京都デモ情報《ブログ版》

京都周辺で開催されるデモ行進・街宣・イベント・裁判・選挙等の情報を共有するためのページです。

【書評】「物質」の蜂起を目指して――レーニン、「力」の思想 (白井聡 著)

2022年10月31日 | 書評




長らくレーニンは、党や国家の護教として小さくまとめられてしまっていた。党指導者を真理を司る政治的科学者として祭り上げるため、レーニンを唯物論-観念論対立の枠に押し込めるなどが典型例だろう。本書の狙いは、抑圧されたレーニンを解放することにある。レーニンに触れることで、人々はあらゆる枠を突破する視点を持つ。精神にある壁を認識させ、破壊し突破せよと煽る。それは社会革命と一対の出来事として進行する。無限に拡大再生産を続けるかのようだった新自由主義に先がないことを知る我々は再び、無限の物質たる宇宙を見上げその意味を問い行動する時が来たようだ。レーニンがその手掛かりなることを本書は教える。


【書評】《新装版》吉本隆明『共同幻想論』の読み方(宇田 亮一 著)

2022年10月31日 | 書評



共同幻想論の真髄をここまで分かりやすく丁寧に書いた本は、他にない。であるからこそ、逆に吉本隆明の底も明瞭になる。

本書の吉本解説では、人による自然環境への働きかけが拡大することは人間の本質であるとして、科学技術の進展も必然とされる。その延長上から、第三次産業に従事し私的利害を優先する消費者が増大すれば、次第に国家という高強度の共同幻想は消え去り、低強度の共同幻想社会に置き換わるという、吉本隆明の自然科学的な予言が示めされる。しかしこの中では、吉本にとって本質中の本質であるべき、国家が引き起こす戦争を拒否し食い止める個人幻想の逆立が位置づかず、いつのまにか蒸発している。本文中、取ってつけたような憲法9条の啓蒙が語られるが、そのような低強度の共同幻想では戦争を止められそうにない。現在「台湾危機」という高強度の共同幻想が煽られ、落ち目の先進国住人である我々は核戦争の瀬戸際にいる。吉本が今生きていたなら、核エネルギーを利用した科学技術の進展による生産性向上と比べれば核戦争の損害など微々たるものであり、我々は核戦争後に訪れるであろうアフリカ的?低強度共同幻想社会に夢と希望を膨らませればよい、と答えるだろうか。そういえば吉本は3・11の翌年、死の間際に原発推進を遺言として残した。

吉本は、文化人類学やら心理学やら民俗学やらを動員し大げさな舞台装置にして共同幻想などと煙に巻いているが、本当は共同幻想論が出版された同時代の、戦後民主主義や高度経済成長やマスプロ教育で生み出された学生という吉本が依拠した大衆の原像から歴史を後講釈しているだけではないのか。唐突に親鸞を持ち出したのは、それらが個人幻想の寄り合いとして国家に対抗できるかどうか理論的にも実践的にも怪しくなったので、低強度共同幻想の宗教というあり得ない逆立の主体を捏造するダシとして利用しただけでは。つまり親鸞を、自らと吉本信者の避難所にしたかっただけでは。実はもっと根が深い問題で、軍国少年であった吉本隆明は、天皇に率いられ太平洋戦争を完遂するという共同幻想に未練があったのではないか。このため戦争への道を掃き清めようと、大衆を褒め殺して孤立した生活者へ矮小化させ政治的に骨抜きにしようと企んだのでは。こうして戦争を引き寄せ待望の本土決戦が行われれば、日本国家と天皇制という共同幻想は太平洋戦争で死にぞこなった罪悪感とともに葬り去られる。吉本個人の本願は全て成就する。というところまで我々を導く本作品は、最高の吉本卒業書であるといえる。