろに下げたい感じ。

タンクの形状はニーグリップしやすくヒジの内側で抱え込むのも容易に出来ました。

03~06まではタンクカバーの出っ張りが若干痛かったのですが

いい感じに改良されています。

加速体制でのポジションは非常に良好です。

で、気になる足つきですが、これが不思議と悪くない。

シートの形状が変わったのかは分かりませんが

わたくしには快適に感じました。

信号待ちでも平気そうです。

車体も軽いですしね。

そうそう、軽さ。

スタンドで直立して固定されてるので分かりづらいですが

跨った感じ、とても軽く感じます。

国内仕様ではクラス最軽量とまでは行かないでしょうが

06国内あたりと比べても軽いんじゃないかと思わせます。

で、これは以前からのことですが

荷物は積めません。

積載にはかなりの工夫が必要です。

でも、これは走らせたら非常に楽しい事請け合いでしょう。

わたくしにはかなり魅力的なモデルでした。

一応何枚かCBR600RRの写真を撮りました。

見たい方はコメント欄に「わっふるわっふる」と書きk(ry





ひとまずこれにてホンダブースのレポートを終わります。

スクーターの情報を期待していた方には申し訳ないのですが

全く聴いておりません。

その手のサイトに飛んでください。






<次回予告>

次回はDUCATI ブースを紹介致します。

お楽しみに。











東京モーターサイクルショーに行ってきました。01

2007年04月01日 | オートバイ(YZF-R6とか)
ビッグサイトに到着し、入場券を買い

入り口正面の西2ホールから周りました。

入ってすぐのブースはApriliaです。

写真のバイク 何だと思いますか?

RS125?よく見てください。

スプロケとリアブレーキディスクの配置がRS125と逆ですね?

もっと言うとフロントのディスクもRS125と逆側についてますよね?

はい、正解はRS50です。

ついでに写真では見えませんが

センターアップタイプのサイレンサーが

テールランプ下からにゅっと出ています。

日本に入ってくるかは分かりませんが

非常に楽しみなモデルが出てきました。

原付免許で乗れますよ!!

車体価格はどうなるのかね?

RS125と隣同士で並んでいたのも

分かってるね ってかんじです。

このRS50&125は終始人気で二日目三日目とも

人が触れていない時間が無いくらいの盛況振りでした。

ちなみにこの写真は初日のものです。

このRS50とかの前方にTUONO1000RとRSV1000RFactoryが並んでいます。

初日アプリリアの人(外人)が来ていて通訳を交えながらTUONOに

跨った人の意見や感想を聴いていました。




なんだか一つのブースについて書く事が多すぎて

とても一つの記事に一日分を書くのが無理そうなので

これから一つのブースに付き一記事とします。

興味ねぇよ という方もいらっしゃるかとは存じますが

何卒ご了承くださいませ。












東京モーターサイクルショーに行ってきました。

2007年04月01日 | オートバイ(YZF-R6とか)
3/30~4/1に掛けて東京は有明の

ヲタクの聖地ビッグサイトにて

第34回東京モーターサイクルショーが開催されました。

で、ホンダドリーム店の前売り券を持って行ってきました。

本当なら31日と一日に行く予定だったのですが

結局初日午後から全日程参加してきました。

ちなみに初日午前中はプレス発表等関係者Onlyです。

で、せっかく参加したんだから何か残しておこうと思い

ここに参加レポートを書いていこうと思います。

結構長くなる予定なので

シリーズ化します。

では、まず初日。

先にも書きましたが初日は本当は行かない予定だったんです。

アキバにいました。

で、写真はラジオ会館前で何かの取材を受けているアキバ住民です。

何の取材かは分からなかったのですが

ヲタ排斥を助長しないような番組に使われる事を祈ります。

思ったように収穫が得られなかったので

どうしようか考えているうちに

足はビッグサイトへ向かっていたのでした。

そういえば、マックスファクトリーの

ハルヒフィギュア騒動があったのは記憶に新しいのですが

レンタルショーケースにいくつか出品されてました。

13800~15800円で。

元値3990円のはずだから・・・

オークションのほうが安く上がると思うけどなぁ・・・

まぁ、いいでしょう。

価値観は人それぞれ。

中古のフィギュアなんかを扱うお店では約16000円でしたから

若干安いのかな?

って!アキバの話になっとるやん!!

みなさま、すみません。

収穫は無かったのですがネタの仕入れには成功してたようです。

次回からMCショーのレポートを始めます。











走りたい・・・

2007年03月22日 | オートバイ(YZF-R6とか)
これは去年の夏頃

シーズン真っ只中の

蔵王エコーラインで撮った写真です。

確かまだ冬季閉鎖中ですので

行ったところですぐ引き返すことになるのですが

この頃無性に走りに行きたくなってます。

前に走りに行った時は

センターラインが新しくなっていて

ちょうどこのアングルだと

空に向かって鮮やかなオレンジのラインが

伸びていくように見えて

とてもシュールでした。

左側に建物が見えますが

売店かなんかなのでしょうか?

わたくしが通りかかったときに

何かやっていたためしがありません。












続・レプソルCBR1000RR

2007年03月18日 | オートバイ(YZF-R6とか)
実物見つけて

写真も撮らせてもらえて

なんとなくいい気分なので

個人的に一番好きなアングルで写してみたものを。

このまま跨って走り出したくなりませんか?

ホント、風を気にしなければいい天気でしたし





でもCBRは売約済でしたけどね。








1000RRレプソル入荷!!

2007年03月18日 | オートバイ(YZF-R6とか)
近所のバイク屋さんに行ったら

店頭に出てました!!

CBR1000RR限定REPSOLカラーです!!

実物見るの初めてで

店長さんに頼んで

写真を撮らせて頂きました。

この場を借りて御礼申し上げます。

乗り出しで150万ちょっと。

とても手が出ません。

なのでわたしくしは写真で愛でます。

せっかくなのでカタログも頂いてきましたが

直で見ると本当にカッコイイ!!

思わずローンと言う言葉が脳内を駆け巡りましたが

わたくしの理性が勝利しました。









次は600RRかR6って決めてるんだから!!










そうそう、ウィックで年間購読を申し込んでいたのですが

本日2007MotoGP Guideが届きました。

ようやくヨウツベ以外でのMotoGP動画を見ることが出来ました。

ヘレスのタイムアタックが完全収録されています。

解説が英語ですがなかなか面白いです。

ライダーの名前間違えないし

状況の解説だけではなく

いろいろとパドック情報を織り交ぜながら解説してくれるので

ファンとしては大いに楽しめます。

日テレの放送は実家に録画をお願いしたので

次帰省したときに見られる予定なんですが

その前にウィックのDVD届くかな?











しかし貧乏はつらいなぁ・・・orz













で、プチツー

2007年02月26日 | オートバイ(YZF-R6とか)
ワンフェスも無事終了したということで、

本日はプチツーに出かけてきました。

とりあえず目的地をツインリンクに設定して

往復100kmほどの道のりです。

今日は本当にいい天気で快適にツーリングが出来ましたが

やっぱりこの時期の栃木の山の中は寒かったですね。

仙台と同じくらいに感じました。

で、写真は茨城の県境くらいにある

ビーフラインの入り口です。

すぐ脇に道の駅風の施設があって食事も出来ます。

便利な世の中になったものですねぇ。