goo blog サービス終了のお知らせ 

如意樹の木陰

古い記事ではサイババのことが多いです。
2024年に再開しました。

ガーミンeTrex32Xにプリロードされている地図について

2025-04-25 07:20:16 | 登山・ハイキング

ガーミンeTrex20を10年間使いましたが、だいぶん痛んで、限界を感じたので、eTrex32Xに買い換えました。今であればスマホのGPSでも使えるのでしょうが、専用機には専用機のよさがあります。


  10年使ったeTrex20
eTrexは、押しボタンスイッチのゴムの所から壊れます。それでも10年で1万回くらいは押したかもしれませんね。


  eTrex32Xの工場出荷の状態での地図(左がeTrex32X)
山で使うには、この等高線は見づらいです。あとで見やすくします。
eTrex32Xにプリロードされている地図は「日本詳細地形図2500/25000」です。国土地理院刊行「数値地図(国土基本情報)」を元に作成してあるとのことです。
eTrex20の地図は10年前に購入した「日本高精度地形図 for GarminGPS 東日本版」です。この地図は良い地図ですが、かなり古く、最新の情報に対応していません。この地図を販売していたホームページはすでになくなっているようです。


  地図設定を変更して等高線を見やすくしました
[地図設定]⇒[詳細設定]⇒[地形陰影]で、「表示しない」を選択すると、このようになります。
これで見やすくなりました。なお、等高線に標高がたくさん記入されていますが、どの等高線の標高なのかは拡大すればわかります。
eTrex32Xの方が微妙に線が細いです。両方ともバックライトは半分にしてありますが、eTrex32Xの方が画面は少し暗いです。
なお、eTrex32Xはバッテリーを長持ちさせるためにバッテリーセーブモードをオンにして、バックライト点灯は30秒にしてあります。

三角点が表示されないのが気になります。表示される三角点もありますから、あるいは、しばらく測量していない三角点は表示されないのかもしれません。


  高崎駅の比較(1) 
eTrex32Xの地図は、拡大しても道路幅があまり変わらないようです。
駅の部分に空白が多いですが、その部分に地形陰影の絵が入るようです。


  高崎駅の比較(2) 地形陰影を表示させた場合
地形陰影を表示させると、建物の輪郭線が白い線で表示されるようです。
画面サイズはおよそ34mm×47mmでして、小さいですから、地形陰影は表示しない方がすっきりして見やすそうです。

eTrex32Xの画面は小さいので、この小さい地図だけでほかに地図を用意しないということはあまりありません。したがって私の場合eTrex32Xの使用は、正確な現在位置の確認が主な目的です。あとはウエイポイントとトラックデータを収集することが目的です。

プリロードされた地図には、三角点のすべてが表示されているわけではなさそうなので、このままでは「三角点探し」には使えません。しかし、事前に三角点の位置をeTrex32Xにポイントとして登録しておくことで、三角点の代わりにすることはできそうです。

今まで使っていた地図に比べると文字サイズが小さいので、小型の拡大鏡を用意した方がよさそうです。

eTrex20で使っていた地図はさすがに古いので、このプリロードされている地図を使うつもりです。

調べれば、eTrex32Xで使える見やすい地図がダウンロードできるサイトがあるかもしれません。しかし、プリロードされているこの地図でも、等高線や道路や登山道は最新の国土地理院のデータのようですから、山で使うにはこのままで問題なさそうです。

最後に文字入力画面について。なぜか、デフォルトの文字入力画面はひらがな「あいう」になっています。その画面にはほかの選択肢として、記号「!#$」とカタカナ「アイウ」が表示されています。アルファベットと数字がありません!!
しかしもちろんないわけではなく隠れているのでして、「アイウ」を選択すると、次の選択肢としてアルファベット「ABC」が出てきます。アルファベットの入力画面には数字も入っていますが、数字「123」だけの選択肢も同様に表示させることができます。


三ッ岩岳とシラケ山・天狗岩

2025-04-22 21:14:59 | 登山・ハイキング

《 三ッ岩岳(群馬県南牧村) 》

ヒトツバナを見に三ッ岩岳行きました。


  三ッ岩岳 (この地図は国土地理院のホームページの地図をもとに、加工を加えて作成しました)
私は、いつも時計回りです。
しかし、ヒトツバナを見るのが目的なら、B地点の分岐を右に進んで九十九折の道を一気に登ってしまうコースの方がよいかもしれません。帰りも同じ道を帰ってくればよいでしょう。私が時計回りにしているのは、単に急な登りが好きではないからです。


  満開です





  黄色いヒカゲツツジもたくさん咲いていました


  ヒカゲツツジ


  三ッ岩岳山頂
良いお天気でした。





  ミツバツツジも咲いていました








  同じような写真が続きますが、下山しながらの写真なので、だんだん山頂から遠ざかっています



次に上野村側からシラケ山と天狗岩に登りました。
天狗岩の登山口へは、県道に戻ってから湯の沢トンネルを抜けるルートで行きました。


《 シラケ山・天狗岩 》

シラケ山と天狗岩は久しぶりです。こちら山に登るのは、アマチュア無線をするためでもあります。アカヤシオの咲く三ッ岩岳やひとぼし山や富士浅間山は、三方を高い山に囲まれているのであまり無線向きではありません。


 シラケ山・天狗岩 
(この地図は国土地理院のホームページの地図をもとに、加工を加えて作しました)
駐車場(P地点)は、登山口のひとつ先のカーブの所にあります。
Q地点の分岐を左に進み、先にシラケ山(R地点)に登りました。
シラケ山から天狗岩の展望台(S地点)へは、踏み跡を頼りに進み岩場を登ったのですが、たぶんもっと安全なコースが別にあったようです。そのコースは天狗岩山頂(T地点)の西側の斜面に作られています。つまりシラケ山と天狗岩山頂をつなぐルートが
あり、先に天狗岩山頂に上がって、それから展望台を往復するのが一般的です。
下山は天狗岩山頂(T地点)から東側へ下るコースを使いましたが、山頂直下の急傾斜のルンゼを下る部分が危ない感じでした。登山道として整備した時の木段が土と落葉でほとんど埋まっていて、滑りやすい斜面になっていました。トレッキングステッキで落ち葉を除けながら慎重に下りましたが、チェーンスパイクを付けて下った方がよさそうでした。こちらのコースは二輪草群生地を経由するコースのようですが、あまりお奨めはできません。
なお、天狗岩山頂の標高は1230mくらいあり、展望台でも1220m以上あるようです。


  駐車場(P地点)


  登山口


  登山道の途中には鉄製の橋があります


  登山道は沢沿いの崖の下に作られている部分が多いです


  Q地点の道標
左へ行くのが一般的なコースです。
なお、この先の登山道の途中にある天狗の岩洞への分岐の道標が読めなくなっていました。


  烏帽子岳への登山道からシラケ山への分岐地点
この道標のある分岐を斜め右に登っていくとシラケ山です。


  シラケ山の西の展望台


  烏帽子岩や三ッ岩岳が見えています


  シラケ山の東の山頂
西の展望台よりもこちらの方が少し高いです。


  武甲山・両神山・遠くに雁坂嶺と破風山
他には、金峰山の山頂と五丈岩が見えていました。


  天狗岩の展望台(S地点)からみた三ッ岩岳


  展望台(S地点)から見たシラケ山(R地点)


  手前から、鹿岳・妙義山・谷川連峰


  浅間山
手前の左の三角形のピークが荒船山の経塚山。右の牙のようにとがった山が毛無岩。


  天狗岩山頂(T地点)


  山頂直下のルンゼを下から見上げた写真
木段が落葉で埋まってしまって見えません。登るのもたいへんでしょうが、下るのも怖いです。

《 セブンイレブンのおにぎり「天タレまぶし」 》
山へ行くときに必ずおにぎりを買うのですが、最近ではおにぎりも高くなりまして、買いづらくなりました。そんな中で「天タレまぶし」がなかなか魅力的なのであります。これにはいろいろなバージョンがあるようです。
それで、これに似たものを家庭で作ってみました。ただし材料はその時家にあったものです。
【材料】ごはん  昆布つゆ(ヤマサ)  本みりん  エクストラバージンオリーブオイル  一味唐辛子  いりごま

ごはんといりごま以外の材料をよく混ぜます。混ぜたものといりごまをごはんにふりかけてよく混ぜます。
混ぜたものをラップをせずに電子レンジで、同量の冷凍ご飯を解凍加熱するくらいの時間加熱します。そのあと冷まします。加熱して冷ましたことで、液体がごはんにしみ込んでべとべと感がなくなります。これをおにぎりにすれば出来上がりです。海苔を巻けばさらにおいしくなります。なおそれぞれの分量は経験と試行錯誤で決めてください。天かすや小海老を加えれば、さらに本物に近づくかもしれません。




















 


高遠城址公園の桜と霧ヶ峰(車山)

2025-04-13 10:46:28 | 登山・ハイキング

2025年4月12日に高遠城址公園のコヒガンザクラを見てきました。土曜日でした。できれば平日に行きたかったのですが、満開のタイミングと天気の都合でこの日になりました。
最盛期ということで、駐車場が6時に開きます。それで5時半頃には高遠の町に入ったのですが、道路はすでに渋滞でした。それで、高遠城址公園の駐車場に入るのはあきらめて、弁財天河原という名称の無料駐車場に車を置きました。こうした方が確実に早く公園に入れます。周辺には他にもいくつか無料駐車場がありますから、よく調べてから出かけるとよいです。渋滞につかまってしまって身動きが取れなくなると、時間がかかります。歩いて片道15分程度の距離の駐車場であれば散歩のようなものです。


 弁財天河原の無料駐車場(公園まで徒歩15分 300台収容 仮設トイレあり)


  高遠城址公園への坂道から見た木曽駒ケ岳方面

最盛期の土曜日なので朝の6時開園ですが、桜の花に陽光が当たるのは6時半を過ぎた頃からです。


  高遠のコヒガンザクラ。


  ソメイヨシノと比べて色が濃く、花が密集しています


  桜雲橋の桜
見物客が多いので、橋は欄干だけ写してあります。


  桜雲橋から見た問屋門と桜


  下から見た桜雲橋


  コヒガンザクラと木曽駒ケ岳

せっかく来たのだからと園内を二回り半ほど歩きましたが、客でごった返し始めたので、退却しました。
高遠までは上信越自動車道から長野自動車道経由の中央自動車道で来たのですが、帰りはまだ午前中なので、霧ヶ峰に上がってみました。それで国道152号線を北上したのですが、高遠公園下の信号付近から公園の北側の無料駐車場の入り口までの500mくらいの区間が渋滞していて、なかなか動きませんでした。


《 霧ヶ峰(車山) 》
この時期の霧ヶ峰に来たのは初めてでしたが、諏訪市から霧ヶ峰に上がり大門峠に下る道に雪はありませんでした。ただし、ビーナスラインの一部はまだ冬季閉鎖中のようです。


  車山肩の駐車場
雪はほとんど融けています。
いちおう登山の準備はしてきています。車山とはいえ、登山です。


踏んだ雪は融けづらいようで、登山道の半分くらいはベトベトの雪が残っています。傾斜の緩やかな登山道ですから滑り止めは必要ありません。ただ、道がぬかるんでいるので、防水性のある靴がよいです。


山頂のドームが見えてきました。
コースタイムは登り40分、下り25分ですが、足元がぬかるんいるので、もう少しかかります。
浅いウオーキングシューズで登っている人もいましたが、靴下まで濡れたかもしれません。


北アルプスですが、槍ヶ岳の尖った部分は雪が少なくなっているので、尖って見えません。


  御嶽山


  南アルプス


  八ヶ岳


  蓼科山


  車山神社

  車山山頂の道標

お天気は良く、風も弱く、昼頃登ったにしては遠くもあまり霞まずに見えていました。

車山からの眺めは最高ですが、アマチュア無線の交信はそれほど多くできませんでした。あるいは翌日の日曜が雨の予報だったので、この日は皆さん花見にお出かけだったのかもしれません。
そのほかの理由としては、周囲を2000m以上の山に囲まれているので、その山の向こうへは電波が飛びづらいということはありそうです。山岳反射や山岳回折で飛ぶことはありますが、やはりパワーや指向性のあるアンテナが欲しいです。
そんな中で三重県桑名市の局が[52]で聞こえていました。桑名市までは180kmで、途中に中央アルプスがそびえていますから直接波ではありません。この局はCQを出していませんでしたので交信をチャレンジする機会はありませんでした。帰宅してからネットで、車山からの交信記録を調べましたが、やはりあまり芳しくなかったという記事が多いです。

帰りは、カーナビに従って大門峠を下り、国道142号線で佐久南ICまで行き、高速道で帰りました。
途中の道の駅にふきのとうがあったので買って帰り、たっぷりふきのとうの入ったふきのとう味噌を作りました。


七輿山古墳の桜

2025-04-10 12:39:31 | Weblog

2025年4月9日。七輿山古墳の桜は強い風でわずかに散り始めていますが、今が満開だと思いました。


  白石古墳群の地図(藤岡歴史館の資料)
白石古墳群には大型の前方後円墳が2基あります。
桜がたくさん植えられて公園として整備されているのは、北側にある七輿山古墳です。駐車場とトイレがあります。
七輿山古墳は6世紀前半に作られ、墳丘長は約150mです。

南の丘の上にある白石稲荷山古墳は5世紀前半に作られ、全長は約155mだそうです。白石稲荷山古墳には駐車場がありません。またこの古墳の周辺の道は狭いので車で近づく場合は注意が必要です。車1台停められる舗装されたスペースを近くの路肩に見つけたので、地図に緑色のマークを付けておきました。場所は古墳の北側の道路沿いです。

藤岡歴史館は、ふたつの前方後円墳の中間にあります。大きな駐車場を持つ施設ですが、たぶん開館時間以外は駐車場に入れません。
藤岡歴史館の北側に隣接して円墳が2基あり、公園として整備されているようですが、こちらには駐車場がありません。
したがって、藤岡歴史館が開館していない時に使える駐車場は七輿山古墳の駐車場だけです。



  藤岡歴史館の展示


  藤岡歴史館に展示してあった年表(部分)
情報量の多い貴重な年表だと思います。
ただ、この年表には白石古墳群の古墳の作られた時期の情報は書き込まれていません。上野三碑は書き込まれています。

NHKBSで2025年3月に放送された『英雄たちの選択 古墳の時代(1)黄金の馬』では、七輿山古墳の被葬者を上毛野小熊としていました。日本書紀では534年の武蔵国造の乱の時の話に上毛野小熊が登場しています。ちなみに、継体天皇の在位期間が(507年~531年)とされていますから、大和王権が継体天皇の系統に代わってまだそれほど経っていない頃です。この年表では535年に緑野屯倉が置かれたとあります。

そのほかには、最近藤岡市内で発掘された牛田廃寺関連の展示がありました。牛田廃寺は8世紀前半から9世紀後半まで存在した寺院のようです。浄法寺地区には緑野寺があったと言われていますし、藤岡市の神流川沿いは古代に仏教文化を育んでいた地域だったようです。



  白石稲荷山古墳の桜
この古墳の形状は地中レーダー探査で詳しく調べられたようです。今は方墳部がはっきりしませんが、もともとはきれいな形の前方後円墳でした。
なお、白石稲荷山古墳の北側にある十二天塚古墳は、私が子供の頃には前方後円墳と言われていましたが、2基の円墳であることが判明したらしいです。

以下は七輿山古墳の桜です。


七輿山古墳は、前方後円墳の形をよくとどめています。こちらも地中レーダー探査が行われ、こちらには20m近い横穴石室の存在が確認されたようです。













西御荷鉾山

2025-04-06 17:32:04 | 登山・ハイキング



これは秋に写した写真です。左の恐竜の背中のような山が東御荷鉾山で、右の尾根の傾斜が急な山が西御荷鉾山です。標高1300m足らずの山には見えません。どっしりした威厳を感じさせる山です。この山塊は3億年前の海底火山の噴出物が隆起したものだということです。

この日は朝に用事がありまして、家を出るのが遅くなってしまったのですが、少し山を歩いて、無線でもしようと思い、西御荷鉾山へ行きました。
今回歩いたコースは、山頂の南側の駐車場から直登する最短コースで、西御荷鉾山山頂へのコースとしていちばんよく歩かれているコースだと思います。私がこのコースを歩くのはずいぶん久しぶりです。


  地図 (この地図は国土地理院のホームページの地図をもとに、加工を加えて作成しました)
登山口の案内板によれば登り30分、下り20分だそうです。駐車場と山頂の標高差は200mくらいです。
よく整備されたハイキングコースです。

以下は写真です。


  駐車場(P地点)
ここの駐車場は、夜はしっかり暗いので、星空の写真を撮りに来たこともあります。
ただし、あまりに暗くて、周囲に動物の気配を感じてしまいまして、怖かったです。


駐車場から山頂が見えます。


  登山口
山頂まで0.7kmです。


登り始めは、しばらく杉林の中の道です。


大文字の脇の道は木段になっています。この木段を登り切ればほぼ頂上です。
なお、ここの大文字を焼くということについては情報がありません。焼くわけではないのかもしれません。


城峯山、その先に堂平山。写真中央あたりには武甲山が見えています。


手前から、叶山、二子山、両神山。甲武信岳方面。


  西御荷鉾山山頂
雪は北斜面の日陰にほんの少し残っている程度でした。


山頂のベンチ。この日は、私が山頂にいる間、ほかに登山者は来ませんでした。


山頂の西隅の不動明王様。南向きですから神流町側で祀っている不動明王様でしょうね。

今回、西御荷鉾山の駐車場へは、藤岡市日野の会場からの道で登りました。帰りは御荷鉾スーパー林道を東に抜けて国道462号線に出ました。御荷鉾スーパー林道は、掃除中らしく、掃除の済んだところはきれいになっていましたが、掃除前の部分には、倒木や落石が多かったです。

《 七輿山古墳の桜 》
帰りに、桜はどれくらい咲いているかと思い寄ってみました。
この日は4月5日ですが、3分咲きくらいだったと思います。今年は前橋の開花が3月28日でしたが、その後わりあいに寒かったので、遅れているようです。南斜面のような温かい場所の桜で5分咲きくらいだったと思います。


  七輿山古墳の桜


  七輿山古墳の桜


生成AIによるクリシュナ像・馬頭観音座像

2025-04-02 10:47:49 | Weblog

ちょっと興味があって、使い方もわからぬまま、Microsoft Designer という無料のAI画像生成ソフトでクリシュナ像を描かせてみたら、結構よかったです。一回の私に説明に対して4枚の画像が作成されます。元々の画像サイズは(1024×1024)です。

《 その1 》 私の説明 : 若く美しいクリシュナが立って笛を吹く姿の3D画像


  1-1


  1-2


  1-3


  1-4
すばらしいですが、クリシュナにしてはいくぶん女性的すぎるように感じました。
それから、立体的なイメージも知りたかったので、「説明」を少し変えて2回目を行いました。

《 その2 》 私の説明 : 若く美しい男性のクリシュナが立って横笛を吹く姿の3Dの正面、側面、背面のセット画像


  2-1


  2-2


  2-3


 2-4

ちゃんとした背面の画像がないので、肩にかかったストールの処理がわかりません。
私は、正面図、側面図、背面図のつもりで説明したのですが、背面という言葉が適切でなかったのかもしれません。次は裏面図とでもしようかと思います。
また、3つ並んだ像が少しずつ違うのも、残念です。「同じ人物の同じポーズを、正面、側面、裏面の3つの3D画像のセットで示しなさい」と入力した方がよいかもしれません
塑像のための参考にするなら、塑像のための参考画像とでも書いた方が適切な画像が出てくるかもしれません。
しかし、全体として画像のクオリティーは高いです。
現在のインドの14億の人々の思い描く一般的なクリシュナ像に近いのかもしれません。

《 追記 》 Copilotに相談して説明文を作りました。「塑像の参考に使うため、若く美しい男性のクリシュナ像を作成してください。像は立ち姿で横笛を吹いており、正面、右側面、左側面、背面の4方向から見た画像をセットで生成してください。それぞれの画像は、同じポーズと人物を保ちながら詳細に描写してください。特に立体感を強調し、陰影をはっきりと表現してください。」。完ぺきな説明文だと思われたのですが、出来上がってきたものは同じ方向からの像が4つ並んだものでした。


  出来上がってきた像

「同じポーズと人物を保ちながら4方向から」というハードルは、思いのほか高かったようです。
たぶんこれまでの画像は、立体的ではありますが、3D画像データから作っているわけではないのでしょうね。写真のような陰影を付けた2D画像だったということだと思います。したがって、「同じ物体をいろいろな方向から見る」という要求に応えることは今のところ難しいのだと思います。もちろん「思います」であって、すぐにできるようになるかもしれません。

せっかくなので後ろ姿の画像も作らせてみました。







Microsoft Designerは面白いですね。クリシュナの画像がたくさんたまりましたので、これで何かしたいと思います。


《 馬頭観音座像 》


馬頭観世音菩薩の座像を描かせてみました。

「馬頭観世音菩薩の座像を3D画像で、詳細に作成してください。顔は興福寺の阿修羅像のような感じです。顔は3面あり、牙があります。頭には小さい馬の頭が乗っています。腕は3セット(6本)です」。最初はこの説明文で作成させましたが、恐い馬の顔が強調されてしまったようで、良いものはできませんでした。

次に、「人間の顔で顔が正面と左右の計3面ある、興福寺の阿修羅像のような顔をした馬頭観音の座像を3D画像で作成してください」という説明にして作成させました。




馬頭観音あるいは馬頭観世音菩薩という言葉はクリシュナに比べると、このAIにまだほとんど
認知されていないようです。それで一般的な?観音菩薩の座像として生成されました。
「興福寺の阿修羅像のような」という言葉もどの程度理解されているのかわかりません。ですから、出来上がってくるものが私の期待と異なってしまうのは仕方ないでしょう。
2枚目の像は今風の観音様の像としては雰囲気をよく出していると思います。