goo blog サービス終了のお知らせ 

如意樹の木陰

古い記事ではサイババのことが多いです。
2024年に再開しました。

那須岳(茶臼岳)

2025-05-26 18:35:43 | 登山・ハイキング


  地図 (この地図は国土地理院のホームページの地図をもとに、加工を加えて作成しました)

Aが登山口の駐車場です。
B地点は峰ノ茶屋跡の避難小屋です。ちなみにB地点の標高は1725mですから、ロープウエイの山頂駅よりも45m高いです。

朝日岳の方に進んだのですが、C地点で雪渓を見て撤退しました。

茶臼岳山頂への登山道はよく整備されています。ただし、火山堆積物の間の登山道ですから、上部の岩が崩れる危険はいつもあるように感じます。
D地点が茶臼山の山頂です。

今回は山頂で無線を1時間半もしてしまいました。
下山は来た道を戻りましたが、時間があったので、E地点のベンチの所まで行って休憩してから下山しました。

以下は写真です。


  麓から見上げた茶臼岳
不思議な形をしています。一度は登っておきたくなります。


  駐車場(A地点)
標高が1460mあります。したがって茶臼岳山頂までの標高差は450mくらいです。
写真には朝日岳がきれいに映っています。


  標高のわりに樹木が少ないです。


  登山道のこの辺りは、風が強かったです。風が集まって通り抜けていく場所なのでしょう。
天気はわりあいに良かったです。
事前に調べた天気予報では、日本気象協会の天気予報と「NHK あなたの天気」は午前中晴れ、「てんきとくらす」の山の天気では一日曇りでした。「てんきとくらす」の山の天気では、いくぶん風が強いという予報でしたから、それは当たっていました。


  剣ケ峰と朝日岳


  避難小屋付近から見た茶臼岳


  C地点の雪渓
この雪渓を見てなんとなく不安を感じたので、ここまでで撤退することにしました。チェーンスパイクは持って来ていたのですが、風が強かったりして気分が乗らなかった感じです。


  茶臼岳の方に少し登って、振り返って見た風景です。


  ここは、ロープウエイの山頂駅からの道との合流地点です。
山頂駅から実際の山頂までの標高差は200mあります。


  三角点の所から見た下界
いくらか靄がかかっている感じです。


  山頂付近


  西に見える雪の残る遠くの山々
高い山にはまだ雪があります。


  山頂から見た朝日岳方面


  山頂のくぼ地
くぼ地の直径は長い所でも200mくらいです。

登って来た道を戻ります。


  E地点付近の橋


  E地点からの眺め


  E地点のベンチ
このベンチで休憩してから戻りました。


  登山道に咲くタカネザクラ
写真の左に写っているのはロープウエイの山頂駅です。

今回の登山では、犬を連れた登山者を多く見ました。犬はけなげです。文句も言わずにせっせと歩いています。

山頂からの無線は良好で、430MHzで主に八王子市から成田市の方面で16局と交信しました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。