ようこそ。。。マチ。。。のブログへ

喘息治療日記

~Enjoy ! 少食健康生活 ~

自分にあった吸入ステロイドをみつけましょう

2007-11-12 18:00:35 | 喘息
失くし物をして、あっちのカバン こっちのカバンとひっくり返してましたら、今年の日記帳がでてきました。
日記帳といっても、手帳をちょっと大判にした程度のもので、 その日の出来事をメモ程度に書いておくものですが。

当たり前ですが、今年はまだ終わっていません(汗)・・・3日坊主のマチの今年は、春ころで終わってて、(^-^;) そして 日記帳/2007は、カバンから出すことなく、すっかり忘れ去られてしまっていました。

パラパラ読み直していましたら、ピークフローの値が結構真面目に書いてあります。
殆ど、200~300の数値です。 350も行った日は、「今日は楽だ」 と書いてあります。

最近のピークフローですが、時々 400を出るときがあります。  
昨日も、450いきました! これは自分でもびっくり! 
気管支の奥の詰まった感じがないときは、これくらい行くのだと初めてわかりました。
基準値は、440ですから、それよりも多い数値です。 
これだけ行けるのが、今年の春ころまでは、ずっと200~300くらいだったわけですから、苦しくて当たり前です。

よく喘息患者さんの中では、「喘息持ちなんだから、基準値より低くて当たり前」とか、「いつも低いんだから、これで良い」という人がおられます。
今回、自分の数値が良くなってみて、大概の人は、基準値まではいけるのじゃないかと思いました。
だから、ピークフローの低い日が 年がら年中でも、あきらめずに、積極的に治療しなければいけないと、改めて思いました。

ところで、マチは アドエアの吸入ステロイドとの相性がとても いいみたいです。 
フルタイドとセレベントのときよりも 数値があがりました。 一日二回しか吸わなくてもいいのも 大変楽です。

吸入ステロイドは、たくさんの種類が出回っています。 あんなさんは、オルベスコになってとても楽とおっしゃってました。

「相性のいい吸入ステロイドを早くみつけることが、良くなる一番の近道」 と担当医の先生もおっしゃっています。

自分にあった吸入ステロイドを早くみつけて、絶対 基準値には いけるように 頑張りましょう。



 【11日PF アサ410 ヨル 450  体重55,2  体脂肪26,1  プレドニン5ミリ】



ステロイドの吸入の正しい使い方

2007-11-08 18:33:33 | 喘息
とても大事な、吸入の仕方についての、学会での発表の報告を教えて頂きました。
ステロイドの吸入の仕方は、患者である私達の責任が特に大きいと思います。
毎日のことですから、ついつい あわてて 軽く吸ってしまっていませんか?
今一度 ご自分の吸入の仕方を見直してみてくださいね。

いのさんも吸入の仕方をよく勉強されて、前に報告してくださいました。そのことも合わせて、
マチは、まず水を飲んで、大きくゆっくり息を吐いてから、吸入をして、その後、息止めをすることにしました。 そのあとしっかりウガイをして、お茶などを飲むようにしています。
あんなさん、いつも役にたつ情報を ありがとうございます。



『喘息治療に用いられる吸入ステロイド薬の使い方について、いったんは指導を受けて使い方を習得しても、時間が経つと正しく使えなくなっているケースが 珍しくないことが、患者への調査で分かった。
刈谷豊田総合病院(愛知県刈谷市)呼吸器・アレルギー内科医長の加藤聡之氏が、第57回日本アレルギー学会 秋季学術大会で発表した。』

対象患者は、
■フルタイド(一般名:フルチカゾン)またはセレベント(サルメテロール)ディスカス使用者(DIS群)36人、
■パルミコート(ブデソニド)使用者(PUL群)20人、
■キュバール(ベクロメタゾン)使用者(QB群)21人、
■スピリーバ(チオトロピウム)使用者(SL群)30人
の計107人(男性55人、女性52人、平均年齢66.3歳)。

前回指導時からの期間は平均で、DIS群15.9カ月、PUL群19.8カ月、QB群25.6カ 月、SL群9.1カ月だった。前回指導時には検討したすべての項目が習得されていた。

 「レバーを押す」、「きちんとくわえる」など吸入器の操作が1項目でも「できていない」割合は、DIS群19.4%、PUL群25%、QB群19%、 SL群56.7%で、SL群で高かった。
SL群では、「アルミシートからカプセルを取り出す」と「吸入後にカプセルに触れずに捨てる」ができていない人
が多かった。

「吸入前に深く吐く」、「一気に吸入する」など吸入の動作が1項目でも「できていない」割合は、DIS群77.8%、PUL群70%、QB群 76.2%、SL群76.7%と、各群ともに7割以上で何らかのできていない項目があった。
特に「吸入前の深呼気」と「吸入後の息止め」ができていない 人が多かった。

 吸入療法の管理・知識については、1項目でも「できていない」割合はDIS群50%、PUL群70%、QB群76.2%、SL群50%だった。薬効を よく理解していなかったり、うがいをする理由を忘れていたりすることが多かった。

 加藤氏は「実際には吸入器をうまく使えていないことが原因なのに、主治医が薬の効き目が弱いと勘違いして、薬を増量することも起こり得る。
年に1度は 再教育が必要だろう。それぞれのデバイスの特徴を踏まえて指導すること、『吸入動作の際の深吸気』、『吸入後の息止め』の2点を必ず確認することが重要だ」と話している。

(北澤 京子=日経メディカル編集委員)





    【7日 PFアサ400 ヨル410 体重55.2 体脂肪25.5 プレドニン5ミリ】





オルベスコの治療効果

2007-10-24 21:03:27 | 喘息
オルベスコは2005年に欧州で発売され、日本では2007年 4月に販売された、一番新しい吸入ステロイドです。
エアゾール製剤で無水エタノーが使われていでキュバールと非常に良く似ている吸入薬です

まだ、つかっている病院が少ないなかで、
アドエアから、オルベスコに変わり 日常の喘息コントロールがとても良くなった あんなさんに、オルベスコのこと色々お聞きしました。

我々、喘息患者にとっては、とても参考になるコメントと思います。患者さんだけでなく、先生方にも 是非読んで参考にしてもらえると嬉しいです。


①あんなさんは最初に喘息と判断されたのはいつ頃ですか?
最初にぜんそくと診断されたのは
昨年の9月。14日に病院を訪ねました。
27日にアストグラフと肺機能検査を受け、ぜんそくと診断されました。
アストグラフとは気道過敏性試験です。


②また喘息はどんなタイプでしょうか?
ぜんそくのタイプは非アトピーです。アレルギーは全くありません。
総Igeが6でした。

③発作はどのくらいの頻度で出ますか? 毎日? それとも季節の変わり目とか気候の悪いときとか はっきりしてますか?
発作の頻度は今はオルベスコが効いたので1週間に一度くらいです。
発作が起きると二、三日続くことが多いです。
小さなというかきゅっとくる感じは毎日のようにあります。
大きな発作は経験したことないです。
小発作がずーっと続くタイプで咳はあまりありません。


④最初の吸入ステロイドは何つかっていました?
最初のステロイドはパルミコートを使っていました。

⑤使いはじめてどのくらいたちますか?
最初はシングレアのみの処方だったので使いだしたのは11月9日からです。

⑥今使ってる吸入薬はなんですか? 一日 何回の使用ですか?
オルベスコは200を一日二回、二吸入です。

⑦どういうふう経過で オルベスコに変わることになりましたか?
経緯はパルミコートで不正出血の副作用が出て、フルタイドに変わりました。
吸入ステロイドの効果があまり出ず、セレベントが追加になりました

アドエアが出たので同じだからという理由でアドエアになり、
アドエアでも効果が出なかったので、「もしかしたら吸い方が悪いのでは?」と主治医にいったら
オルベスコに変更になりました。


⑧効果が一番いいのは やはりオルベスコ?
オルベスコですね。すごく楽になりました。

⑨その場合、症状がどういうふうに改善されたか 教えてください
オルベスコに変わる前はピークフローは普通なのに、
毎日が苦しく、メプチンエアを毎日使うという状態でした。

変えてから二日ほどで効果が出ました。
すごく楽になりました。

主治医は
「太い気管支が悪い人と奥が悪い人がいて、
あんなさんは奥が悪いんだね、そりゃ、アドエアじゃ届かんわ」
もちろん、ぜんそく患者は気管支全部が悪いけど、特に奥が悪い方は効果が出るんじゃないでしょうか。
ピークフローはあまり変わりませんが、前よりは格段に良くなったと感じてます。

それでも発作が起こるのでセレベントを追加。
オルベスコに変わった時、吸入がうまく出来ているかを確認するために、セレベントは中止してたんです。
これで今は1週間に一度くらいの発作になってます。

⑩また他の吸入より良い点、また悪い点などあったら教えてください。
他の吸入薬に比べては残量が分かりにくい。アルコールが入っていて、敏感な人は使いにくい。
というくらいでしょうか。


副作用はどうですか?
副作用は今のところありません。
アドエアの時は声枯れに悩んでいたんですが。

⑪今、悩んでいることや、疑問を感じることはありますか?

オルベスコは肺にある酵素によってステロイドに変化するそうです。
はじめは太い気管支には効かないのではないかと思っていました。
肺にある酵素というのは気管支にもあるそうなので、大丈夫だそうです。

あんなさんはオルベスコのこと、本当に良く勉強されています。

⑪にも有りますように、疑問がでてきたら、先生に聴いて その都度、解決されています。
喘息日誌もきちっと書いておられ、受診時には必ず持参して、主治医の先生と経過を検討しあい、次の治療の参考にされるそうです。

主治医の先生もあんなさんのように 治療に前向きに取り組んでる人には、積極的に良きパートナーになってくれますよね。 
日誌で経過もよく解るから より良い処方もしやすいでしょう。
貴重な診察時間です。お互いにお得ですよね。


あんなさん、お忙しいのに、こころよく協力していただき 本当に有難うございました。










「アレルギー喘息 マウスの治療に成功 (理研)」 

2007-10-22 14:13:25 | 喘息
あんなさんから、一番新しいをニュース送っていただきました!
いつもホットな嬉しい記事、いち早く 教えてくださり 本当にありがとうございます!

毎日新聞社 毎日JP からの記事です。

アレルギーぜんそく:マウスの治療に成功 ヒトへの応用に期待--理研チーム、世界初
 ◇他のアレルギー疾患にも
 白血球の一種で、体の免疫機能の司令塔となっている樹状細胞の働きを調整し、マウスのアレルギーぜんそくを治療することに、理化学研究所の研究チームが世界で初めて成功した。チームはヒトの樹状細胞にも同じような免疫調整機能を持たせることに成功しており、ヒトでも同様の治療ができる可能性がある。他のアレルギー疾患にも有効と考えられ、治療の難しいアトピー性皮膚炎などの新しい治療法開発にも応用できそうだという。【西川拓】

 アレルギーは、体内に入った異物(抗原)を排除しようとする免疫機能が過剰になるために起こる。日本では国民の3割が何らかのアレルギー疾患にかかっているとされるが、治療は対症療法が中心で、根本的な治療法は確立していない。

 理研免疫・アレルギー科学総合研究センターの佐藤克明チームリーダー(免疫学)らは、培養の際に特殊な操作をし、特定の抗原に対する免疫機能を働きにくくした「制御性樹状細胞」を独自に開発。アレルギーぜんそくのマウスに、2週間で3回静脈注射したところ、気道の炎症がほぼ完治した。アレルギーの指標となる白血球の一種「好酸球」の量も正常レベルまで減少した。

 免疫抑制効果は、3回目の注射から150日以上持続し、研究チームは「ほぼ根治した」と判断した。

 佐藤さんは「マウスの結果がそのままヒトに当てはまるわけではないが、この方法だと副作用がない。今後、ヒトの難治性アレルギー疾患への応用を目指したい」と話した。

毎日新聞 2007年10月18日 東京朝刊

http://mainichi.jp/select/science/news/20071018ddm012040016000c.html




  【21日 アサ360 ヨル390 体重56㌔ 体脂肪26,1㌫ プレドニン 5㍉】
   (玄米ごはん 豆腐 焼き魚(鯵))


アドエア吸入について

2007-09-24 20:36:32 | 喘息
アドエアはフルタイドとセレベントをひとつにした吸入です。
ひとつになったことで 使うのに便利というだけでなく、薬の相乗効果が期待できるそうです。

アドエアの詳しい説明は下のURLから検索して読んでみてくださいね。
宮川医院さんとグラクソスミス株式会社を参考にさせていただきました。

グラクソスミス株式会社
http://glaxosmithkline.co.jp/healthcare/medicine/item/adoair/adoair_500-info.html


宮川医院http://www6.ocn.ne.jp/~miyagawa/00.html




   【24日 PF 朝400 夜400 体重55,0 体脂肪27.1 プレドニン10ミリ】

アドエアの効果

2007-09-24 17:16:55 | 喘息


アドエアを使い出してちょうど1ヶ月です。
ずーっとあった 抹消の気管支の重苦しいのが 先週くらいから ちょっと軽くなってきました。
抹消の気管支の詰まりがあると 歩くと とても息切れがひどいのですが、最近はだいぶ楽なのです。
煙突のすすや錆が少しずつとれて、煙がきれいに流れるようになったようなものでしょうか。


それでも、 やっぱり気管支の抹消の絞まった感じは残ってて違和感はやはりあります。
これが気管支のリデモリングが相当進んでしまってることの証拠なのでしょうか?

でも、呼吸が楽であれば それだけで満足!満足! 

今日春以来 ずっと300代だったPFの数値が400をはじき出しました! 嬉しいです! マチの標準値は440です。
もしかしたら 標準値も夢じゃないかもしれない。 ちょっと希望がでてきました。

アドエアとの合性いいみたいです!!



ただ、呼吸が楽で、PFがこれくらいよくても 身体のだるさは ひどく下降ぎみです。  むしろ 如々にひどくなってきて 今日は プレドニン10ミリです。
コルチゾールの値が 1もないマチは ステロイドを急激に減らしていくと 低血糖の症状みたいになるのです。脱力感・冷汗・動悸 吐き気などが急激に出てくるのです。
これは疲れてるだるさとは違います。 寝てても改善されないのです。 だから 普通の疲れではないとわかります。
改善はステロイドの増量だけなのです。

ステロイドの減量はとても難しいです。 少しづつ減らしていくのがベストだと分かっていても、風邪をひいたり季節の変わり目などで喘息の調子が悪ければ一気に増量になってしまいます。
そうなれば、減量のペースもまた狂ってしまい元から始めるしかありません。 

この悪循環で、コルチゾールの数値が中々あがってこれないのかな?と 勝手に思っています。 

今日は10ミリでもまだ完全には シャンとしません。 ステロイドはすぐに効果でるわけではありませんから 仕方ないですね。

 昨日にひきつづき ゴロゴロ転寝、 いえぐっすり昼寝です。 まあ腰の痛みのためには いい休息になったかもしれません。
どっちにしても、呼吸苦が少ない、 良い調子がつづければ、減量も順調にいくわけですから、「あきらめたらあかん 」ですネ。









トマトにおけるサリチル酸含有量

2007-09-17 19:45:42 | 喘息
トマトジュースを飲みたいけれど、サリチルサン含有量が多いので、アスピリン喘息者にはどうなんだろう?というコメントをいただきました。


中レベル0.1~0.2 高レベルが0.2~1  極高レベル

トマト(生):0.13  トマト(缶):0.53 トマト(ジュース):0.10~.018   トマト(ペースト):0.43~1.44   トマト(スープ):0.32~0.54
トマト(ソース):0.94~2.48

トマトは生やジュースでは 中レベル程度で、たいしたことありませんが、缶詰やソースになると高レベル、 もしくは極高レベルで危険という結果ですね。


マチの 2月9日のブログ 『アスピリン喘息食べ物編』を参考にしてくださいね。


今週、アレルギー専門の先生に、杉花粉とトマトの交差のことで、 どのくらい強い症状が出ているのか もう少し詳しく聞こうと思っています。
アスピリン喘息者にトマトジュースはプラスかマイナスかも 聞いてみますね。


 




トマトジュースは喘息に効果あり? 口腔アレルギー症候群について

2007-09-17 15:54:41 | 喘息
トマトジュースに気管支喘息の症状緩和作用を確認
-カゴメと順江会江東病院の共同研究-


 カゴメ株式会社総合研究所(栃木県那須塩原市)は、順江会江東病院(東京都江東区) 田村尚亮先生との共同研究で、気管支喘息患者がトマトジュースを継続的に摂取することで、喘息症状や喘息症状におけるQOLが改善することを確認しました。本研究内容は、第46回日本呼吸器学会学術講演会において、1.トマトジュースの長期飲用による喘息症状緩和効果に関する検討、2.トマトジュース長期飲用による気管支喘息患者の自覚症状改善効果に関する検討 として発表いたします。

http://www.kagome.co.jp/news/2006/060510.html

こういう記事をみつけました。
マチは カゴメの会社の回し者ではありませんので(笑) 半信半疑というところが本音なのですが・・・トマトジュース 試しに続けて 飲んでみようかなと思っています。




 口腔アレルギー症候群

口腔アレルギー症候群といって、果物を食べてすぐに口やのどが痒くなったり腫れぼったくなる果物アレルギーを起こす人がいます。

花粉症から誘発されるものがあることが判ってきており、最近注目されています。花粉の抗原と果物の抗原に似た部分があり、花粉症の人が特定の果物を食べると交差反応という口の中の粘膜にアレルギー反応が起こるためなのです。食べて数10分間、口から耳やのどの奥にかけての痒い感じが起こる程度で収まる人が多いのですが、中には喘息の発作やアナフィラキシー・ショックを起こすこともあるので注意してください。
 高頻度に起こるとされているのが北海道に多くみられる、シラカバ花粉とリンゴによる反応です。また本土では、スギ花粉症によるトマトとの反応、イネ科花粉症によるメロンとの反応が多くみられます。
 

<花粉と反応があるとされる植物>
●スギ、ヒノキ→トマト

●カモガヤ、マグサ、オオアワガエリ(イネ科)→トマト、メロン、スイカ、バレイショ、オレンジ、セロリ、バナナ

●ブタクサ(キク科)→メロン、スイカ、カンタローブ、ズッキーニ、キュウリ、バナナ
●ヨモギ(キク科)→ニンジン、セロリ、リンゴ、ピーナッツ、キウイ

●ハンノキ、オオバヤシャブシ(ハンノキ科)、シラカバ→リンゴ、モモ、サクランボ、洋ナシ、ナシ、
                               

   参考文献:『口腔粘膜におけるアレルギー炎症-とくに口腔アレルギー症候群について』
          池澤善郎/大砂博之, アレルギー科


マチの病院では 小児科のアレルギー専門医の先生が、「口腔粘膜におけるアレルギー炎症についての交差表」のパンフを渡して注意を促しています。

果物はおいしく身体に良い栄養もたくさんですが、アレルギーを起こしては何にもなりません。
花粉症の方は、ご自分の身体の反応を見てから摂取するようにしてみてくださいね。






オルベスコの使用感

2007-09-17 00:40:48 | 喘息
新しいステロイド吸入薬 オルベスコを使いだしたTさんから使用感」のコメントをいただきました。

彼女はオルベスコ使用の前はアドエアを使ってました。
アドエアではすっきりせず、ホクナリンもよく使っていたそうですが、オルベスコに変わって 発作がとても軽くなったそうです。

オルベスコはアドエアに換算したら本来1日1回でいいものを朝晩2吸入になるそうです。
ステロイドとしての効果はフルタイドより弱いみたいです。

効果がすっきり出なかったのは、アドエアを上手に吸えてなかったせいかなともいってました。今回、エアゾル吸入になって、良くなったのかもしれません。
パウダーの吸入の場合、上手く吸えない人は多いみたいです。

ただ、オルベスコはかなりアルコール(無水エタノール)臭く、のどに堪えるくらいだったそうです。




オマリズマブ治験のこと(9月6日の日記をご覧ください)
某大学病院での募集です。
オマリズマブの投与治験のため協力してくれる下の要素をみたす方40人募集

◎急性発作を起こす人、喘息歴1年以上の人。


もう治験に入るんですね。
承認申請してからわずか3ヶ月で。

ちなみに40人はあっという間に集まったようです。 
良くなりたい一心でしょう。
それだけたくさんの患者さんが、まだ急性発作に悩んでるという証拠でもありますね。





   【16 日 PF朝330 夜360 体重 55.8 体脂肪 26.8プレドニン5ミリ】

    



 

新型抗アレルギー注射剤「オマリズマブ」の有効性

2007-09-06 01:32:36 | 喘息
あんなさんから送っていただきました。

第19回(2007/6)日本アレルギー学会春季臨床大会で、帝京大内科学教授の大田健氏が発表されました。
新タイプの喘息薬「オマリズマブ」の有効性がかかれています。
難治性喘息者には明るいニュースです。

重症喘息患者への使用が期待される抗体医薬「オマリズマブ」の、国内におけるフェーズ3試験の結果が明らかになった。ピークフロー(PEF)値と喘息増悪頻度の改善効果に有意差が認められ、重大な副作用は認められなかった。

 オマリズマブは、喘息治療の国際指針であるGINA2006において、最高位のStep5の治療選択肢として位置付けられ、コントロール不良な場合の追加薬剤として、経口ステロイドとともに挙げられている薬剤だ。

 試験は、既存の治療で喘息コントロールが不十分な中等症~重症の喘息患者を対象に、オマリズマブを追加した場合の有効性と安全性について、無作為化プラセボ比較二重盲検試験で評価した。主要な評価項目は朝のPEF値、副次項目として喘息点数、喘息増悪頻度などについて評価した。

 コントロール不十分の定義は、以下の(1)~(5)のいずれかを満たす場合とした。(1)喘息症状により夜間眠れない(1日以上/週)、(2)喘息症状により日常活動が制限される、(3)レスキュー薬(吸入短時間作用型β2刺激薬)が必要な症状がある(1日以上/週)、(4)PEFの日内変動が20%以上ある(1日/週)、(5)FEV1.0あるいはPEF平均値が予測正常値に対して40~80%である。

 対象となった患者の年齢は20~75歳で、喘息罹患歴が1年以上で、高用量吸入ステロイドに他の治療薬を1剤以上併用しており、通年性抗原に対して陽性を示す患者だ。用量は150mgを4週間に1回から、375mgを2週間に1回まで、血中IgE濃度や体重などによって調整された量を皮下投与した

          喘息憎悪発現率
      左 オマリズマブ群4%(6/151)  右 プラセボ群11%(18/164)

図1 オマリズマブは喘息増悪を抑制した

 投与開始16週間後の平均PEF値をオマリズマブ群(164人)とプラセボ群(151人)で比較すると、その差が13.53L/minと、オマリズマブ群で有意(p=0.003)に改善していることが示された。また、喘息の増悪発現率についても、プラセボ群が11%(164人中18人)に対しオマリズマブ群が4%(151人中6人)と、有意差(p=0.0192)が認められた(図1)。他に、症状点数についても有意差が認められたが、レスキュー薬 の使用量については有意差が認められなかった。

 また副作用については、重篤な有害事象が17人20件認められたが、1件の肺炎以外はすべてオマリズマブとの因果関係は否定された。また発現頻度の高
い副作用は注射部位の紅班(34件)、そう痒感(17件)などで、冷却措置が必要だった1件を除き、いずれも軽度で、無処置のまま消失した。

 大田氏はこれらの結果を受け、「オマリズマブは喘息コントロールの改善に有効な薬剤で、わが国でも有用だと考えられた」と結論付けた。

海外では遅発性アナフィラキシーに警告
 オマリズマブは国内で2006年5月に承認申請されており、現在審査中の段階だ。海外では2003年7月に米国で上市され、現在53カ国で承認されている。

 なお、今回の治験では発生しなかったが、今年2月に米国食品医薬品局(FDA)はアナフィラキシーの発生について警告している。オマリズマブの投与を受けた約3万9500人のうち、48件でアナフィラキシーが発生し、そのうち一部の症例は遅発性アナフィラキシー(注射後2~24時間以内にアナフィラキシーが発生)だったという。また、遅発性も含めたアナフィラキシー全体の56%が、反復投与後に発生したことも報告している。

 日本では添付文書にどのような注意書きが記載されるかは分からないが、オマリズマブを使用するためには、アナフィラキシーに対応できるよう、ある程度の監視体制が整った病院で治療を行うこと、反復投与時のアナフィラキシーあるいは遅発性のアナフラキシーについて十分に患者に説明する必要があるだろう

                (日経 メディカルオンライン より)



(パーソナルベストPFを洗ったとき 半乾きだと数値が狂います!)
あんなさんの発見です!

PFパーソナルベストの場合ですが、
みなさん、使用のさい、時々水洗いすると思いますが、洗ったあと完全に乾かして使ってくださいね。
半乾きのまま吹くと正常値より30ほど数値があがってしまいます。
マチもためしてみましたが 30数値があがりました。今まで気がつかずに吹いていました。 

最近はパーソナルベスト使用者の方多いと思います。
あんなさん、本当に貴重な経験です。よく気がついてくれて嬉しいです!
お知らせくださりありがとうございました。
              


【5 日PF 朝360 夜360  体重55.7 体脂肪27.6 プレドニン5ミリ】