goo blog サービス終了のお知らせ 

獲得された絶望感(盲人ウエカジ @ウエカジハローセンター 公式ブログ)

~網膜色素変性症と司法試験とモー娘。と全盲ヘルパー事業所と・・・~

全盲 視覚障害者の私が年収を4倍 年間1200万円かせいだ方法おしえます 障害資本主義の実践

2025-04-19 14:48:36 | 全盲視覚障害者によるヘルパー事業所開設プロジェクト
1200万かせぐには

全盲の私が、市役所を早期退職し、全盲ヘルパー事業所、ウエカジハローセンターを開業してから、1年になります。

月の売り上げも、100万円をこえるようになりました。

自分の目の障害を、資本と考え、その資本からお金もうけをする。障害資本主義の実践が机上の空論ではなく、現実化できたことがうれしいです。また、私のあとにも、全盲視覚障害者が、どんどん全盲ヘルパー事業所を立ち上げているようです。こちらもとてもうれしいです。

今後も、全盲ヘルパー事業所をつくりたいという視覚障害者がでてくると思うので、以下、動画をまとめてみました。

全6回シリーズの動画です。ぜひ、ご覧ください。転載、大歓迎です。

これからも、多くの視覚障害者が、障害資本主義の実践として、全盲ヘルパー事業所の経営で、生計をたてられるようになることを願います。

第1回 全盲ヘルパー事業所をつくるための6つの条件 盲人ウエカジ
https://youtu.be/QYXjl37e7bY?si=ek27O1gHvNYX40O_

第2回 全盲ヘルパー事業所の作り方必要な資格を取るには実務者研修と同行援護研修
https://youtu.be/4ic6xzpR6_w?si=VfgipXrP62-9eVqV

第3回 全盲ヘルパー事業所の作りかた どうやってビジネスパートナーを見つけるか
https://youtu.be/ss7WlD5QvJ8?si=2HsUkuJtbXaTLwcE

第4回 全盲ヘルパー事業所の作り方 事務所物件はどう見つければ良いか 盲人ウエカジ
https://youtu.be/oxcF0wwyXzo?si=F6O7atycHfQaJXej

第5回 全盲ヘルパー事業所をつくるには おすすめの銀行口座 介護ソフト 会計ソフト
https://youtu.be/owmHCDV65Bk?si=zD-X7YEYd3CLnaNX

第6回 全盲ヘルパー事業所をつくると ひと突きの売り上げはいくらになるか いくらぐらいもうかるのか
https://youtu.be/OB3wK8bgV5I?si=yT0P9fMvLSXxbhFB

以上
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労災保険と雇用保険を払いに、労基署に行った。

2025-04-17 20:46:21 | 全盲視覚障害者によるヘルパー事業所開設プロジェクト
令和6年度

今日は、午前中、ガイドヘルパーさんと、淀川労働基準干拓所へ。目の見えない、網膜色素変性症な、私、盲人ウエカジ。
去年の6月から、日本ではじめての全盲ヘルパー事業所、ウエカジハローセンターを開業して、もう1年。私の会社の会計年度が、1月から12月までなので、年度締めをして、労災保険、雇用保険料をおさめなくてはと、いざ、労基署へ。
こういった経済的活動には、本来ガイドヘルパー、同行援護はつかえないけども、重度障碍者等就労支援特別事業というヘルパー派遣事業なら、経済的活動にもガイドヘルパーさんがつかえる。私は、月120時間もらっている。
この時間のおかげで、いろいろな会社の経営ができるのよね。ありがたい。

そんなガイドヘルパー制度をつかって、労基署へ。

いってびっくり。労災保険、雇用保険は、会社の事業年度、会計年度にかかわりなく、4月から翌年3月までを1年の単位として、年度当初に、概算で保険料をはらって、翌年度に清算するとのこと。5月に、清算書の書類をおくりますので、6月から7月10日までのあいだにお支払いくださいとのこと。
12月しめじゃなくて、3月しめなのね。チャットGPTで、あらかじめ、質問していたら、会社の事業年度、そのしめの2か月後までに、保険料をはらわなければならないといわれたので、いってみたけど、そうじゃないのね。チャットGPTもまだまだだね。

しかし、会社の会計年度と、労災保険の会計年度がちがうので、また別に会計資料をつくらないといけないね。めんどうだな。

ちなみに、労災保険は、会社のみがふたんで 、総支給額の1000分の3払わないといけないらしい。400万円、ヘルパーさんに給与をしはらったら、12000円はらわないといけないのね。
でも、この金額で、ヘルパーさんの通勤中の事故とか、労働中の事故とかで、保険がおりるのよね。結構おとくな制度だね。
ただ注意しないといけないのは、この労災保険は、あくまでヘルパーさんのケガや病気が保障されて、ヘルパーさんが勤務中、通勤中、だれかにケガをさせた場合の、賠償責任は、この労災保険ではカバーできないのよね。

なので、その賠償責任のために、ヘルパー事業所は、民間の賠償保険にはいるのよね。でも、その保険でも、ヘルパーの通勤中、第三者にケガをせた場合の補償はおりないのよね。そこは、ヘルパー自信が、自動車保険や、自転車保険にはいっておかないといけないね。

うーん、むずかしいね。労災保険で、第三者賠償責任の補償もしてくれたらいいのにな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全盲ヘルパー事業所をつくると ひと突きの売り上げはいくらになるか いくらぐらいもうかるのか

2025-04-13 22:07:07 | 全盲視覚障害者によるヘルパー事業所開設プロジェクト
プレミアムフライデー

この6か月、毎月最終金曜日夜8時から、オンラインミィーテング。全盲ヘルパー事業所連絡会の意見交換会。先月の3月で、6回目。

この6回シリーズで、全盲ヘルパー事業所をどうやってつくるか、法人化、事務所探し、ヘルパーさがし、介護ソフト選びなど、ひととおり、しゃべった私。目の見えない、網膜色素変性症な私、盲人ウエカジ。去年の6月に、ヘルパー事業所、ウエカジハローセンターを開業して、もうすぐ1年。

自らの障害を資本ととらえて、お金儲けをする、障害資本主義の実践。私を見て、僕も私もやってみようと、おもってくれた視覚障害者もいるようで、ここんとこ、私と同じ専門学校で、同行援護や、実務者研修を受講する人が増えてきたみたいだね。いいこといいこと。

視覚障害者の仕事といえば、江戸時代からずっと、あんま、はりきゅう、お琴、金貸しときまっていたようだけど、これからは、自分で会社をたちあげて、ヘルパー事業所経営、経営者も選択肢の一つになるね。

ということで、6回目の全盲ヘルパー事業所連絡会の意見交換の動画をアップしたので、ぜひ見てね。

6回でひとまずシリーズはおわりで、今月の最終金曜日からは、雑談お話回、質問お話回にしようとおもいます。ラインのオープンチャット、全盲ヘルパー事業所連絡会に登録おねがいします。

全盲ヘルパー事業所をつくると ひと突きの売り上げはいくらになるか いくらぐらいもうかるのか


全盲ヘルパー事業所をつくると ひと突きの売り上げはいくらになるか いくらぐらいもうかるのか
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉・介護職員等処遇改善加算の処遇改善計画書をヘルパーに昨日周知した。

2025-04-01 18:55:25 | 全盲視覚障害者によるヘルパー事業所開設プロジェクト
計画やら報告やら委員会やら研修がおおすぎる

去年の6月から、日本で初めての全盲ヘルパー事業所、ウエカジハローセンターを開業した私。目の見えない、網膜色素変性症な私盲人ウエカジ。自らの障害を資本として、お金をかせぐ、障害資本主義の実践。
そんなハローセンターの売り上げの3割ほどをしめているのが、処遇改善加算という、自治体からの補助金。この補助金のおかげで、ヘルパーさんに高い時給を払うことができる。常勤職員もやとうことができる。

でも、補助金なので、申請が面倒くさい。計画をだして、ちゃんとその計画が実行されたかの報告。これもださないといけない。

そして、計画をたてたら、その計画の内容を、ヘルパーに周知しなければいけない。これも補助金需給の要件。

多くのヘルパー事業所は、ヘルパーへの周知はやってないか、簡単にすませているんだろうな。
それでは、いつ自治体から指導がはいるかわからないので、ウエカジハローセンターでは、以下の処遇改善計画の周知文をつくって、昨日3マツに全ヘルパーに周知。

この周知文をつくることで、私も頭が整理されて、ウエカジハローセンターの目指すべきことも見えてきたので、よかった。
@ここから

ウエカジハローセンター ヘルパー処遇改善計画
2024年12月策定

ウエカジハローセンターの経営理念は、憲法13条個人の尊重理念に基づくサービス提供です。利用者を個人として尊重し、その意思を第一にすることはもちろん、ヘルパーも個人として尊重し、その意思を第一とします。ヘルパーの障害・健康・年齢・家庭状況等に配慮した勤務シフトを組むなどして、ヘルパーも、個人として尊重される働き方ができることを目指します。

そこで、ヘルパーを個人として尊重する具体策のひとつとして、以下の処遇改善計画を立てました。

1、処遇改善加算手当

ウエカジハローセンターの1ヶ月の売り上げは、居宅介護事業で30万円、同行援護事業で20万円、重度障害者等就労支援特別事業で30万円です。この売り上げに対して、自治体から、福祉・介護職員等処遇改善加算として、加算金ももらっています。その額は、1ヶ月、居宅介護事業で12万円、同行援護事業で8万円です。特別事業にはこのような処遇改善加算金はありません。この処遇改善加算は、すべてヘルパーに配分することとなっていますが、その配分方法は事業所に任されています。本来、特別事業には加算金はないので、居宅介護、同行援護に従事したヘルパーのみに処遇改善加算を支給すべきともいえますが、ウエカジハローセンターでは、特別事業に従事したヘルパー、事務所の事務作業をしたヘルパーにも、居宅介護、同行援護に従事したヘルパーと同じように処遇改善加算を払うこととしています。

処遇改善加算手当は、処遇改善加算手当時給と処遇改善加算手当常勤手当の2つとします。

処遇改善加算手当時給は、すべてのヘルパーに対して、勤務時間1時間あたり300円を支給します。ただし、時給が1501円以上のヘルパーには、処遇改善手当時給は支給しません。
処遇改善加算手当常勤手当は、週16時間以上勤務の常勤ヘルパーに、月2万円以上を支給します。また、サービス提供責任者には別途処遇改善加算手当常勤手当を2万円以上支給します。

ただし、常習的に遅刻をするヘルパー、常習的に勤務時間中無断で私用携帯電話を確認するヘルパー、常習的に利用者の意志を尊重しないヘルパー、常習的に研修レポートの提出をしないヘルパーに対しては、処遇改善加算手当の全部または一部を支給しません。

2、キャリアパス時給

ウエカジハローセンターでは、継続して働いてもらえるように、時給を4つに区分しています。勤務年数が長いヘルパー、実務者研修修了者、介護福祉士資格保持者の時給を高くしています。また、通勤手当を1日700円を限度に支給します。

① 登録期間が36か月未満のヘルパー
事務作業時間、研修時間 1時間 1200円
家事援助 1時間 1200円
身体介護 1時間 1200円
通院等介助 1時間 1200円
同行援護 1時間 1200円

② 登録期間が36か月以上のヘルパー
事務作業時間、研修時間 1時間 1300円
家事援助 1時間 1300円
身体介護 1時間 1300円
通院等介助 1時間 1300円
同行援護 1時間 1300円

③ 登録期間が36か月未満の介護福祉士、介護職員実務者研修修了の資格を有するヘルパーまたは、所長がそれらの資格と同等と認める資格を有するヘルパー
事務作業時間、研修時間 1時間 1400円
家事援助 1時間 1400円
身体介護 1時間 1400円
通院等介助 1時間 1400円
同行援護 1時間 1400円

④ 登録期間が36か月以上の介護福祉士、介護職員実務者研修修了の資格を有するヘルパーまたは、所長がそれらの資格と同等と認める資格を有するヘルパー
事務作業時間、研修時間 1時間 1500円
家事援助 1時間 1500円
身体介護 1時間 1500円
通院等介助 1時間 1500円
同行援護 1時間 1500円

3、通勤災害

通勤中帰宅中の事故で、ヘルパーがケガをした場合は、労災保険の範囲でウエカジハローセンターは治療費等を支給します。ただし、通勤中帰宅中の事故で、通行人等にケガなどをさせた場合の賠償責任は、ウエカジハローセンターは一切負いませんので、ヘルパーは自転車賠償保険など必要な保険に各自加入してください。  

4、研修制度

ウエカジハローセンターでは、センター内部の内部研修と、センター外の外部研修の2つを実施します。

外部研修については、ウエカジハローセンターが必要と認めた場合、常勤ヘルパーの研修受講料、研修時間の時給、交通費を支払います。また、同じく、ウエカジハローセンターが必要と認めた場合、登録ヘルパーの研修受講に必要な交通費を支給します。

内部研修については、保有資格などに応じて、定期的に全ヘルパーに研修をおこないます。研修は、メール等でのレポート提出、他事業所の研修レポートの再利用など、ヘルパーの負担にならないように配慮します。

5、有給休暇、福利厚生

ウエカジハローセンターでは有給休暇をヘルパーに付与します。ただし、週の勤務日数、勤務時間が定まっているヘルパーにのみ支給します。週1日勤務の場合は、年に1日の有給休暇、週に2日勤務の場合は、年に2日支給します。ウエカジハローセンターでは、有給休暇がとりやすいように、利用者の同意をえて勤務シフトの変更、副担ヘルパーとの勤務シフト交代を行います。

ウエカジハローセンターでは、ヘルパーが市民健診、人間ドックを受診した場合、年に1度、2000円を支給します。いつ、どこで検診を受けたかウエカジハローセンターに報告してください。

ウエカジハローセンターでは、腰痛対策として、主に50歳以上のヘルパーのうち希望者に、スポーツジム・サウナ施設利用券を年に2枚配布します。スポーツジムのトレーナーに腰痛対策の筋トレ、ストレッチの指導を受けてみましょう。

6、職場環境改善

ウエカジハローセンターにおける、ヘルパーの業務遂行上の主な課題は、紙書類の作成・保存・捜索に時間がかかること、複雑な事務処理に時間がかかることです。これを解決するために、業務のデジタル化と、業務マニュアルの作成を進めていきます。

ウエカジハローセンターでは、ヘルパーのサービス提供実施記録作業を効率化するため、紙の記録票は使わず、クラウドソフト「カイポケ」を導入しています。また、サービス提供実施記録作業は、サービス提供時間内、サービス終了10分前に記録することします。記録を書く時間もサービス提供時間に含まれます。

ウエカジハローセンターでは、ヘルパーの研修レポートの提出、ヘルパーの給料明細
配布などの報告連絡事項は、紙ではなく、メールやLINEを使うこととします。

ウエカジハローセンターでは、視覚障害者ヘルパーへの配慮として、ペーパーレス化デジタル化、事務所の整理整頓清掃清潔習慣づけ(5S活動)を心がけます。また、色弱者ヘルパーへの配慮として、薄い蛍光ペン、見分けにくい赤と緑は作成文書では用しないこととし、発達障害者ヘルパーへの配慮として、事務用品は使用したら元の場所に戻すこと、段取りを立てられない予定通りの行動ができないヘルパーへの配慮として、サービス提供時間に遅刻した場合には、利用者の同意を得て、勤務シフト時間を延長することとします。

7、情報共有、相談窓口など

ウエカジハローセンターでは、定期的に、利用者からの声を、全ヘルパーにメールで共有します。

ウエカジハローセンターでは、ヘルパーの資格取得について定期的にヘルパーの意思を確認し、希望者に対しては、受講のための勤務シフトの組み換え、受講テキストの貸し出しなどの支援を行います。

ウエカジハローセンターでは、業務について、福利厚生について、スキルアップについて、ヘルパーからの相談をいつでも所長ウエカジが受け付けます。所長ウエカジの個人用LINE、または個人用メールアドレスまで、連絡をください。

ウエカジハローセンターのヘルパーは、サービス提供中、災害や事件事故に遭遇した場合、まずは、要救護者の救護をし、その後、警察や消防等必要な機関への通報、それから、所長ウエカジの携帯電話、LINEおよびメールへの連絡をすることとします。所長ウエカジと連絡がとれない場合にそなえて、所長ウエカジへの連絡後すぐに、管理者の携帯電話、LINEおよびメールへの連絡もすることとします。

以上

@ここまで


PS
処遇改善加算の要件として、職員1人は、年収440万円いじょうにしなければいけないというのがあるけど、これは月37万円の給料を払わないと達成できない。これは到底むりだね。小規模事業所はこの条件は免除されているので、たすかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護事業所の財務状況の報告をしなきゃ。いそがしい年度末。

2025-03-25 22:21:24 | 全盲視覚障害者によるヘルパー事業所開設プロジェクト
年度末

もう3月もおわり、3月は年度末で、いろいろ役所への提出書類がある。去年の6月から日本ではじめての全盲ヘルパー事業所、ウエカジハローセンターを立ち上げた私。その事業所や会社の書類をつくらねばならない。

特に、ヘルパー事業所関係の申請書は、ださないと、来年度からの報酬がさげられてしまう。大変。
これに加えて、介護事業所の財政状況報告も3月末までにやらないといけないので、おおいそがし。一応、会社の会計は、マネーフォワードのクラウドソフトをつかって仕分けはして、決算整理仕訳もおわった。ただ、事業ごとに、会計をくわけはまだ。居宅介護事業、同行援護事業、トヨナカシ重度障碍者等就労支援特別事業、障害者啓発活動事業、この4つのじぎょうごとに収支をださないといけない。これが面倒。共通費とかあるのよね。

この作業を、3月末までにやらないといけない。
そう思っていたけど、豊中市役所の担当者にきいたら、介護事業者は、報告義務がありますが、障害福祉サービス事業所は、まだ義務化されていませんとのこと。

私の事業所は、介護保険はあつかっていないので、介護事業所にはあたらないのね。よかったよかった。これで、ひとつ、作業が減った。

でも、トヨナカシの職員がいうには、介護で義務付けられたら、その何年後かに、障害のほうでも義務化される可能性は高いですとのこと。そりゃそうだね。いまのうちに、会社のスタッフに、簿記の資格とってもらっておこう。私は、簿記3級もっているけど、スタッフにも簿記の知識もってもらおう。

PS
なんか、最近おなかの調子がわるい。むねがむかついたり、はきけがする。もうそろそろ食材のつくりおきをたべるのはよそう。もう春なのね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする