「日近の里」太鼓フェスティバルに行って来ました。
9年前太鼓を習い始めた夏だったと思いますが、見学に行った事がありました。
かおれ渓谷に位置した自然な環境の中での演奏にしびれ、その時には自分が出演出来るとは夢にも思いませんでした。
それから3・4回見学者として訪れました。
そして今年の4・5月頃だったと思いますが、思いがけず出演依頼があったのです。
皆さん飛び上がるほど喜びました。
1度はあの舞台上に立ちたいと言う思いは一緒だっんですね。
第1部 PM5時
自然と清流の中で開演でした。
ロックソーランは9名でやぐら太鼓を打ちました。
ぶちあわせ太鼓は据え置きで12名でドラありで打ちました。
阿波踊りは横笛3名・鉦1名・太鼓1名・締め太鼓1名・踊り手4名で、会場の皆さんも巻き込んでの踊りだったので楽しかったです。
その後は全国大会で優秀な成績を収められたチーム「知多半島和太鼓こころ会」さんの切れ味の良い迫力満点の太鼓を見ることが出来、本当に勉強になり励みにもなりました。
1部最後には一門で、タキオのソーラン節を踊り盛り上がりました。
第2部 PM7時
かがり火が点火されて、バチ供養もありました。
六所連の皆さんの力強いヨサコイは最高でした。
三州足助太鼓チームも素晴らしかったです。
最後まで観てたら9時でした。
山道をくねくねと登ったり降りたりして1時間半、やっと我が家に着きました~
楽しかったけれど汗汗汗で、衣装も何もかもがぐしゃぐしゃでした。
9年前太鼓を習い始めた夏だったと思いますが、見学に行った事がありました。
かおれ渓谷に位置した自然な環境の中での演奏にしびれ、その時には自分が出演出来るとは夢にも思いませんでした。
それから3・4回見学者として訪れました。
そして今年の4・5月頃だったと思いますが、思いがけず出演依頼があったのです。
皆さん飛び上がるほど喜びました。
1度はあの舞台上に立ちたいと言う思いは一緒だっんですね。
第1部 PM5時
自然と清流の中で開演でした。
ロックソーランは9名でやぐら太鼓を打ちました。
ぶちあわせ太鼓は据え置きで12名でドラありで打ちました。
阿波踊りは横笛3名・鉦1名・太鼓1名・締め太鼓1名・踊り手4名で、会場の皆さんも巻き込んでの踊りだったので楽しかったです。
その後は全国大会で優秀な成績を収められたチーム「知多半島和太鼓こころ会」さんの切れ味の良い迫力満点の太鼓を見ることが出来、本当に勉強になり励みにもなりました。
1部最後には一門で、タキオのソーラン節を踊り盛り上がりました。
第2部 PM7時
かがり火が点火されて、バチ供養もありました。
六所連の皆さんの力強いヨサコイは最高でした。
三州足助太鼓チームも素晴らしかったです。
最後まで観てたら9時でした。
山道をくねくねと登ったり降りたりして1時間半、やっと我が家に着きました~
楽しかったけれど汗汗汗で、衣装も何もかもがぐしゃぐしゃでした。