goo blog サービス終了のお知らせ 

東海林 順の一人旅

宮城の貧乏ライダーが日々の生活を綴ります。

集中講義終了!!

2007年07月26日 | 大学関係
耐久レースのような集中講義が終了しました。

まぁ、レポートが残っているので完全に終了したとは言えませんが。

写真のところで講義やってました。

我が大学の植物園です。

環境的には最適なのですが

いかんせん距離が・・・

ただでさえ蒸し暑くて動きたくないのに

ほんっと、わかってないよ!!

まぁ、それはいいとして、課題のPaperに変化がありました。

残り6.5発になりました!!

え?なんで半端なのかって?

それは、一つの講義で二つのレポートが出ているからです。

それで、今日、そのうちの一つが出来上がった、と。

まだまだ残っていますが

7月中に上げないといけないレポートが四つなので

まずはそちらを集中的に駆逐していきたいと思います。

でも、29日の選挙に合わせて一度帰省するので

やれるうちにやれるだけやっとかないと。

これ見てる香具師、選挙権持ってるんなら選挙池よ。

せっかくの年齢条件だけでもらえる大好きな権利なんだから

行使しない手はないでしょ?(皮肉気味に)



さて、今日は昨日の教訓を生かし(自転車で行ったら汗だくになった)

バイク通学にしたのですが

やっぱり暑いわ。

リュックがいけないのかな?

しかし容量考えるとリュックがいいんだが・・・

メッセンジャーバッグでも検討しようかな?

個人的にはバイクに乗るならウエストバッグなのですが

なかなか大容量のものが無い。

RSタイチかイエローコーンくらいかな?

どっちも1万円くらいするしね。




・・・またしてもなんか違和感が

・・・閲覧数 : 1564 PV

( ゜д゜) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ

閲覧数 : 1564 PV
 
(;゜д゜) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ

閲覧数 : 1564 PV

  _, ._
(;゜ Д゜) …!?


(つд⊂)ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ

(  д )

(; Д ) !!





どうやらお仕置きが必要なようね。




159 名前:(*゜Д゜)さん[sage] 投稿日:2007/05/22(火) 17:45:46 ID:YjDtKC+B
                         ト、
                         | ヘ                        _/}
    少 し …                     | . ヘ                        /    /
                          _,ゝリ. |                   /     /
      頭 冷 や そ う か …    ,--メ、_ 〉-┴―' ' ― ― - : - 、        /   / /
                       ノ--' \、: : : : : : : : : : : : : : : : : \    / /  /
                    , '": : : : : : ヽ}: : : : : : : : : : : : : : : : : : \. /  _/^ヽ
                   / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :Y/三`: : : : : ヘ
                  /, イ  : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :_,. ‐'" ノ木\:`ヽ、.: : : : ::ヘ
       _            / / : : :./ : : :: :./ : : : : : : : : : : :.:ヽ: : : /:ハヽ \ : : ヽ: : : .ヘ
     ./-- ヽ           /: : /   /    /  : : : : :.      :V: ://ハ ヽ \:  \:. ヘ
    /    ヽ           /.:..:;イ..:..:../:..:..:..:..:.,!..:i..:.i.:..:..:..:..:..:..:..:. .:..:..:..:V..:/..::ハ ヽ   V..:.  :...ヘ
    |      ',       |:.:./::|.:.:.:.:|.:.:.:.:.i:.:.i:|.:.:ハ:.ハ.:.:.ト:.、:.:.:.:.:.、:.:.:.:.:.:.V:./:/  ',    V:::.:.:.:.: .ヘ
    {      ',       レハ:.|::.:.:∧::i.:::| ::::|,士弌 ヽ_心ヾヾ、_'i.:::i.::.i.:}/:/   ヽ   V::::...:..:..:..ヘ
      ',       ',      /;:| 'ハ:.:.:.ハ:N::.:.ト:.:.|`込ラ` \弐弌ヘ..i:.:|.:.:}イイ´    \.  }:::::::::.:.:. .:.ヘ
      ',      \     {ハ| /ハ:.:ハ:.:ヾ::ヾト、`""    ヾヒ乃}:|:ノ:.:b ノ      \( \:::::::.:.:.:.::ヘ
       ヽ      \__/"⌒ヾ!ヽ\ゝヽハ`  ,    `'''''゛ レリ:/<_    r---、\ \::::::::.:.:.}
       \.      }、ヾヾ\ (⌒ヽ   ト\ ト::ト、  、__     ノイ| !    `TT'´   \    ':,::::::.:.|
      /⌒\__ノ \:..\ \`ヽ   》  ヾ!. \     ,. イイ:.::| !     !:ハ      \__ }:::::..リ
    __/:.:.:.:.:.::::::::::::::::::::::::::.:..:ヘ:ヾ ヽ \ 《   /ト\ `ー<__/ /:.:/ノ    ノノ }         } \:.:/
   /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::.ヽ::::::::::::::::::::::.:ヘ.ヾヾヽ:  i \./  ≫   {\lニニコイノ /   /  !           } ハ
  .{.:.:.:.:.ヽ:.:.:r´⌒ヽi::::::::::::::::::::::::::i:ll.:.ll:. ツリ }. / ≪    ',  |::| ン /  ≪   |          /ノ .|
  /.:.:.:.:.:.:.:.V    {:::ヽ:::}::::::::::::::.|:||.:||.:.:} リノ {   \    \二ー/   /   |        // ノ
 (.:.:ヽ/⌒\   )-、./⌒\ソ|:||.:||.:/Y____,イ-----\   ヘ /   /_____|     =ニノ/
  \r'\   ヽ__/    /.:ノ:||.:||//:/  {       \  V  /       `}__/´ , イ'
   \ \__ノ (/ヽ_ノ 7.:.リ:.リk::::|  ヘ  ,___ゝ、. |∠_, ------、  ト、_ /  ノ、
     \_/\  L/   /.:./:./イ||.:.|  .人 {:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:{.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:}}  イ \     \
            \      ./.:./:./.∧ト、|  ./   \__,:.:.:.:.,.:.):{:ヽ.:.:.:.:ヽ.:.:.ノ.:.}} ノ}   |\     \



やべ、AA面白くなってきた。






自動二輪免許のコツ

2007年07月25日 | 大学関係
ここ数ヶ月ほとんどバイク通学していたためか

わたくしのライダーとしての研究室内地位が急上昇しています。

で、何故か院生から免許について相談されます。

ま、大抵は期間とか費用とかなんですが

たま~に真面目に運転技術的なことを聞かれたりもします。

なので、ここで一言

自動二輪車免許取得のためのコツというかなんというか・・・

発進時のショックさえ乗り越えればこっちのもの!

ま、無免許で乗りまわしていたヒトでもなければ

大概まず最初につまずくのが発進時の半クラ。

特に多いのが発進時にアクセル開けすぎて

エンジン音に驚いてクラッチを放してしまって

ぶっ飛ぶ ケース。

バイクに慣れてるヒトだと試乗会などで初めて乗る車両の時は

アイドリングしてる時にクラッチ握って1速にギアを入れて

クラッチを徐々に放していってトルクで押し出される感覚を確認しながら

半クラ位置を回転数から判断する。

ほらね。慣れてるはずのわたくしでも明文化すると

非常に説明事項が多くなるのです。

これってバイク糊にとっては普通のことなんだけど

バイクに全く乗ったことのないヒトには全然分からないことなんですよね。

ちょっと論点がずれましたが

要は、発進時のショック(大抵半クラでミスるので)

にさえ耐えることができれば

あとは自転車に乗れるヒトなら問題ありません。

バイクは全身で感覚的に運転するものなんです。

ひたすら慣れろ! としか言いようがないです。

個人的にはライダーが多くなるのは歓迎ですが

四輪のようにモラルの低い人間までが

容易く運転して欲しくないと思っていることも否定できません。

現状でさえ バカスクーター が印象悪くしてるのに。

まぁ、二輪で無茶したら死ぬだろうから

そういうヤツらの排除は自然に行われるかもしれませんが。

でもあんまり死なれると「二輪=危険」的なレッテルを

もう貼られている気がしますが、これ以上貼られたくないので

やっぱりライダーはマイノリティーに留まるのがいいのでしょうか?

二輪車の環境を良くしたいと思っているのですが

現マジョリティーの四輪車の立場に

とって変わるような真似はおすすめできかねますな。

結局は法律用語「車」を運転するヒトたち

全体のモラルの向上を図らねば解決する事柄ではありませんです。残念。

一人で頑張っていても影響は微々たるモノです。

飲酒運転もそういう側面があるよな。

そういうことをきちんとした形に出来たら卒業論文にできるかな?

なんか話が免許云々から変なところに飛びましたが

まぁ、そういうことです。








ところで、編集してて妙な違和感が・・・

アクセス数:897

( ゜д゜) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゜д゜) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゜ Д゜) …!?

おまいらどんだけ暇なんだ!?

こんなブログなんて観てないでさっさと仕事なり勉強なりに戻りなさい!!

立派な大人になれませんよ!!

900人近くに見られてるかと思うとなんだか落ち着かないですね。

下手なこと書けないな・・・

ま、とりあえず、見てくれてるヒト

ありがとう。

こんなブログ観ても得るモノもないでしょうに。

せめて写真くらいはまともな物を掲載するようにします。

それでは、今日はこの辺で。

そうそう、集中講義でレポートが出たから溜まってるレポートは

7発!!






学校で自給自足

2007年07月24日 | 大学関係
まずは写真をご覧ください。

キノコ嫌いな方はごめんなさい。

シメジです。

ぶなの木に生えているのでブナシメジです。

植物園のみはらし台への途中で見つけました。

他にも食べられる実とかあったので

いざとなったら自給自足できそうです。

森の人になろうかな・・・



はい、現実逃避です。

もう、蒸し暑くて何もやる気しません。

図書館に冷房が入ったので若干快適に過ごせる場所が増えましたが

いかんせん、今日なんてサングラスでもなければ

外に出られないような日差しで。

夏らしいといえば聴こえはいいですが

モノには限度というものがだね・・・

いいよ、もう。

北に逃げてやる!!!







しかし、実は気温的には仙台が日本一涼しい件について。






みはらし台

2007年07月24日 | 大学関係
はい、以前にお話した

全く見通しの利かない

みはらし台 です。

夏場の風景はこんな感じ。

集中講義の昼休みに植物園の裏庭に逃げ込みました。

冬近くの葉が落ちた状態なら遠く蔵王連峰まで見渡せるのですが・・・

植物園だけあって植物が我が物顔で覆い尽くしているので

景観は微妙です。

しかし、しばらく誰も踏み入っていないのか

登山道、というより散策路には

いたるところに蜘蛛の巣が。

反射具合で分かるのですが

何度破壊したことか。

きっと今ごろ蜘蛛の世界で

わたくしは最悪の破壊者として君臨していることでしょう。

みはらし台への往復わずか30分の間に

行った時に壊した蜘蛛の巣が直ってましたからね。

もちろん、再破壊しましたが。

そんなことはいいとして、

7月中に上げないといけないレポートが

4つだということが判明致しました。



あ~ぁ、暑かった・・・









地獄の試験三連発

2007年07月20日 | 大学関係
魔の試験三連発 でした。

で、何とか乗り越えました。

オレ、もう疲れたよ、パトラッシュ・・・

なんて言ってもいられません。

なぜなら・・・

まだレポートが六発残っているからであります!!

これから毎日一日一発のペースで書いていければなぁ・・・

ま、無理だろうけど。

まぁ、いいさ。

先は長い。

まずは簡単なのから終らせよう。

さて・・・



・・・これといって簡単なのねぇし・・・orz






おk

2007年07月13日 | 大学関係
月曜日に実施された試験ですが、

無事PASSしました!!

一応それなりに書けたような気はしていたのですが

いざ発表を見に行く時の緊張感ときたら

そりゃ あ~た・・・

久し振りにこんな感覚を味わった気がします。

大学受験以来かな?

ってことは、休学する前は ろくに緊張もしなかったって事?

まぁ、いいや。

忘れてるだけかもしれません。





そうそう、下校途中にまたしても燃料警告灯が点灯したので

スタンドに行って給油してきました。

今回は約12.5L入りました。

なんだろう?

ガソスタって地面にちょっと傾斜が付いてるじゃないですか。

こう、全体的に。

アレの具合で給油容量に差が出てくるんですね。

ほんと、どうでもいいですね。





それはそうと、いよいよ明日「とらのあな仙台店」が開店しますよ!!

杜の都のヲタ諸君!!

明日はクリスロードに集合だ!!

とまぁ、明日の予定はこんな感じで ( w

仙台は東北地方の中心地らしいのですが、

ヲタ的にはかなりの過疎地域だったので

メロンに続きとらが出店するのは

個人的にはとても嬉しく思っています。

久し振りにちょっと息抜きしようと思います。

息抜きがヲタ系ショップって完全にアキバ系ですよね。

・・・いいんです。

もぅ、引き返せませんから。

だったら前進あるのみ!!なんです。





現在外では、何故か花火の音がしています。








休講が続々と・・・

2007年06月12日 | 大学関係
続々と休講になっていきます。

ほとんどの場合が学会出張で講義ができないという理由で

なんなんでしょう?

文系の学会は休日開催がデフォなんでしょうか?








紫芋ソフトクリーム

2007年06月11日 | 大学関係
え~、みなさまこんにちは。

なんとか生きております。

本を読む余裕が出てきました。

本といってもラノベですが。

それは置いといて

大学でなんか色々あったらしく、

前期の授業が7月の20日で終ることになったらしいです。

各教師陣はてんやわんやの大騒ぎ。

一週間終業が早まったわけですが、

その一週間の間に試験を予定していた講義なんかはもう、

どうなるんでしょう?

ま、それというのも校舎の老朽化で

耐震工事をせにゃならんという理由ですから

ある意味自業自得。

影響を被るのは中のヒトだけ。

で、その振替日として6月中の土曜日が当てられてたりして

学生はガッコに来たくないし、教師は学会だしで

もうどうにもならず、早々に休講を決定した講義もちらほらと。

わたくしとしては講義があるなら行きますけどね。

そんな中、本日の食堂オリジナルソフトクリームは

紫芋

紫のフォントですよ。リンクは貼ってませんよ。

そこら辺に停まっていた白いバンを背景にしてみましたが

紫色に見えますか?

なんか食べているうちに微妙にモソモソした

芋独特の食感が出てきたりして非常に面白く戴きました。

かといって、芋の味はほとんどありません。

風味はありました。







食堂のお気に入りメニュー

2007年05月30日 | 大学関係
わたくしの通っている東北大学には各キャンパスに食堂がいくつかあるのですが、

大体提供しているメニューは同じなんです。

その中でも全学教育という一般教養科目の講義が行われるキャンパスが

川内に存在するのですが、川内にはメインの食堂の他に

カレー専門の食堂が存在します。

で、最近になって初めて食べたセイロンカレーがとても美味しい。

学食のカレーというと粉っぽいものを連想されるかもしれませんが

そんなお粗末なものではありません。

中々の辛さで、とてもわたくし好みです。

辛党の方は是非食べてみてください。

ただ、ここで一つ注意事項。

このカレーはサラサラしているので

食べるスピードが要求されます。

あんまり時間を掛けて食べると

途中から半お粥状態になってしまい、

非常に残念な感じになってしまいます。

例えるなら、つゆだくの牛丼のご飯がお粥みたく・・・

まぁ、お粥好きには問題無いかもしれませんが。

で、写真はどう見てもソフトクリームです、本当に (ry

なんですが、今日のソフトクリームは「アロエ」。

アロエ。

でも作ってくれた人は「ラムネ」と言っていた・・・

そのうちラムネも出てくるのでしょうか?

日替わりで色々と出てくるのですが

それがなかなかバラエティー豊富で面白い。

今までで印象に残っているのは

紫芋・ラベンダー・ラズベリー・ブルーベリー・栗・今回のアロエ・・・

それとバニラが基本で、ミックスが指定できます。

アロエは缶詰のアロエみたいな後味がしました。

舌触りは普通のソフトクリームだったので

ベースに練りこんでいたのでしょうかね。

ちなみにソフトクリームは川内のでかい方の食堂でのみ扱ってます。

在庫がある限り営業時間一杯(~20:00)まで提供しているとの事でしたので

興味がある方は川内食堂へどうぞ。

レジ横のソフトクリーム窓口に今日のメニューが出てるのでご覧くださいね。

・・・なんか生協食堂の回し者みたいなこと書いてるな。

ま、生活に食事は不可欠ですものね。

それが楽しいに越したことは無い。

以上、まったりキャンパスライフ、のコーナーでした~







大学オリジナルグッツ

2007年05月19日 | 大学関係
うちの大学の農学研究科が大学生協で売り出している商品です。

ちょうど大学の寮に近いところに農学研究科があるのですが、

元寮生だった者から言わせてもらうと・・・

仮にもし農学研究科で作ったブルーベリーを使っているとしたら

あんまりいい栄養を摂取していないような気がします。

それはともかく、せっかくなので買って来ました。

一個500円とこのテのジャムにしては少々お高いのですが

まぁ、ネタ的にはアリかなと。

実家の所望もあって何個か実家に送りましたが

食べてみると結構普通。

普通のジャムです。

っていうか、創立百周年記念でジャムって・・・

世の中広いですね。

で、食べてみたい方は川内キャンパスの生協で売っているのを確認しましたので

そちらへどうぞ。

他のキャンパスの生協でも売っているかもしれませんので

母校に経済的貢献をしたい方は買ってあげてくださいね。





これでわたくしが通っている大学がバレましたね。





まぁ、いいでしょう。

で、今回のバイクネタ。

600ccクラスに新戦力が登場しました。

今日発見したのはCBR600F。

例によってオーナー様は確認できませんでしたが

これで国内3メーカーの600クラスがそろいました。

YAMAHA:YZF-R6 KAWASAKI:ZX-6R HONDA:CBR600F

あとはSUZUKIのGSX-R600が来れば国内4メーカー制覇!なんですが・・・

鈴菌感染者はイナイノカナ・・・









執行猶予を得た!!

2007年05月18日 | 大学関係
大学の課題が一つ終りました。

これで何とか持ち直せるはずです。

しかし一向に来週に峠があることには変わりないので

なんとも後味の悪い執行猶予付きの有罪判決を頂戴した気分です。



それはともかく日曜日はSUGOサーキットで試乗会です。

国内4メーカー合同で、毎年各社逆輸入車にも乗れるので

しかもサーキットを走れるだけあって結構人も来ます。

去年は確か6月だったかな?

雨模様だったので転倒者続出でした。

ちなみに壊したら弁償だからね。

そこんとこヨロシク。

っていうか、走行会じゃなくて試乗会なんだから

無茶する人は来んな!!

他の人に迷惑も掛かるし。

ピットで順番待ちしてる時に救急車やトランポがコースインしていくのを見る気分が分かる!?

ピットにいる順番待ちの人がみんな「俺の前の人が転けてませんように」って祈るんだぞ!!




まぁ、いいや。

それよか分からんのが、サーキットの試乗会にジーパン・スニーカーで来るヤツ。

スクーターにしか乗らないというなら分かるが

1000ccのSSにそんな格好で乗んなよ!!ってヤツがたまにいるので

来る予定の人はきちんとそれなりの装備で来て下さい。

別に革ツナギじゃなくてもいいです。

せめてライジャケくらいは着てきなさいよ。

アスファルトのヤスリ具合ナめたらあかんねんで!?

ま、大根オロシになりたくなかったらきちんとしなさいってことね。









キャンパスライフとやら

2007年05月08日 | 大学関係
今回は大学での出来事を書こうと思います。

今日は4コマ講義があったのですが

どうやら自分には3コマが集中力の続く限度のようです。

目が疲れやすいのか長い間メガネとかかけてると

特に左眼の目尻がピクピクします。

なんでしょう?チック症でしょうか?

白状すると講義の半分くらいの時間

目を閉じてました。寝てたわけではないのですが

周囲からは寝てると思われたでしょうね。

まぁ、いいや。



バイク関連の出来事では

大型乗りが増えました。

青のユメタマは前からいたのですがそこにわたくしのR6(青)と

今日はじめて発見した ZX-6R!!

おそらく2005年式、色はまたしても青だったので

これで我が校には青い大型が三台来ている事になります。

青が流行ってるのかな?






講義の半分はネタで出来ています

2007年04月20日 | 大学関係
本日講義で といっても結構あるのですが

その中の一つ、言語学なる講義で

その昔、日本で作られた「クレーマる」と言う言葉が

英語圏の国に輸入され、

「kreamaru」と言う単語が出来たということでした。

はっきりいって

そんな言葉知りません

話を聞いていくと どうやら元ネタは映画で

「Kramer & Kramer」というのがあって、

登場人物のKramer夫妻が子供の養育権をめぐって争った

という展開から

「子供の養育権を(裁判等で)争うこと」を「クレーマる」と言ったそうです。

え~と・・・ここ笑うトコ?

わたくしは字面から「クレーマーみたいな事をすること」だと思ったのですが

なんとも不思議な気がしました。

まぁ、すぐに消えた言葉なんでしょうが、

ここで大きな疑問が一つ。

何故2000年にもなって

当の発祥地日本ですら現状死語になっている言葉を

アメリカの言語学者が

取り上げているのか?












学問って奥が深いなぁ

まぁ、しかし今日講義を聴いていた中で(3コマあったのに)

印象に残っているのが

こんな事ばかりという わたくしにも若干の問題があるような気がするのですが。

やばいな・・・

同じ講義聴いてたヒトに

これ見られたら

通ってる大学とかバレちまう・・・

まぁ、いいや 死ぬ訳でもなし。

しかし、ブログを始めてからわたくしの日常生活が

ネタ探しにかなりのウェートを占められてます。

それにしても結構ネタに困らないモンですね。

今のところネタ切れになって

苦し紛れに何か無理やり捻り出す事態には

陥っていません。

な~んてこといったらブロガ―達にぶん殴られますかね?

といったところで本日はこの辺で。





おやすみなさい。