如意樹の木陰

古い記事ではサイババのことが多いです。
2024年に再開しました。

オーディオ熱 Ⅲ

2007-01-28 01:22:17 | Weblog
先日サブウーファーを購入して、急性のオーディオ熱も一段落した。
しかしオーディオについて考え始めると、まだいろいろとやりたい事はある。

アンプ。オーディオ用のアンプは、85年の夏に自作した金田明彦氏設計のトランジスターアンプ。とはいっても金田氏の設計どおりではなく、作りやすさやコストダウンのためかなり仕様変更したもの。もう20年使っているので、ボリュームの接触が悪くなってきた。ボリュームの交換くらいは簡単なのだが、ついつい後回しになっている。ボリュームと一口に言っても一応同じ機能を持ったもの(A型50KΩ)で、価格は数百円から5万円までさまざま。選ぶとなると迷ってしまう。そこがオーディオの難しいところ。高いものは間違いなく良いのだが、安いからといって悪いとは限らない。

スピーカー。オーディオ用のバックロードホーンに使用しているフォステクスのFE206Σが、だいぶん古くなってきた。もうユニット交換してもよい時期なのだが、すでにこの機種は生産していない。現在生産している機種でそのまま交換できるのはFE206EまたはFE207E。この2機種はどちらも鉄板プレスの廉価版なので、FE206Σに勝てるとは思えない。

サラウンドスピーカー。AV用のシステムにサラウンドスピーカーを追加する事も考えている。押入れにFF125の付いたバスレフ箱があるので、これをFE127Eに付け替えればよい。
今付いているFF125は、ウレタンエッジがぼろぼろになってしまい使える状況ではない。ウレタンエッジというのは、それほど寿命が長くないのかも??

昔のレコードをどうするか。テクニクスのレコードプレーヤーは、さいわい今でも使える。フォノアンプはトリオ(今のケンウッド)の古~いアンプのを使っている。問題はカートリッジが古くなってきた事。
今使っているカートリッジは、ヤマハの高出力MC。すばらしいカートリッジ(コストを考えれば)なのだが、もうはるか昔に生産完了。このカートリッジが2.8gと軽量だったために重いシェルが使えたのだが、今こんな軽いカートリッジはないだろう。今後交換するとなれば軽いシェルに適当なカートリッジを付けて使うしかないのだが、あまり気が進まない。あるいはその前にトリオのアンプが寿命かも。
レコードをCDに焼いてしまうという手があるのだが、時間を考えると・・・

こう書いてきて思うのは、私のオーディオ熱には、お金がかかっていないということ。高級機とは全く縁がない。高級機が買えず、代わりに自作に走ったタイプ。自作したものはオンリーワンですから、他と比較しようがない。どうも他と比較するというのはあまり楽しいことではないのかな。オンリーワン・・・天上天下唯我独尊?
「みんなちがって、みんないい」(金子みすず)と思えれば問題ないのですけど。
しかしそれで、金田氏設計のアンプと、長岡氏設計のバックロードホーンスピーカーに落ち着いて、それからもう20年使っているわけです。結果オーライです。

オーディオ熱 Ⅱ

2007-01-25 00:04:18 | Weblog
結局、サブウーファーを購入しました。
DENON DSW-33-BH だいぶん古い型です。サブウーファーでなくスーパーウーファーと表示してありました。
選択理由 ①サイズが小さい事。大きいサイズだと、うまく収まりそうにない。 ②ある程度低い周波数から再生できそうな事。それが目的ですから。 ③見た目がよいこと。AV用として茶の間に置くので、見た目も大事。 ④音楽向きであってほしい(願望)。映画よりも音楽で使うことが多いもので。 ⑤安いこと。AV用だし、メインスピーカーがそれなりのもの(パイオニアS-101 87年製!)ですから。
①と②は、明らかに相反する内容なのですが、まずサイズが小さい事を優先せざるを得ませんでした。サイズ206×436×332mm、小さいです。

使用方法。最初、メインスピーカーにはハイパスを入れずに使い、サブウーファーのローパスで低域の補強をする考えで接続しましたが、うまくゆきませんでした。メインスピーカーとサブウファーの音が干渉してしまうのでしょうか・・・
そこで、AVアンプの設定の100Hzクロスで接続したら、よい結果が得られました。とても自然な音になりました。フルデジタルアンプ(SA-XR55)のフィルターがどのような仕組みなのか知りませんが、あるいは位相のズレの問題が少ないのかも?? もちろん、この場合サブウーファー側のアテネーターとフィルターはパスしてダイレクトで接続してます。
しかも、中高域が前よりも澄んで、定位もよくなったようです。これは、メインスピーカーが低域の再生から解放されたためでしょうか。
今回、試聴もせず購入したのですが、まずまずの結果が得られて、とりあえずホッとしています。

オーディオ熱

2007-01-20 22:21:14 | Weblog
少しばかり、オーディオ熱が出ている。
あまり押さえつけてはいけない。
押さえつけると爆発する可能性大。
今回興味が向かっているのはサブウーファー。
インターネットのおかげで、サブウーファーを調べるだけで、何時間でも浪費する事が出来る。恐ろしいことです!!
買ってしまえば、とりあえず一段落するのだが・・・
まあ、オーディオ熱というのは、そういうものです。
調べるのはもちろん楽しみなのですが、それに取り付かれてしまうと、それ以外のことに手が付かなくなる・・・ほとんど病気です。
心の病・熱病・・・(そういえば、中島みゆきに「熱病」ってありましたね。)

以前はスーパーウーファーと呼んでいたと思うが、今はサブウーファーという。
メインスピーカーの低音不足を補う事を目的としたスピーカー。
今販売されているものは、アンプを内蔵したものだ。
5.1chの.1であらわされている音を再生する事が出来る。
5.1chや7.1chは、最低域の信号をアクティブサブウーファーで再生するようにできているらしい(よくわからん)。
5.1chに興味はないが、この出力端子にアクティブウーファーを接続すると、CDなどステレオ再生の時、低音の強化が図れる。

AVアンプにつないだスピーカー(パイオニアS-101 87年製!)の再生帯域は45Hz~。そう悪くはないのだが・・・やはり低域が物足りない感じ。

私のオーディオ用のスピーカーは、昭和54年(79年!ほんとにそんなに昔?!)頃に自作した長岡鉄男氏設計のダイナロード3(20cm単発バックロード)。ただしユニットはあとでFE206Σ(16Ω)に代えてある。
スーパーウーファーは、やはり長岡氏設計のASW(アコースティックスーパーウーファー)。3×6合板3枚フルに使って2本作れるというとんでもなく大きな箱。
このスーパーウーファー、音が出ているのか出ていないのか、単独で鳴らしてみないとわからない程度の代物なのだが・・・あるのとないのとでは雰囲気が違う?のである。

サブウーファーの調整は難しいと思う。よいマイクでも持っていれば、パソコンで調整する事も出来そうだが・・・。
まあ、どのみち最後は自分の聴覚で調整するしかないのだ。オーディオなんて所詮自己満足の世界だからね。

今、「熱病」の入った中島みゆきのCD「miss M.」を聞いているが・・・このCDあまり聞かなかったような・・・でも「熱病」を覚えてるんだから、そうでもないか・・・
このCDは86年3月31日だって。ちなみに、CDプレーヤーを買ったのは85年くらいかな。85年くらいになってやっと買えるようになった。CDプレーヤーの出始めの頃は20万円位していて、手が出ませんでした。

今聴いているのは、夏川りみの「イラヨイ月夜浜」。
この曲、なんか好きです。
オーディオ熱が出たおかげで、久しぶりにいろいろなCDを聴いてます。
今度は、ANOKHAの「SOUNDS OF THE ASIAN UNDERGROUND」

今日も無題

2007-01-11 00:03:43 | Weblog
山茶花の花ってキレイですね。
先日の写真を見てしみじみ思ったりしています。
我が家はまさしく「山茶花の宿」状態でして、生垣を別にしても、十本以上山茶花があります。
それが全部写真と同じ種類なもので、冬はその花に誘われてメジロがたくさん集まってきます。
この冬は、少し剪定しようと思ってはいるのですが、なかなか出来ません。そのうちにすぐ春になってしまう。

AVアンプが届きました。早々接続して試聴。
機種は良しにつけ悪しきにつけ話題のパナソニックデジタルアンプSA-XR55です。
価格.COMを見ればわかりますが、それほど高いものではありません。
私の場合、テレビもDVDレコーダーもパナなので、アンプもパナのほうが使い勝手がよいだろうと。
あと、テレビの音声出力であいている端子が光デジタルしかないということもありまして。

2チャンネルでの試聴ですが、十分にオーディオとして使えるものでした。当たり前ですけど。
15年以上前のパイオニアの小型スピーカーが、音場感のある生き生きとした音を出すのでうれしくなりました。
このスピーカー、評論家の評価は悪くなかったのですが、小型のため低域が不足気味で、結局あまり使わずほこりをかぶっていたのです。
それが、ついに活躍の場を得たわけです。めでたしめでたし!!

無題

2007-01-08 23:17:08 | Weblog
「ラマナ.マハルシの伝記」を続けて読んでいる。
昨日出家の話をしたが、マハルシは出家をしたいと相談に来た人にはあまり出家をすすめてはいないようです。
本人は、親兄弟に黙って行く先も告げずに出家したわけですが、それはそれが彼の本分ということなんでしょう。
それに、本当に出家する人は他人がなんと言ったところで出家すると思います。

話は変わりますが、先日話したAVアンプをとうとう注文してしまいました。
今使っているテレビの音質に不満があるのです。
テレビの画質はどんどんよくなっているのですが、コストを抑えるためと、テレビの大きさを抑えるために、音が犠牲になっている。
テレビ大好き人間としては、音もある程度よくしたいのです。
まあ、今度購入するアンプに付けるスピーカーは、パイオニアの古いブックシェルフなので、あまり大きな期待はできませんけど。

しかし、これ以上「音」に深入りしないように注意しないと・・・
知り合いに、オーディオ熱がぶりかえしてしまった人がいます。
その人は、その少し前までは「もうオーディオはやらない」と言っていたのですが・・・
私も、20年位前にはオーディオアンプやスピーカーを自作していたくちなので、ついついそちらに興味がいってしまうのが怖いです。

人間の脳ってのは、何かひとつの事に夢中になると、全体が見えなくなってしまうので怖いです。
まあ、人間というよりも、「私」が特にそうなんですけどね。
あることに意識が一度集中してしまうとなかなかそこから離れられなくなる。最悪の場合暴走してしまう??
もっと全体を見てバランスをとらなくてはいけないのに・・・

ダルマ市

2007-01-08 02:37:20 | Weblog
6日の夜、高崎市の少林山達磨寺のダルマ市に出かけた。
ダルマ市には多くの人出があり、あまり広くはない寺の境内は人で一杯になる。
写真は、そこで売られているダルマである。

以前は、私の住むにもダルマを売りに来ていたものだ。
その昔は、リヤカーにダルマを積んで一軒一軒歩いていた。リヤカーが軽トラックに変わり、10年位前には途絶えてしまった。
それで、私がダルマ市の日に出かけて行って、買い求める事になった。
ダルマがなくても別段どうということもないのだが、昔から続いているこの季節の風物である。

ラマナ・マハリシについて興味を持ったので、「ラマナ.マハルシの伝記 賢者の軌跡」という本を読み始めた。
Bhagavan Sri Ramana Maharshi (1879~1950)
ずいぶん多くの人に影響を与えた聖者ですね。
10代で覚醒。すごいです。覚醒してすぐに出家。
すごい人は、覚醒を目指して出家するのではなく、覚醒が先にあって結果として家を出ざるをえなくなるんですね。
覚醒した状態で俗世間を生きるのは、やはり大変な事なんでしょうか。価値観が大きく違う世界ですから・・・

たとえば先ほどのダルマ市の帰り道、達磨寺から1kmくらい露店のずらり並んだ道を歩かされる。
イカの丸焼き、お好み焼き、からあげ、やきそば、りんごアメ、・・・俗の世界です。
寺院という聖なる場所を出たとたん、一気に俗の世界に突き落とされる感じ・・・
この聖と俗、ふたつの世界のギャップから生じる不快感とか心の動きを毎年感じています。

「私は誰だ」

2007-01-04 23:25:36 | Weblog
H.マーフェットの「最後の聖者サイババ」のなかで、興味を引かれたのが、ラマナ・マハリシが指導した自己探求のための瞑想の方法。
方法を簡単に言えば「私は誰だ」という問いを自分に発し続ける事。
この問いには、私が今私だと感じている「私」は、本物の私ではないんだよ、という意味が暗黙に含まれているわけで・・・
これを続けていたら、少しずつ気持ちのあり方が変わってきたかもしれない。

年末年始に読んだ本はコリン・ウィルソン「アトランティスの暗号」。これはあまりよい本ではなかった。
著者が、ページ数を稼ぐためにただただ何でもかんでも思いつくままに書きなぐりましたって感じの文章で、まとまりがなく内容も薄い。
それでも人類の歴史を考える上で多少は参考になったと思うが・・・おどろくほどの目新しい内容はなかった。

休暇中、インターネットでオーディオのカタログなどを見ていると、物欲が沸いてくる。オンラインショップで簡単に買えてしまうのが怖いところ。
今何が欲しいかといえば、AVアンプ。そんなに高いものじゃない。買おうと思えばいつでも買える値段。
でもね、なくてもすむものなんだよね。それに買えば買ったで、置き場所だとか配線だとか面倒な事が増えるわけで・・・、結局保留にしました。

それにしても、最近の電化製品(AV機器)は、難しいね。
いろいろな種類の端子があって、変わってゆくスピードも速いから、カタログをよ~く読まないと時代遅れのものを買う羽目になるかも。
こういった場合に、2chの掲示板は、それなりに参考にはなります。あそこは時代を反映してますから。
そして、古い仕様のものはどんどん消えてゆく。怖いですね。ホントに怖いですね~。

明日から仕事だ。
今年は、嵐のなかに船出してゆく気分・・・
まあ、それも楽しい人生のヒトコマってことで???

平成19年になりました

2007-01-01 00:52:56 | Weblog
長期にわたってサボってしまった。
パスワードさえ忘れてしまったくらいだ。
これをアップする頃にはもう年が明けているでしょう・・・
年末年始の休みを使ってインドへ・・・などと考えなかったわけでもないが、現実には29日までしっかり働くことになった。
まあ、働きたくても仕事のない場合もあるわけで、働けるときは働いておくものだと思う。

この数ヶ月プログを書かないで出来た時間に何をしていたかといえば、仕事とテレビドラマと睡眠の規則正しい繰り返しの毎日。
幸せな日々を送っていたわけです。こういう単調で平凡な日常のなんとありがたいことでしょう。
月曜「のだめカンタービレ」、火曜「役者魂」、水曜「相棒」、木曜「Dr.コトー診療所2006」、日曜「功名が辻」
ドラマはすべて12月で終わったので、一段落付いた感じ。
1月から始まるドラマの何を見るかは、始まってみないとわかりません。

9月に読んでいた本は、H.マーフェットの「『奇蹟』が生まれる」でしたが、そのあと同じくH.マーフェットの「最後の聖者サイババ」を読みました。
本当の題は「WHERE THE ROAD ENDS」。
日本ではサイババの名前を出さないと売れないのでしょうね。サイババの名前を出しても、そう売れるわけでもないだろうし・・・
それはともかく、この本は良い本だと思う。まあ、装丁の誤植は御愛嬌?。
ちなみにこの本は、amazonで立ち読みできてしまうかもしれません。
興味のある方はお試しください。

写真は、散ったさざんかの花びら。12月の初め頃の写真です。