goo blog サービス終了のお知らせ 

獲得された絶望感(盲人ウエカジ @ウエカジハローセンター 公式ブログ)

~網膜色素変性症と司法試験とモー娘。と全盲ヘルパー事業所と・・・~

Juice=Juiceコンサートツアー2022 テルゾ @群馬県 伊勢崎市文化会館 に行った。

2022-04-24 20:50:09 | コンサート舞台
ダンナさん

遠征2日目。昨日は、大阪から栃木へ。栃木でつばきファクトリーのコンサートを見て、宇都宮駅前の東横インで宿泊。2リットルのペットボトルの水2本をなんとか、昨日の夜と、今朝飲み干した私。飲み干したせいで、昨日の夜は、4度ぐらいトイレのために目を覚ます。寝る前に水をどか飲みするのは、やめておいたほうがいいね。

今朝は5時30分に起床。シャワーをあびて、ひげをゆっくりそって、6時30分の朝食バイキング。フロントによってから、席に案内してもらって、朝食をもってきてもらう。うれしいね。目の見えない私。網膜色素変性症な私デスペア。目が見えていたら、料理を好きなだけ自分のトレイにもりつけて、いろいろ選べる楽しみ。

私はそれができないので、全種類のおかずをすこしずつとお願い。しばらくして、ワントレイにのったごはん、切り干し大根、サラダ、たまごやき、つくねハンバーグをもってきてもらった。みそしるもあつあつで、わかめと油揚げが具沢山でおいしかった。白いごはんもあったかごはんで、その上にごましおみたいなのがふりかけてあって、最後、おかずがなくなっても、ごはんをおいしくいただけた。オレンジジュースはなく、グレープジュース、うーろんちゃ、コーヒー。私はグレープジュースをいただく。おいしいね。小さな紙コップがちょうどいい。4リットルの水をのみほすわつぃにはこれぐらいdでちょうどいい。この時点ではまだ、2リットルのペットボトル1本が残ったまま。このあと、水をのまねばならぬ。

食事をおえて、部屋へもどる。早起きしてたっぷりの時間。まずは、昨日土曜日深夜ラジオ日本の宮本佳林のレギュラーラジオ番組、宮本佳林の雑談ラジオをタイムフリーで聞く。佳林のハイテンションラジオは、土曜の深夜に聞くよりも、日曜の朝に聞いたほうが、いいね。雑談ラジオでは、有料版の雑談ラジオ、オーディオブック。jpでしか聞けない、延長トークのpことも話す佳林。その延長トーク独自のコーナー、コーナーメールを募集していますとのこと。3つの言葉をもらえば、それで物語絵をつくります。かつての、大阪の落語番組、らくごのごのような、客からお題をもらって、それで話おwつくるよう。この新コーナーを知らなかった私。

雑談ラジオの延長トークはポッドキャストで保存できるので、この2か月、保存したまま放置。急いで聞いてみると、4月2日の延長トークで佳林は3つのお題の新コーナーのネタを募集ししていた。それから数週間たって、今度は本放送のほうで告知。あまりネタメールきていないのね。みなさんも、ぜひ、尾根田おくってね。

その後は、Lovelysのポッドキャスト、ビヨーンズのビヨドヨラジオを聴く。土曜の深夜は、この3つのラジオ番組を聞くのが私の習慣。

ラジオ聞き終わって、延長トークはまだ全部は聞けてないけど、はやめにホテルを出る。昨日、ドタバタしたので、余裕をもって、宇都宮駅へ。宇都宮駅の改札までいって、お土産屋さんをおしえてもらって、朝日屋のきんとんまんじゅうというのを購入。おみやげ。そのお土産屋の目の前ぐらいにある、みどりの窓口で、き切符を購入。障碍者割引で12970円。
宇都宮から小山オヤマ、そして伊勢崎、高崎、ここまで在来線高崎から東京まで新幹線自由席、東京から新大阪までの新幹線自由席。合計12970円。障碍者割引なしだと、この金額に5000円プラス。ありがたい。

10時6分の、上野真珠クラインという電車にのって、宇都宮から小山へ。このオヤマとう駅は、意外と大きな駅。宇都宮駅はのりばが10番ホームまであるけども、尾山は合計13番ホームまあるとのこと。路線が交差する駅なので、線路が多いとのこと。

このオヤマ駅から、軍前へ、りょうもう線、両毛線で、伊勢崎へへ。11時2分発で、到着は12時18分。意外と時間かかるのね。電車のなかでは、ずっと、宮本佳林のっ雑談ラジオの延長トークポッドキャストを聞いている。延長トークのほうが、フリートークがおおくていいね。佳林パパがよかれとおもってコンサートおわりの佳林のためにマックのチキンナゲットを買っておいて、車の中はマックのにおい。でもそれに一切手をつけない佳林。だってもう21時すぎてるし、夜に脂っこいものためたら翌朝委がいたくてしょうがないとのこと。でも、この佳林パパの行動は、昔のチビ佳林を思い出してのこと、ちび佳林は、佳林ママからお菓子をたべることを制限されていた、でもパパと二人でおでかけの時は、ここそっとパパは佳林にお菓子を買ってあげていた。ママには内緒だぞ。そのよき思い出の再現、再現というか、佳林パパにとっては、昔も今も同じ。成長した佳林はもうそれを受け付けない。なんか胸がキュンとなるね。

あと、佳林ママのおとうさん、つまり佳林のおじいさんは、地元で一番喧嘩が強くて、その街でしらない人はいなかったのはなし。そういえば、佳林も小さいころ、ガッコ杖、いついつ結党タイマンするから、身に恋というのが暮らすに出回って、でも結局、先生がそれを知ってとめたという話。なかなか、本編放送では聞けない話。聴きごたえたっぷり。本編放送では、どうしても、ネタコーナーのトークがおおくて、フリートークが少なめ。フリートーク好きな人はえぜひオーディオブック版の延長トークを聞いてね。月550円。

ほぼ消化しきれてなかった延長トークを聞き終わり。伊勢崎駅に到着。静かな駅。でも南口のバスロータリーはのりばが1番から6番まである。このほかにバス乗り場が4か所、合計5か所あるとのこと。伊勢崎駅はJRの駅と、東部電鉄の駅の合同駅のよう。便利はいい駅みたいだけど、まわりには、ファミレスとかは近くにはなかった。コンビニニューでいズがあるぐらい。駅構内のニューデイズで、群馬お土産を買う。やきまんじゅうというおみやげが有名ということなので購入。これを、今日のコンサート会場伊勢崎市文化会館のロビーででも食べようとおもう私。

12時55分、5番バス乗り場から発車する。子ミニティーバスのようなバスにのる。北循環バス。のりばにはおじいさんおばあさん。かなり高齢化したバスのりば。

バスがきて、乗り込む私。運転手に声をかけて、空席をおしえてもらう。ここが始発なので、空いていますというので、運転手のうしろの席にすわる私。このバスは現金のみですか?と大声でたずねる私。
現金のみです。ただ、障碍者手帳があれば、無料ですと運転手。
伊勢崎市の障碍者手帳じゃないとだめですか?

すると、90近いおじいさんが、大丈夫だ大丈夫、手帳があればええと断言。そのおじいさんは私のうしろに座る。だいじょうぶということで、さらに運転手に聞く。障碍者手帳アプリミライロ愛ディーでもいいですか?すると運転手、即答。未来路いけますよ。

びっくり、こんな人気のすくない地方でもミライロID普及しているのね。紙の障碍者手帳をとりださなくてすむのでほんとありがたい。スマホはいつも、ズボンのサイドポケットにいれているのですぐにとりだせる。ミライロIDいいよね。

発射時間まで待つ、すると、私のうしろからこえがする。

だんなさん、どこ行くの?市民病院か?

だんなさんとは、だれのことかとおもったら、私のことだった。90ぐらいのおじいさんが、おじいさんの声で、私にはなしかける。そうか私は、若だんなではなく、もうダンナさんという年齢なのね。
市民会館ですと答えると、運転手が、文化会館ですか?と聞き直す。正確には、市民会館ではなく、伊勢崎市文化会館らしい。

バスが発車して文化会館前のバス停の一つ前のバス停昭和町というバス停で、運転手が私にはなしかける。
だんんなさん、昭和町じゃないよね。文化会館でいいのよね。

そうか、私は若ダンナではなく、ダンナさんなのか。たしかに、1年ぐらい前、東京駅で駅員に手引きをいらいしていると、その駅員が、到着駅に連絡する声が聞こえる。白杖、男性、60代理、リュック、白い帽子。そうか私はもう60代なのね。

ちょっとショックだけど、この呼び名いいね。おとうさんとか、よばれること多いけど、独身の人が増えたこのご時世、おとうさんとか、おくさんというのはなかなか使いづらい。このダンナさんというのは、もしたらいい呼び名なのかもね。知らない飲み屋にふと入って、常連の客がママから社長、社長と呼ばれているけど、その人はどう見ても社長ではない。この社長という呼び名もいいけど、ダンナさんという呼び名のほうがいいかもね。今度私も使ってみよう。私は、若いをつけて、若ダンナさんと誰かを読んでみよう。

5分ほどで、文化会館前に到着。バスがとまって、バスをおりようと、運転手のほうにむかって歩き出す私。すると、私の後ろから、90ちかいおじいさんらしいおじいさんが、、こっちこっち、えこっちやと私の腕を軽くつかんで、うしろのほうの出口につれていく。このバスは前の理、うしろ降りなのね。

ありがとうございますとおれいを言ってバスから降りる私。おじいさんらしいおじいさんはも降りるのかおもったら、おりずに、また自分の席にもどっていったよう。やさしいね。おじいさんはこのあと市民病院にでもいったのかな?

バスをおりると、そのバスの様子を見ていた、わかい女性が、文化課会館なら私もいくので、一緒に行きましょうかと声をかけてくれた。ありがたい。この人もJuice=Juiceのコンサートを見に来たとのこと。ありがとうカードと宮本佳林CDを渡そうとおもったけど、おそらくすでにもっているとおもうので、渡さず。

会場前のちょっとした広場、遊歩道みたいな中をとおり、のぼり階段を3段ぐらいののぼって、会場前広場。会場にはいると、を他を足しい声。どうやらグッズが販売されているよう。私はロビーで席をゆずってもらってので、そこで座って、時間をつぶす。まだ1時間以上もある。

席にすわれたので、さっき伊勢崎駅のニューデイズで買った、やきまんじゅうをたべようと。容器からだしてみる。あけてびっくり、さわってびっくり。なんか液体の袋みたいなものが入っている。餃子のたれのコブクロを10倍ぐらいの大きさの袋。中には何かの液体。
あれ?これって、やきまんじゅうなの。

それとは別に真空パックされた、大きなパック。そこにどうやらまんじゅうがはいっている。これはそのまま食べるのではなく、家のフライパンかなにかで、このまんじゅうに、たれをつけて焼くのね。焼いてあるまんじゅうじゃなくて、自分で焼くまんじゅうなのね。がっかり。

ということで、今朝宇都宮駅で買った、きんとんまんじゅうを食べる。ちょうどいい沖さ6個を食べる。

食べ終わって、こーいーでものみたいなともって、右のほうから聞こえる自販機のガチャンという音。もしかして、あれはコカ・コーラの自販機か。コーク音アプリで調べると、伊勢崎氏昭和町3918という住所にコークオン対応自販機がある。この住所はまさしく伊勢崎市文化会館の住所。あの音がしていた自販機はまちがいない。コークオンの自販機だ。

すでに、会場していて客もだんだんすいてきた、ベンチの間をとおりぬけて、壁際の自販機へ。iPhoneのコークオンアプリと自販機を無線接続して、商品リストから、あまりみかけない商品、アクエリアス乳酸菌ウォーターを選ぶ。無料チケットがのこり1枚。それで購入。このアクエリアスは、佳林が雑談ラジオの収録中に飲んでいた飲み物。運よく変えてよかった。ただちょっと甘いね。もうすこしスッキリしているものかとおもった。ひとくち飲んで、呼び込みをしているスタッフの近くにいき、手引きをお願いする。誘導スタッフとは別のスタッフが親しげに話しかけてくる、どこからですか?大阪です。それはわざわざ。おのおじさんおじさんはだれかな、ファンの糸かなとおもったら、私は警備ですとのこと。地元の人のよう。伊勢崎市の隣の駅は、クニサダという駅でしたが、これは国定忠治とかんけいあるのですかときくと、そうです、国定にお墓があるんです。国定チョウジは、本望はナガオカチョウジというんです。くにさだのちょうじは別名ですとのこと。勉強になった。

客席に入る、今日は車いすスペースではなく、自席でみる。19列50番。この会場は1階席だけの客席。だけど、座席は30列、横の座席数は58番ぐらいまであるとのこと。単純計算しても、1600人以上ははいるのね。結構大きな会場。あまり人通りの多くない駅前だったけど、こんな立派な会場があるのね。多目的トイレもちゃんとウォシュレットがついていた。

14時30分からJuice=Juiceの3年ぶりのコンサートツアーがはじまる。私はこのツアーは2度目。先週の土曜日にNHK大阪ホールでみて以来。その時に感じていた疑問が解消されたコンサートだった。

1、段原瑠々の変化

現在Juice=Juiceメンバーは9人。オリジナルメンバーでリーダーの植村あかり23歳、その次が2期メンバーの段原瑠々20歳サブリーダー、そして同じくサブリーダーでカントリーガールズからの移籍組の24歳稲場愛香、つばきファクトリーからの移籍組の井上玲音レイ20歳。この4人が二十歳声のお姉さん組。あとの5人は、高校生4人と高卒1年目のメンバー。

このメンバーのうち、稲場愛香が来月5月25日の日本武道館コンサートで卒業。数か月前にいきなりの発表。そして現在Juice=Juiceは新メンバーオーディションを審査中。ここ1年で、おそらく唯一のオリジナルメンバー植村あかりも卒業すると思われる。

そうなると、Juice=Juiceをひっぱっていくのが、Juice=Juiceはえぬきの段原瑠々と、こぶし解散後に移籍してきた井上玲音レイの畑地コンビ、今年21歳の二人。この二人が、Juice=Juiceの未来をしょって立つんだなということがよくわかったコンサートだった。歌割は、お姉さん組4人がソロパートおおくて、工藤と松永がそれにつづくぐらい。メインボーカルはおお姉さん4人といってもいい。これは、もちろん私の主観。目の見えない私、歌声がききわけられるのが、このキャリアの長い、歌割の多い4人だけなので、そうおもってしまう。

そのJuice=Juice四天王といってもいいこの歌姫4人の歌声。でも、前回のNHK大阪ホールでのJuice=Juiceコンサートでは、いつものあの、段原瑠々の歌声が私の耳にはとどかなかった。あれ?段原いるの?あの段原独特の、低温の息多めのR&Bのブルージーなな歌声が聞こえない。これは段原の歌声だとすぐわかる歌声聞こえなかった。

ひとそれの出だしは、佳林卒業後、段原出だしバージョンに切り替わっているはずなのに、ひとそれの出だしのソロパートの歌声がだれかわからない私。うまいんだけども、かつての段原の息多めのブルージーな歌声ではない。あれ?これは新人か?だいばってきだなと感心する私。

NHK大阪ホールの帰り道、知り合いの高木ファンの人に、ひとそれの出だしは段原でしたか?と聞いてみると、たぶんそうだったと思うよとの返事。でも、あの声は段原の歌声ではない。

でもまてよ、考えて見れると、段原のあの独特な歌声が聞こえなくなったかわりに、力強い高音の歌声が聞こえる。フェイクも実にうまいフェイクが聞こえる。これが新人だとしたらすごすぎる。ピッチは正確、音量も申し分ない、目立つところは目立って、でもほかのメンバーの歌声のじゃまにはけしてならないその歌声。

もしかしたら、この高音の歌声が段原なのか?ふと思いつく。

段原といえば、1年前の去年のひなふぇす、2月にJuice=Juiceの歌姫サイレン娘。こと高木紗友希サユキがユーリとの熱愛発覚でいきなりの脱退。あのゆいいつ無二の高音ボイス、私がまるでサイレンのようだと評する、高木紗友希のどこまで音量があがるの?どこまで音程があがるの?という高木の歌声。ヨイスアンドチャンスの最後のフェイクシャウト。

その高木のフェイクシャツとをいきなり受け継いだのが、段原瑠々。

でも、段原の歌声は、高木の声量と音程におよばなかった。最後、ギアをあげて、さらに高音でシャウトするときに、歌が途切れてしまう。一瞬のブレイクのあと、音程をおとして、なんとかまとめた段原瑠々。

これは、はたして、段原流のアレンジなのか、それとも高木のように歌おうとして失敗したのか。幕張メッセからの帰り道、考えながら帰った思い出。

当時はヲタの間でも家kンは半分半分だったけど、その後、段原が、なにかでコメント。私はまだまだ。

あれから1年、3年ぶりのJJの単独ツアー。もしかしたら、段原は歌い方を変えたのか?あのひとそれの出だしの歌声、マジックオブラブの高音フェイクが段原なのか?

そこに注目して、今日の伊勢崎市のコンサート。

まさしく、あの声は、段原瑠々だった。

見違えるというのは目の見える人の慣用句であって、私みたいな視覚障碍者は、聞き違えるとはまさにこのこと。

段原の歌声は、低音が魅力的だったが、高音になると、ちょっと、よわいところがあった。いきなりかわいい高音ボイスになったりしていた。

でも、今の段原の歌声は、低音と同じぐらいの声量が高音でも出ている。すごいね。音域が高音にいろがったたので、段原の歌声のイメージが一変したのね。

このニュー段原の歌声、歌い方なら、1年前のチョイチャン、チョイスあんどチャンスのリベンジもできるね。これは来月の日本武道館でチョイチャンくるかも。

日本プロ野球のの松井秀喜やイチローがメジャーにいったら、メジャーなみの肉体改造して、筋肉をつけたようなあの感じ。歌のセンス、音程の正確さ、低温ののびにくわえて、高音を獲得した段原。すごいえn。この1年でかなり変化したのね段原。

段原の対方は、JJの歌の世界観にマッチする歌い方になった。

かつて、私は、Juice=Juiceのライブ後の握手会で、2度だけ、その歌い方は違うんじゃないといったことがある。
ひとつは、稲場愛香がJJに加入ししてしばらくして、メインパートをもらうようになったとき、禁断症状だったかな?その禁断処女の稲場愛香の歌い方が、なぜか沖縄民謡に聞こえる。歌声のビブラート、特定の音階だけが協調されて細かいビブラート。ほかのJJ目名b-の歌い方とはいまいちマッチしない歌い方。

そこで、やっかいなJJヲタである私は、握手会の時に、

なんか禁断少女の歌い方、沖縄民謡みたいですね と言った私。

それと、段原がか縫うしてしばらくたって、ライブ後の握手会で、なぜか佳林に

るーちゃんの微炭酸の歌い方、あの歌い方はちょっと曲にあってないんじゃない?と言った私。同じことを段原瑠々ブログのコメントにも何度か書いた記憶。
今思うと、ほんとやっかいなオタクだね。自分の思っているJuice=Juice、新メンバーとしてくわわって、そのJuice=Juiceに変化ををもたらしてくれた二人に苦言、それは違うんじゃないと的外れなアドバイスをする私。

そんな私からすると、今のヌー段原は、もろ手をあげて大歓迎のはず。よくぞ、ここまでJuice=Juiceの歌の世界観を作り上げてくれた。ほかのめなーの歌い方と非常にマッチする歌い方。よくぞここまで成長したぞ、るーちゃん。と言いたいところ。

だけど、今日、この変化した、成長した段原の歌声を聞いて、これが今の段原の歌い方だと確信して思う。

あれ?私の知っている、段原瑠々はどこへ行ったの?ひとりだけ、違った歌い方をつらぬいていてきた段原のあの息多めの低音ボイス、あの魅力的なブルージーなあの歌声はどこに行ったの?

佳林や、高木や、金沢、上村とも全然違った、あの段原独特な歌い方はどこにいったの?まったくバラバラの歌い方をするJJのオリジナルメンバーの5人、ほかの人の歌い方なんて知ったものかという具合にみんな歌い方がばらばらのJJのオリメン5人の中に、ぽんと研修生から加入してきた段原瑠々。だれの先輩の歌い方もまねするわけでもなく、その先輩をみならって、私は私の歌い方でいいんだ。たとえ、やっかいオタから、その歌い方はJJらしくないよといわれようが、私には私の歌い方がある。それを貫き通す段原。

高音が特徴的で、得意とする二人、宮本佳林と高木紗友希が数か月の間に次々とJからおいなくなって、たしかに、JJの高音部分がものたりないのは事実。でも、そこを、段原がうめる必要はないと思うの。

あの段原の息おおめの低音ボイス、ハロプロメンバーのだれひとりとしてそのマネができない歌い方。その歌い方、歌声が聞けたのは、今日のコンサートではごくわずかで、すごく短かった。

個人と団体。個人は団体のために奉仕すべきか。団体があってこその個人なのか。それとも、個人があってこその団体あのか。永遠のテーマ。

これは、5月におこなわれるであろう、段原瑠々のバースデーイベント、ソロでたくさん歌を歌うソロリサイタルに行きたくなった。はたして、段原瑠々はの今の歌い方は、段原の歌い方なのか、それとも、JJのサブリーダー、次期リーダーとしての歌い方なのか。それをたしかめてみたくなった。これから、段原から目が、耳が反せない。

2、井上玲音レイの成長

段原がこのような大きな変化をとげたのは、もしかしたら井上玲音の影響が大きいかもしれない。生え抜きの段原瑠々、一方井上は、5年間こぶしファクトリーの主要なメインボーカルとして活躍、そしてJuice=Juiceに移籍してきた外様の井上。同い年の二人。

こぶし時代の井上は、そのガナリ歌唱とボイスパーカーしょんが特徴的。今までのハロにはなかった、がなり歌唱。声をざらつかせて、低音でがなる歌唱を持ち込んだのが、ナイスガルトレーニーとしてつんくから教育をうけてきた広瀬と井上。あの歌い方は、長い間ハロプロファンをしている私にとってかなり衝撃的だった。まだ中学生になったばかりの井上がのあのがなり歌唱。念には念のがなり歌唱。あれはすごかったね。

その後、ボイパ、口太鼓も習得した井上。今日のコンサートでも、ボイパの見せ場があった。見事だった。実にビートと重低音のきいたボイパだった。

一方、今日のこんさーとでは、井上のがなり歌唱が1か所しかなかった、ガールズビーアンビシャスか、マジックオブラブかで、1か所だけだった。がなりを封印しているよう。(まぁ、そもそもJJの楽曲にはがなりパートというものがないけどね)

井上もどちらかというと力強い低音ボイスが売り。でも、今日の井上の歌声を聞いて思った。すっごい高い声もでている。なんと高音おフェイクもなんなくこなしている。これにはびっくり。段原と交互にフェイクをやりあう場面もあった。

イオ上もこんなに高音がでるのね。びっくり。

段原の変化にかくれて、井上の変化をあやうく見逃すところだった。

この二人は、キャプテン翼のお大空翼と岬たろうの二人のような関係性かもしれない。適度な距離をおきながら、みさきくん、つばさくんと呼び合うような関係、お互いが意識してないようで、すっごく意識している関係。段原と井上はまるで、キャプテン翼の二人。

こどものころ、あある一人がぐんとスポーツの成績をのばす時期がくる、そうると、なぜか、それにつられるようにして、ほかのこどもたちも、成績がぐんとあがるときがある。そうか、僕らの限界っていうのはもっと上にあるんだねと気づく瞬間。

井上が先か、段原が先か、わからないけども、どちらかがまず、音域をひろげてみせて、それにもう一方が触発されて、同じく音域をさらに広くしたように思う。いい関係性だね。

ただ、ここでもやっかいオタクとしていわせてもらうと、二人の力強い高音ボイスは、見分けがつかない、聞き分けがつかない。その高音から低音にメロディーがさがってきて、あぁーここは段原のパートなのね、ここは井上なのねとわかる私。もちろんこれはまだ私が二人の高音の歌声をたくさん聞いていないからもあるが、でもやっぱり、違いが少なくなるのは確か。

これから、稲場愛香が抜けて、遠くない将来植村あかりもぬけていく、そうなると、段原と井上の歌パートの比重がさらに高まる。この段原井上体制が、JJをどっちの方向に導くのか、ここ1年、JJの段原と井上からめがはなせない。

3、松永里愛と有澤一華イチカの関係性

コンサート中盤のトークコーナー。トークコーナー前半は、お姉さん組4人、バトンタッチして後半が年下5人組。

お姉さん組は、最近いやされることというテーマだったと思う。井上玲音がおいっことワンチャンが今家にいるので、それでいやされている。そのおいっこはまだ言葉がしゃべれないけども、何かの歌を歌っている。その動画を植村あかりが見て、アンジュルムの新曲を歌っていると発見したとのこと。井上はおうちではハロの曲を聴いたりしないのに、なぜおいっこがアンジュルムの歌を口ずさんでいたのか不思議とのこと。

お姉さん組から年下組にバトンタッチするときに、植村あかりが、じゃー次はタコちゃんにパス。オクトパス!とうまいことを言っていた。タコ好きな工藤由愛へのトークのバトンパス。

年下組は工藤が司会で、有沢がしゃべりだす。ここ群馬は私のおばあさんが昔住んでいたところ。でも群馬には来たことはなかった。イヒ、イヒ。なぜか有沢は自分のしゃべったあとに、イヒという効果音をいれる。まんがとかで、その主人公がわらっていると、ニコニコという擬音が表示されたりする。そのような笑い方のひとつ、イヒ、イヒ。

オタクの世界ではこういうことがよくあるのだろう。考えてみれば、2年前、有沢が石山と一緒にハロプロ研修生に加入してすぐ、英語まじりの動画、研修生ってどんな人やろかーという動画をアップしていて、その動画で、有沢は、石山のことを、さくら氏、石山は有沢のことをいちか氏と呼んでいた。このなになに氏というのもオタク用語だね。

有沢は、オーディションを受ける前、小さいころからハロプロのコンサートに行っていたといっていた。オタク的な要素をだんだんだしてきているのね。

有沢がだんだん自分のキャラクターを出してきたね。なんかちょっとおもしろいことをやる有沢。ただ単に笑っているだけでなく、その笑っている表情を、イヒと口に出して表現する有沢。おもしろい。こういったことは、わざとらしいことはわざとらしいんだけど、なぜかいやみじゃない。自然にとぼける有沢。

有沢のトークがおわって、司会進行の工藤が、うわー素敵!とほめて、しめる。

そして、工藤が松永里愛に話をふる。どうだった?

すると、松永は、大声で叫ぶ。
最悪!!

えっと聞き直す工藤。

再度、松永。
最悪!!

そのあと、松永は笑いながら、ごまかしていたけども。この最悪というのは、本心だろうね。

同じ大阪出身の有沢と松永。松永にしてみれば、有沢というキャラクターは苦手、ゆるせないんだと思う。ヤフゾーとかいうよくわからないあいさつを考案して、それをライブMCでもつかってみたり、大先輩の金澤朋子のことを、かなざわらさんとあだなを勝手につけてみたり、自由奔放な松永。有沢が加入する前は、先輩の注目も、自分が全部うけていたのに、有沢が加入したことで、先輩の興味が、有沢にうつる。あの有沢の人懐っこさ、でも、バイオリンをひいたり、英語がペラペラだったりする才女。そして、歌声も松永と同じように低温がきれいな歌声。
松永自身はきづいていないだろうけども、松永は有沢尾ライバル視してるんだろうね。なので、おもわず、最悪!、有沢のトークは、最悪!!っていう思いが口からでてしまったんだろうね。そんなところも松永の魅力ではある。

いつか、松永と有沢の、口げんかをみてみたいね。そして先輩後輩関係なく、お互いにきびしくつっこめる間柄になってほしいね。

松永の最悪発言のあと、話は盛り上がらず。結局、江端と入江はまったくしゃべらず。

4、その他

江端妃、マジックオブラブのあたりで、なみだがでてきそうになると最後のあいさつMC。でもこらえた。

段原、この会場ははじめてまた群馬にもきたい。

ガールズビーの歌声、新人メンバーも実に力強い歌声、聞き分けられない。ハロステでガールズビーのライブ映像がさっそくあがっていたので、確認しなきゃ。

最後の曲、ファミリアでなぜか井上玲音が涙したよう。

コンサートおわり、北循環バスが無料なので、バス停で待つ。16時35分発。まだ30分ぐらいある。待っていると、どこからともなく、ポッポッポーという、さっきコンサートで聞いたポップミュージックのハトの鳴き声が聞こえる。音源を流しているように、まったくポップミュージックと同じ、リズムとメロディーのハトの鳴き声。びっくり。ほんとにハトってあのまんま鳴くのね。記念に、アップルウォッチのボイスメモで録音してみる。

会場前の機がたくさんうわっている広場の脇にあるバス停で、耳をハトの鳴き声にすましていると、、植村あかりファンの人に声をかけてもらって、駅まで手引きしてもらった。2キロぐらいの距離だけども、コンサートの段原華宵についてとか話しているとあっという間だった。

伊勢崎駅に到着して、そこからは駅員の手引き。17時1分の電車にのって、高崎へ。高崎から新幹線で東京へ。高崎駅は、上越新幹線と、北陸新幹線の2つがのりいれてきて、1つになって、東京に向かうのね。便利な場所だね。私は、上越新幹線で東京へ。

東京駅で、おにぎりを買って、トイレをすませて、19時ちょうどののぞみで、新大阪へ。自由席だけども、東京駅は始発なので、窓側席に座れた。自由席も7割ぐらいはうまっていたかな。

自宅についたのは、22時30分ごろ。久しぶりの遠征、無事帰宅。これでのこりは、青森、茨城、、島根、奈良、徳島の5県。42都道府県のハロプロコンサート遠征達成。今年中に47都道府県達成できるかな?

Juice=Juice CONCERT TOUR ~terzo~ セットリスト 一人スより転載
出演者 植村あかり、稲場愛香、段原瑠々、井上玲音、工藤由愛、松永里愛、入江里咲、有澤一華、江端妃咲 合計9人。
01.Va-Va-Voom
02.プラトニック・プラネット
03.プラスティック・ラブ
MC1
04.微炭酸
05.Future Smile
06.「ひとりで生きられそう」って それってねえ、褒めているの?
07.愛のダイビング
08.ポップミュージック
MC2
09.雨の中の口笛(新曲)/工藤・松永・有澤・入江・江端
10.Mon Amour(新曲)/植村・稲場・段原・井上
11.ロマンスの途中
12.Fiesta! Fiesta!
13.GIRLS BE AMBITIOUS 2022
14.STAGE~アガってみな~(新曲)
15.私が言う前に抱きしめなきゃね
16.Goal~明日はあっちだよ~ 植村あかりが旗をもって先頭にたって、ほかのメンバーをひきつれている姿が私の頭にうかぶ。そのうしろのほうに、卒業していった佳林、かなとも、高木、宮崎さんの姿。涙がでてくる。
17.Magic of Love(J=J 2015 Ver.)
MC
18.Familia



Juice=Juice CONCERT TOUR ~terzo~
3/20(日) J:COMホール八王子 (東京) 17:30/18:30
4/10(日) 仙台サンプラザホール (宮城) 17:00/18:00
4/16(土) NHK大阪ホール (大阪) 17:00/18:00
4/17(日) ハーモニーホール座間 大ホール (神奈川) 17:00/18:00
4/23(土) ハーモニーホール座間 大ホール (神奈川) 14:30/15:30
4/24(日) 伊勢崎市文化会館 大ホール (群馬) 13:30/14:30
4/30(土) 日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール (愛知) 17:00/18:00
5/03(火・祝) 上野学園ホール (広島) 17:00/18:00
5/04(水・祝) NHK大阪ホール (大阪) 17:00/18:00
5/05(木・祝) オリックス劇場 (大阪) 13:00/14:00
5/05(木・祝) オリックス劇場 (大阪) 16:30/17:30
5/07(土) 中野サンプラザ (東京) 17:00/18:00
5/08(日) 福岡国際会議場 メインホール (福岡) 17:00/18:00
5/14(土) 日本特殊陶業市民会館 フォレストホール (愛知) 13:30/14:30
5/15(日) 札幌市教育文化会館 大ホール (北海道) 13:30/14:30
5/21(土) 北九州ソレイユホール (福岡) 13:30/14:30
5月30日 月曜日 日本武道館 稲場愛香卒業コンサート

【ハロ!ステ#423】Hello! Project ひなフェス 2022 Juice=Juice&OCHA NORMA LIVE!川名凜のハロー!キッチン&胸に響いた歌詞発表会 MC:川名凜&八木栞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする