夕方、庭で虫が鳴いている。はやいものである。
虫について詳しくないので、なんという虫が鳴いているのかわからないが、これから秋の終わりまでずっと、さまざまな虫の声を聞く事になる。
4月のはじめに飛来したツバメもこの2~3週間でだいぶんふっくらとつややかになってきたと思う。
えさが増えてきたので、5月になれば卵を抱くだろう。
ウグイスの声もよく聞かれる。
全体に野鳥は増えているのかもしれないと思う。
そういえば、我が家の猫は、たまにすずめを捕ってくる。ねずみやもぐらも捕ってくる。
一度小さな蛇を捕ってきたのには困ったが、猫を飼っていれば、そのくらいは仕方のないことかもしれない。
現在一般に飼われている猫は、もともと北アフリカで野生の猫を飼い始めたのが起源らしい。
なぜ飼い始めたのかは不明だが、ねずみを求めて人の周りで暮らすようになった猫に、かわいいので餌を与えたのだろう。
人間の周りにねずみが増えたのは、定住して農耕を始めたからだから、1万年くらい前からは人間と暮らしていることになる。
猫は人によくなつくし、賢い。ねずみ対策としては、すばらしい効果を発揮する。
しかもとても魅力がある。
古代エジプトで愛され、シルクロードを伝わって、仏教の経典とともに日本に来たといわれている。
小動物を捕ってくるのは猫の最も基本的な行動であるから、しかるわけにはいかない。
虫について詳しくないので、なんという虫が鳴いているのかわからないが、これから秋の終わりまでずっと、さまざまな虫の声を聞く事になる。
4月のはじめに飛来したツバメもこの2~3週間でだいぶんふっくらとつややかになってきたと思う。
えさが増えてきたので、5月になれば卵を抱くだろう。
ウグイスの声もよく聞かれる。
全体に野鳥は増えているのかもしれないと思う。
そういえば、我が家の猫は、たまにすずめを捕ってくる。ねずみやもぐらも捕ってくる。
一度小さな蛇を捕ってきたのには困ったが、猫を飼っていれば、そのくらいは仕方のないことかもしれない。
現在一般に飼われている猫は、もともと北アフリカで野生の猫を飼い始めたのが起源らしい。
なぜ飼い始めたのかは不明だが、ねずみを求めて人の周りで暮らすようになった猫に、かわいいので餌を与えたのだろう。
人間の周りにねずみが増えたのは、定住して農耕を始めたからだから、1万年くらい前からは人間と暮らしていることになる。
猫は人によくなつくし、賢い。ねずみ対策としては、すばらしい効果を発揮する。
しかもとても魅力がある。
古代エジプトで愛され、シルクロードを伝わって、仏教の経典とともに日本に来たといわれている。
小動物を捕ってくるのは猫の最も基本的な行動であるから、しかるわけにはいかない。