goo blog サービス終了のお知らせ 

東海林 順の一人旅

宮城の貧乏ライダーが日々の生活を綴ります。

タイヤ交換BT-016

2008年06月02日 | オートバイ(YZF-R6とか)
はい、当初の予定通りタイヤ交換に行ってきました。

今回選んだのはブリヂストンのバトラックスBT-016です。

写真は作業中の風景ですが

なんか、タイヤが無いと変な感じ。

PITの風景みたいですね。

まぁ、それはいいとして

ちょっと皮むきがてらその辺を走ってきました。

距離にして約30マイルくらいですが

フロントはこんなん。



左側はほぼむけたか?

写真では見えませんが、右側が2cmくらい残ってます。

今度時間ができたらエコーライン行ってこよう。

で、リアはこんなんんです。



新品タイヤの赤いラインは消えましたが

エッヂ部分が左右約2cmくらいあまりんぐ。

肝心のインプレですが・・・

今回の走行ではフロントが120/70-17→120/60-17になっているので

スレの評判通り、若干切れ込みがきつくなったように感じました。

あと、パタパタ倒れ易い感じ。

2st程ではないにしても

軽快感がありました。

50~60km/hくらいの低速でも前のタイヤとの違いを感じました。

まぁ、前ついていたタイヤは殆ど硬化していましたからね・・・

サーキット走行でサイドまで使って

その後久しかったからエッジ部分硬化してヒビいってたしww

スポーツタイヤの位置付けですが、グリップは流石の新品タイヤですww

走り始めは気を使いましたが

20マイルくらい走ってからは気にならなくなりました。

今のところ皮むき状態であんまり開けていないので

これが限界走行になったらどうなるかは分かりません。

一応空気圧は前後2.2でやってます。



で、昼食摂ってなかったので

14時半ぐらいに急遽学校へ。

しかし卒論が進まない・・・

大丈夫なのか、俺!?

で、これまた帰りがけに急遽メロンブックスに寄って

例大祭の新刊とか新作CD買って来ました。

戦利品です。



ショップ買い決め込んでたやつと

蒼空市場さんの本です。

最近はまりました。

もう、これ以上ないってくらいライダー兼ヲタやってますよ。

でもいいんです。

面白ければ良いんです。



MC28発見!!

2008年05月30日 | オートバイ(YZF-R6とか)
バイト先がバイク屋の上にあるのですが

朝店頭にMC28ロスマンズがありました!!

NSR250R-SPですよ。

プロアームのロスマンズですよ。

しかも社外のRSフルカウルにエンジンOH済み。

腰上か全かは書いてませんでしたが。

外装も綺麗だったし

仙台でNSRに乗りたいと思っているヒトは

梅田のホンダへ急げ!!



宣伝っぽくなってしまいましたねww

まぁ、そういうことで

今日はバイトだったのですが

朝っぱらからMC28なんて見てしまったので

なんか頭の中がツーリング状態でした。

罪なバイクですww




Aprilia@東京MCショー

2008年04月09日 | オートバイ(YZF-R6とか)
今更ってかんじですが

東京モーターサイクルショーのレポートです。

今回はApriliaです

まずブースの一番目に付くところには写真の RSV。

SBK参戦予定のV4エンジン搭載のモデルは展示されておらず。

展示車両は希少な2stギア車のRS125



去年はRS50も展示されていましたが

Apriliaブースは去年の方が気合入ってましたね。

で、RSVエンジンベースのTUONO1000



試乗会に出ていた新型のSHIVER750



跨ってみた感じではかなり乗りやすそうでした。

で、このテのメーカーにしては珍しいオートマのNA850Mana



クラッチレバーが無いのが分かるでしょうか。

ちなみに普通のバイクのタンクに当たる部分は

メットインになっていまして、ヘルメットが収納できます。

NS-1かアクロスかっつ~の!!

ちなみにガソリンタンクはシート下。

給油口はタンデムシート下にあります。

スクーターみたいね。

ひとまずApriliaブースはここまで。

次はBMWブースを紹介します。





今日は息抜き(DN-01)

2008年03月25日 | オートバイ(YZF-R6とか)
今日は就活を一休みしてそこら辺を走ってきました。

で、東京モーターサイクルショーの前売り券を買いに寄ったホンダドリームで

先日発売された DN-01 が試乗車で用意されていました。

ちなみに写真は泉のモトテラスのものです。

モトテラスでは前売り券扱ってませんでした・・・orz

賛否両論ある本車両ですが

間近で見るとなかなかかっこよかったですよ。

まぁ、色でいったらホンダドリームにあった試乗車の白がよかったかな



で、既に痛車仕様になっている我が愛車ですが

本日新しくステッカーを追加しました。



東方ナントカからチルノですが

分かるヒトいるのかな?

まぁいいや。

ところで皆様、ここ数日温かくなってきましたよね?

そろそろ防寒仕様のジャケットとかパンツが暑く感じるので

本日調達してきました。



ゴールドウィンというメーカーのライディングパンツです。

オールウェザーライディングパンツって書いてあったかな?

ジーパンではまだ風が冷たいので

というか、ジーパンでは安心して乗れませんよ。

まぁそれはいいとして、安心の膝PAD入り。

「PAD長」って言ったの誰だ!!



・・・なんでもないですよ?

同じモノを二年程前に買っていたのですが

転けた時にボロボロに破れてしまったため破棄していました。

まぁ、あのおかげで擦り傷で済んだんだろうね。

膝の強化プラスティックPADが

ミリ以下まで薄くスライスされてましたから。

黒いプラスティックPADを透かして後ろが見えましたからね。

後になって怖くなったのはアレが初めてだったと思います。

だから「PAD長」って(ry

それでは、おやすみなさい。




近況

2008年03月04日 | オートバイ(YZF-R6とか)
今はこんな感じになってます。

一部ステッカーを削ったので

若干すっきりしたか、と。



話変わって、先程自宅の前に救急車が停まってました。

さらに消防車も駆けつけてきて

一体何があったのかと思ったのですが

詳細分からず・・・orz

とりあえず誰かが運ばれていくことはなかったようなので

何かの誤報か、

話を聴いた感じでは

何かしらの装置の誤作動だったようです。

まったく、やれやれ DA・ZE!!

保険の更新に行ってきた

2008年03月01日 | オートバイ(YZF-R6とか)
満期の近付いていた保険の更新をしに行ってきました。

午後からですが。

二度寝して起きてみたら12時過ぎてましたのです。

で、任意保険と盗難保険を更新しました。

特に変わっていない?ので査定額はそのまま。

痛車ステッカーは無視ですか、そうですか・・・

と思っていたら車体の価値を下げるのは違法改造系だとのこと。

車検に通らないマフラーとかフェンダーカットとか

あとアメリカンでシートフレームカットするといけないらしい。

何でそんなことするのかは分かりませんが。

で、その後用品屋に行ってチェーンクリーナー買って来ました。

しばらく手入れしていなかったので

チェーンを掃除して注油しました。

ついでに汚れを落として

フロントフォークのイニシャル調整。

最弱から10クリック戻しにしました。

このセッティング変更は覚えておかないと後で大変なことに・・・

まぁ、そんなかんじで

本日はここまで。




痛車詳細

2008年01月18日 | オートバイ(YZF-R6とか)
以前に上げた画像では

スクリーン周りが見えなかったので

接写しました。

今はこんな感じです。

パロディーステッカーの「WAHOO!」と

下はコミケで買ってきた 2ch系スッテカーです。

一応バイク板と交通安全ね。

あ、見て分かると思いますが

スクリーンは社外品に交換しています。

MR社製です。

カーボンリム?です。

コックピット側から見ると

外装がカーボンになっているような気になれます。

あと、段つきなので風の抵抗が少なくなります。

普段の街乗りでも風の強い日なんかは実感できます。

ちなみに仙台は普段から割と風が強い地域なので

けっこう効きます。

それからタンクの前方に I'veサウンド のロゴ。

600cc4発の甲高いエギゾーストがどことなくハスキーなKOTOKOの歌声に・・・

似てませんね。失礼致しました。

まぁ、YAMAHA車ですから時事ネタ的にはサイドカウルの

初音ミク インサイド がぴったりでしょうか?

この角度から見るとサイドの様子が良く分かります。

なんとな~く既にカオスってる感じがしますが

最初にこの作品一本で行こう!って決めていればよかったような気がします。

まぁ、ヘタレなわたくしにはこのくらいがお似合いでしょう。

細かいことは気にしないことにします。





痛車&就職活動レポート@聖地

2008年01月16日 | オートバイ(YZF-R6とか)
今日はゼミが午後から一コマだけなので

午前中に我が愛車の YZF-R6 をちょこっとアップデートしました。

フロントフェンダーとスクリーン、それにタンク前方にステッカーを追加しました。

以前、スクリーンに付けていたステッカーは都合により剥がしました。

え?何故かって?

スクリーンからの視界がヤバかったからです。

安全上の問題が生じたので諦めました。



それでは気を取り直して、去る14日に参加した某企業のセミナー

というかセミナーに参加した一日をレポートにまとめたいと思います。

今回の表題が何故「@聖地」なのかは・・・ググレカス!!ということで・・・

    ヒント( ゜д゜)つ「コミケの開催地」



・・・13日の夜行バスで仙台を颯爽と出発した漏れは

なんと14日の 午前4時半 に東京に着いていた!!

ちなみにセミナーは16時ごろからww

暇や!!!!!

ということで、東京から秋葉原の某ネット喫茶へと移動(ぉ

ちなみにネット喫茶に入る前に

早めの朝食として松屋で牛めしとかを食べました。

で、ネット喫茶にチェクインしたのが午前5時半くらい。

そこから11時くらいまで時間を潰します。

え?なんで11時なのかって?

そんなの街が起きる時間だからに決まってるじゃないですか!!

知ってましたか?

秋葉原の商店街は大体11時開店が多いんです。

で、その間にネット喫茶の利点を生かして

セミナーの開催される施設とその周辺とかの情報を収集します。

大きな会議室とかを持っているビルにはたいていHPがあるので

アクセス方法とか会議室の図面とか避難経路とかエレベーターの位置とか

入っているテナントとかを確認していくとスムーズに行動できます。

例えセミナーを開催するはずのビルのホールで

コスプレイベント やっていてもね!!!!!

で、ここで豆知識。

たいていのネット喫茶にはパック料金が用意されているので

3時間とか6時間とか。

このパック料金ではいることをお勧めします。

で、夜行バスの疲れを癒す目的で少し寝ました。

こういうときネット喫茶のブースがリクライニングシートだと快適です。

さて、いい感じでアキバの街が起き出した11時くらいにチェックアウトし

このとき結構ポイントが溜まっていたのでかなり安く済みました。

まぁそれはいいとして

アキバの街に繰り出しました。



一見「何この人たち!?」と思ったかもしれませんが

休日・祝日のアキバ駅周辺は一定時間歩行者天国になるんですよ。

で、冬コミ以来のアキバ巡回に出発!!(マテ

とりあえず中央通沿いを行きます。



でかいハルヒの等身大?フィギュアがまだありました。

と、ここで普段見慣れないものを発見!!



目敏い方はお分かりになりましたでしょう。

フェラーリですよ!!

アキバ巡回中に見かけるのは初めてです。

場所はダンボール肉まんのところをちょっと昭和通方面に行ったところ。

思わず写真撮ってしまいましたが

不都合があれば削除しますので。

で、丁度お昼も回って小腹が空いたので

屋台でケバブを。



屋台の屋根にとまっていたハトがガン見して狙ってましたが

気にせず完食。

その後各同人系ショップを回り

いい感じで疲れてきたところで

そろそろセミナーに行かなくてはなりません。

15時くらいにアキバを後にして山手線で大崎→りんかい線で国展へ。

さぁ、やってきましたコミケ!!(違



って、ヒトいねぇぇぇぇぇぇぇぇぇっぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!



・・・失礼しました。

就職活動レポートのはずがただのヲタレポートに近付いてますね。

で、受付開始時間ちょうどくらいに会場に行ったわけですが

ここで驚愕の事実が!!!!!!

なんと本当にセミナーを開催するビルの2階ホールで

コスプレイベント

やっているじゃぁあ~りませんか!!

思わずセミナーサボって撮影会に参加していこうかと思ってしまいましたよ。

どうやら自分の周りにいたセミナーに参加すると思われる方々は戸惑っている模様。

わたくしは、さっさとエレベーターで会場になる会議室へ。

え~・・・ここからはセミナーの内容になるんですが

14日の記事と重なるので今回は省略します。

セミナー終了後、趣味が合って喋りこんでいた名も知らぬ学生と

新宿まで一緒に帰りました。

決して ウホッ なことにはなりませんので、ごめんね。

で、わたくし、帰りは新宿発の夜行バスなんですが

バスは例によって0時近くの発。

あと5時間以上あります。

なので池袋のネット喫茶で時間を潰すことにしました。

何故池袋なのかというと

新宿が怖い街だからです。

まぁ、池袋も決して治安がいいとは言えませんが。

ヲタショップもあるし(それが本音ww

かつて通った街だからです。

で、ネット喫茶に行く前に とらのあな に行き

閉店まで粘りネット喫茶へ。

その後無事夜行バスに乗り、仙台に帰ってきましたとさ。



めでたしめでたし。

って、就職活動レポートというより

就職活動をしているヲタの生態レポートみたいになってしまいましたね。

これはひどい・・・

まぁ、要するに何が言いたいかというと

芸は身を助く?馬鹿とはさみは使いよう?備えあれば憂い無し?

自分にも良く分かりません。

とにかく、就職活動している学生のみんな!!

ガンガロウZE!!!!!



痛車Upgrade中

2008年01月07日 | オートバイ(YZF-R6とか)
本日わたくしは、不携帯なのはもはやデフォなのですが

更に、財布を忘れたままガッコに行ってました。

帰ってから気付いたのですが

まぁ、所詮はそんなもの。

何事も無くてよかた・・・




さて、話変わって冬コミでいろいろとステッカーなんかを

物色してきたので

貼ってみました。

例によって右側だけ痛車仕様。

しかし、実家に帰ったとき(正確には冬コミ)に痛めた喉が

まだ本調子ではありません。

学校ではマスクマンです。

そんな中、18時近く、暗くなってから帰ってきて

路肩で愛車にステッカーを黙々と貼る

LEDライトを持った25歳、もぅ若くないと思った夜・・・



なんか、悲しくなってきた

( ´;ω;`)ナ、ナイトランデスヨ・・・

オイル交換その他

2007年12月22日 | オートバイ(YZF-R6とか)
以前の公約?通り、本日午前中から出かけて

バイク屋さんで愛車のオイル交換してきました。

オイルリザーブしてあるので冬みたいにあんまりぶん回さない時は

このオイルで充分。

サーキットでぶん回す時はモチュールのアレ入れますが。

まぁ、いいや。

オイルが新しくなって

気持ち、始動が良くなりました。

あとは・・・8000rpmまでの吹けが若干早くなったか?

で、作業待ちの間、お店の在庫バイクを見ていたのですが

出てましたよ!
新型WR250!!




しかもモタードとRと!

ちょこっと跨ってきましたが

SSにはないナニカがありました。

なんと言っても軽い!!

まぁ、600SSと比べるな!!って言われそうですが。

思いのほか足付きもそこまで悪くない。

スタンディングはし易そうです。

乗るとしたらRかな。

東京モーターショーでカッコイイの見たからかもしれませんが

モタードは若干インパクトに欠けましたね。

そのときの店員さんの話で、仙台にもう一人痛車糊が居ることが判明!!

CBRの方らしいのですがどうやらハルヒ厨の匂いがする・・・

かくいうわたくしの R6 にもハルヒズムステッカーが貼ってありますが・・・

あと、分かるヒトには分かる名言? 「nice boat」 とか。

で、その後しばらく振りにパソコンの館へ行ってきました。

そしたらバルク品の光学式マウスでこんなのがあったので買って来ました。



今までボールで頑張っていたのでなんだか新鮮です。

なんで買い換えたかというと、

ボールマウスって、時々ボールの部分を外して

センサーについた埃とか掃除しなきゃいかんじゃないですか。

それがとてつもなくやるせなく感じてきたんですよ。

ということでいい機会だからと交換です。

手のひらにちょうど上手く収まる形で

なんか嬉しい (;´Д`)ハァハァ

買い物の後、大学に行って

某企業セミナーの書類を印刷してきました。

卒論で尻に火がついた4年生が5人かな?いました。

まぁ、ガンガレ。

次は漏れ達の番だからな。


痛車アップグレード&etc

2007年12月18日 | オートバイ(YZF-R6とか)
我が校の校舎の改修工事が着々と進んでいます。



工事中避難していた研究室も元の位置に戻りつつあります。

外見は塗装が新しいおかげで綺麗です。

中身もなかなか真っ白く小奇麗にまとまっていました。

全室に冷暖房が入り

隣の教育学部棟に劣等感を抱かずにすみそうです。

一応耐震補強工事ということなので

中身がとても気になるのですが

あいにく詳しいことは分かりません。

耐震強度偽装とかされていないだろうねぇ?



で、本日登校前に愛車にステッカーを貼りました。

例によって痛い香具師です。

現況はこんな感じ。



本当は Nice boat. YAMAHA にしたかったのですが

アンダーカウルの YAMAHA のところにスペースが無かったのでこっちに。

まだミドルカウルの前方にスペースがあるので

白いトコと青いトコそれぞれ何を貼ろうか考え中です。

そういや、なんだかチェーンが汚いので

そのうち洗ってやろうと思っていたんですが

その前にエンジンオイルを交換してやらんといかんですよ。

走行距離はあまり伸びていませんが

納車から半年以上経っているし

最近回転の落ちが2stみたくゆっくりになってきたから

そろそろ限界か?

遅くとも今週の土曜日には交換したいです。





冬の海は寒い

2007年12月08日 | オートバイ(YZF-R6とか)
今日は昼近くまでぐっすりと寝ていました。

で、13時くらいに学食に昼食兼朝食を食べに行き

しばらく振りにバイク用品店へ。

といっても南海部品くらいしかありませんけど。

パソコンの館にも用品はあるのですが

時間によってはえらく道が混んでいるので

そちらへ行く時は殆ど自転車です。

やっぱり街中では自転車が一番だわ。

で、年末セールっぽいことをやっていたのですが

いかんせん持ち合わせが無いので買い物は断念。

その後仙台港の近くにある夢メッセという

ビッグサイトの縮小版みたいなところで

異様にスーツ姿の若者が多く発生していました。

なんか就職活動関連のイベントがあったらしく

わたくしも関係あったのかもしれませんが

わたくしがエントリーしている企業からは今回のイベントに関して

特に何もいってきていないので

わたくしが見ている企業は参加していないようです。

最近就職関連の情報とかをよく目にするのですが

働くとはどういうことか、ということについていろいろ書かれています。

なんのこっちゃ?

生活のために働くということではいけないのだろうか?

究極的には食っていくために働くのではないだろうか?

わたくしにとって働くこととは、生きていくための手段です。

働かざるもの食うべからず、です。

そうそう、就職といえば、研究室の同級生は忙しく動いている模様です。

みんな出版とかテレビとか人気のありそうなところをご所望の様子。

食品業界って言う香具師もいたかな?

わたくしは自動車業界しか見ていません。

やっぱり業界によって進行スケジュールが違うらしく

他の就職活動やっている連中とは合わない会わない。

学校の就職支援部主催のイベントでも会いませんねぇ。

何やってんだろう?

入院する香具師はとっくに決め込んでいるのでどこ吹く風な様子だし。



話がずれましたので元に戻しましょう。

で、無性に暇になったわたくしは

そうだ!海に行こう!!

ということで海に行ってきました。

ちょうど夕日が落ちていく時間で

なかなか幻想的な光景が見られました。

しかし、幻想的なのは結構だが

冬の海は寒い!!

特に冷えるのが耳の後ろ。

ここは自転車に乗っていても一番冷える場所なのです。

バイクに乗っているときはヘルメットで隠れるので快適なのですが

海岸をメット被ってうろついてたら確実に通報されます。

しかしこの寒いのにサーファーも居るし、釣りの人もいるし・・・

かく言うわたくしは写真撮影ばっかしていました。



実は数日前に今まで使っていたグローブに穴があいてしまい

新しいレーシンググローブに交替していたのですが

いままでと若干タッチが違うため

エンストこそしなかったものの発進する時に

回転が高かったり低かったりで少々ギクシャクしました。

慣らさなければならないほど革が硬いわけではないので

もう二三日乗ればなれるでしょう。

明日はバイトですが・・・

てな訳で、写真は我が愛車と海です。

結構いい構図だと思うのですがいかがでしょう?







冬に備えて

2007年10月15日 | オートバイ(YZF-R6とか)
秋ですねぇ。

朝晩は冷えるようになってきました。

○日連続猛暑日とか言ってた日々が懐かしいです。

不思議なものですねぇ。

で、その冷える朝晩に通学orツーリングするわたくしは

念願の革パンを調達しました。

安全を考えて膝にプラカップが入っているやつです。

膝上にはシャーリングが施されていて

膝の動きを妨げません。

以前に調達したRSタイチのレーシングパンツと比べると

若干装備面では劣りますが

パンチングレザーでは冬場寒いですからね。

凍結しない限り走りつづけますよ!!

てなわけで、今日は革パンの慣らしも兼ねてちょっと遠回りして通学。

まだ若干膝周りの動きが固め。

慣らしが終るには一週間ぐらいかけないといけないかもしれません。

って、新車じゃないんだから!

まぁ、革ってのは徐々にフィットしていくものなんですよね。

わたくしの場合食糧事情によって体重が5kgくらい上下するので

余計にめんどくさいかも知れません。

幸いバイクバイクしていない革パンなので

キャンパス内でもそれほど人目を引かずに済みました。

タイチの革パンのときはバンクセンサー付きの上に

レーシングブーツだったので異様に人目を引きましたが・・・

ま、それはいいとして、

さすが革パンです。

メッシュパンツとは訳が違う!!

今日の朝はちょっと寒い感じでしたが

革パンのおかげで寒さ知らず!!

しかも革独特の暖かさが気持ちいい (*´Д`)

そういえば、おろしたての革パンのせいで足が上がらず

SSのテールに回し蹴り入れるという

定番の芋は奉納しませんでしたね。

ちょっと残念・・・んなこたぁない!!

大事なバイクに蹴り入れるなんざライダーのやることじゃねぇ!!



(;゜∀゜)=3 MotoGPでホッパーとかパッシーニとかやってんじゃん

・・・'`,、('∀`) '`,、

(  ゜Д゜)⊃旦 < まぁまぁ、茶でも飲め



  ∧_∧
  ( ・∀・)  スカッ
 と    )
   Y /ノ  | | \\
    / )  / /
  _/し' /// ̄~~~ ヽマトリクース
 (_フ彡   | | し( 、 A ,)つ
        (_ノ_.ノ V ̄V






YZF-R6痛車Ver.アップグレード!!

2007年09月14日 | オートバイ(YZF-R6とか)
我が愛車である YZF-R6 の痛車化計画が進行中である。

右側だけだけど。

今回はテールカウルに ぱにぽにだっしゅ! から めそうさ。

後ろから見えるように

テールカウルの前から見えない裏面に貼りました。

その方が哀れみを誘うでしょ?

アッパーカウルの右ヘッドライト上には

魔法少女リリカルなのは から ユーノ。

写真には上手く写っていませんが

フロントビューでは一際目立ちます。

サイドカウルには同じく 魔法少女リリカルなのは から

フェイト(デフォルメVer.)。

文字が入っているので面積を取れる部分がこの辺しかなかった。

もしかしたらフロントフェンダーにもいけたかもしれないが

まぁ、いいでしょう。

サイドカウルにはこの前貼った 観鈴ちん がいるので

一気ににぎやかになりました。

この仕様のまま学食へ夕食を食べに行って来ましたが

特に周りの反応は・・・?

夏休み中でヒト自体少ないですしね。

ま、東北ではあまり受けないかもしれません。

受け狙いで製作したわけではないのですが

反応が無いなら無いでちょっと寂しい。

なんでしょう?

わたくしこの年にして M に目覚めたのでしょうか?

まぁ、いいや。



で、久し振りに本日給油してきました。

いつもなら80マイル程度の走行で給油ランプが点いていたのですが

今回は90マイルになっても給油ランプが点きません。

SUGOへの往復で走行距離を50マイルくらい稼いでいたのですが

いかにいつもの街乗りonlyの燃費が悪いかが分かりますね。

これでも昼間は長めの信号ではアイドリングストップしたり

通勤・帰宅ラッシュ時を避けて

渋滞にハマらないようにしたり

なんとか燃費を良くしようとしているのですが

やはり信号の無い道をノンストップで流すのが

一番燃費が良いみたいです。

回せば回すだけ燃費が悪くなりますから

かる~く流すのが公道では無難です。

なんせ15500rpmリミットで

3速8000rpmでぬわわkm/h超えますからね。

やりすぎると免許がいくらあっても足りません。

たぶん命も。

でも欲しい時に欲しいだけパワーが出てくれるのは

頼もしい限りです。

公道ではこれでも充分すぎですが。

まぁ、リッターSSほどではありませんが

今のわたくしにはちょうどいいと思います。

SUGOで乗った最新のリッターSSは

わたくしには過ぎた代物のように感じました。

JSB1000とかWSBKとかで走ってるリッター乗りを尊敬します。

以前に比べてみんな乗り易くなってはいるものの

市販車とはいえ、その有り余る凶悪なまでのパワーは

とてもわたくしには乗りこなせそうにありませんでした。

直線番長が関の山です。

やっぱりコーナリングが楽しいバイクでないと。

何だか話題があちこちに飛んでしまい

とりとめのない変な記事になってしまったので

今日はこの辺で。

チャオ!!








ちょっぴり痛車仕様になったYZF-R6

2007年09月09日 | オートバイ(YZF-R6とか)
別段痛車にしようとかは考えていないのですが

スポーツランドSUGOで全日本があったときに

我が愛車R6の右サイドカウルに

痛ステッカーを貼りました。

実はこのステッカー

コミケで買ってきたものなのですが

どうも微妙に大きくて

なかなかちょうどいいスペースが見つかりませんでした。

最初はフロントフェンダーにしようと考えていたのですが

そのうちアッパーカウルにサイドカウル・・・

果てはシートカウルまで

まぁ、ぶっちゃけ

どこにでも貼れそうな感じがしていたのですよ。

しかし台紙を合わせてみると

微妙に被る。

で、写真の位置に落ち着いたのですが

白いステッカーって

結構目立つのね。

車体が青で統一されていることも相まって

遠目からでも何か貼ってあるということは分かります。

さすがに細部までは近付かないと分かりませんが

ここまで目立つとは正直思っていなかった。

で、貼ってから反省点が。

YZFの文字に座っているように貼ればよかった・・・orz

一度剥がして貼り直すのは手間なので

このまま剥がれるまで放っておきますが

今後の参考になった。

いつかのロッシ記念R6みたいに

左右に違うステッカーを貼って

不揃いにしてみるのも面白いかもですね。

どうせなら右側にもっと痛ステッカーを貼ろうかな?

レーサーみたいにスポンサーステッカーを貼って

このテのバイクをモノホンに似せるというのも

一つのテですが

なんとなく二番煎じ的な感じがして

どうも気が乗らないのです。

どうせ本物のレーサーには勝てませんしね。

もうしばらく痛車について考えてみたいと思います。

夏のコミケで実弾(ステッカー)だけは揃えたので

後はそいつらをどこへ打ち込んでいくかが

悩みどころ。

センスも問われますしね。

そう、こういう一見くだらないことって

一旦嵌るととことん追求したくなる罠が仕掛けられているのです。

って、何を真面目に語っているのでしょう?



とにかく、本日はバイトでした。

個々二日連続して蒸し暑い残暑?が続いているので

ゲンナリしています。

とはいえ、バイトしなければ

貧乏ライダーはバイクを維持できません。

貧乏ライダーはただの貧乏人になってしまいます。

ある意味わたくしはライダーであることに

ちょっとしたアイデンティティーを見出しているので

それは避けなければいけない事態です。

なので今日も今日とてバイトです。

貧乏は辛いよ・・・

とはいえ、

バイクに乗れるだけ恵まれているのでしょうけどね。

さて、明日はどうしようかな?

とりあえず学食で昼食を摂って

バイク屋に行ってFブレーキスイッチを再検査。

そろそろもてぎに行く準備もしないといけないし。

結構やることあるなぁ。

しっかりせねば。