goo blog サービス終了のお知らせ 

木陰の椅子

「シニア夫婦二人暮らしのつれづれ」から「一人ぼっちのつれづれ」に。明日も良い日にするために頑張りたいなと思います。

「このタイミングで花粉症(副鼻腔炎)?」からのこと」①

2023-05-25 | つれづれに

4/13、持病の定期通院で、花粉症のような症状が辛いと相談したところ、「とりあえず薬を出しておくが、僕は専門外だから、3日経っても症状が改善されなかったら、副鼻腔炎とか他の病気かもしれないから、必ず耳鼻咽喉科を受診すること」との約束のもと、花粉症薬を処方してもらった。

 

4/16の日記「このタイミングで花粉症(副鼻腔炎)?」は、4日目である日曜日の夜に書いたものだけれど、症状は改善されるどころかますます酷くなっていて、そのすぐ後、鼻血が止まらなくなったりして不安な夜を過ごした。
やはり昨日(3日目)受診するべきだったと後悔しても時すでに遅し、翌日17日の朝一番に、慌てて耳鼻咽喉科を受診した。
昼夜を問わず頭や喉の痛みで睡眠不足になり、声変わりし、身体がだるくてぼぅーっとするようになって1週間も経っていた。

 

 

結果は花粉症ではなく、「鼻の最奥が真っ赤になっており、そこから出る膿が絶え間なく喉に回り、今度は喉が炎症を起こし、鼻、耳、目の不調に繋がっている」とのことだった。
前夜に、堤防が決壊したようにタラタラと出てくる鼻血に慌ててティッシュを詰めても、すぐビショビショになった時はゾーッとしたが、そういう症状を先生はよくお分かりのようで、「そうだね」と言いながら、血液が止まる薬、膿が喉に落ちない薬などの痛い治療と、4種類の薬5日分が処方された。

 

 

兄嫁が言う。
「電話するたび、いつも何か新しい病気とか、アクシデントが起きているよね」と。

心配しながらも"花粉症"と信じていた兄嫁と私だったから、報告の電話をすると、「えっ、えーー?、またぁ? 大丈夫?」と、心配と呆れ織り交ぜの反応が、当然のように返ってきた。

いつもスミマセン、またまた新しい病気で………。

 


このタイミングで「花粉症(副鼻腔炎)」?

2023-04-16 | つれづれに

Kの会総会の数日前から、「とうとう花粉症?」と思うような症状が出ていた。
総会当日朝には最悪の症状となり、頭はぼぅ~っとしているし、喉も痛いし、くしゃみ連発。
特に鼻は酷い症状で、かみ過ぎて血液混じり、かんでも数分後には詰まって口呼吸するしかなく、それなのに鼻水が垂れる。完全に鼻声になっていた。

 

 

翌日の持病の定期通院で主治医にそれを訴えると、「とりあえず3日飲んで、それでも症状が改善しなかったら耳鼻科を受診すること。専門外だからはっきりしたことは言えない。もしかしたら花粉症ではなく副鼻腔炎等のこともあるから」と注意付きで、アレルギー薬を処方してもらった。

 

 

症状が酷くなって今日で5日目。
薬を飲んで3日目。
症状が改善されているかどうか分からない。
30分ほど傘をさして庭に出て、花たちの若芽や蕾を楽しんだが、けっきょく耳鼻科に行く気になれなくて、1日のほとんどをソファーに横になったまま過ごした。
昨夜来の雨が1日中降り続いていたせいもあるかもしれない。

 

 

本来なら、これ以上ない解放感を満喫しているはずなのに、何ゆえにこのタイミングでやってきたのよ「花粉症」、もしくは「副鼻腔炎」。

 

 

でも今日の雨に救われたかも。
それを言い訳に、熟睡できないまま用事に追われてきた5日間の寝不足を、解消できたように思えるから。

 

 

今夜はどうだろう?
熟睡出来たらいいけれど…。


草木萌動…草木が芽吹き始める

2023-03-04 | つれづれに

3月になった。

時々ページをめくる「イラストで楽しむ日本の七十二侯」によれば、季節は春、二十四節気では雨水の末候(新暦2月28日~3月4日頃)で、七十二候のうちの第六候・草木萌動(そうもくほうどうす)、「草木が芽吹き始める」という意味とか。

僅かの変化に喜んだりガッカリしたり、年齢を加えるほどにこの季節が待ち遠しくて、しかも大好きになってきている。
そんな気持ちからか、この本を開くのは、春の兆しが見え隠れする時期が多い。

 

 

カレンダーも1枚めくった。
自室は生命保険会社からの頂き物でヒヤシンスの画。
気に入っているが、あまり見ることはない。

 

 

寝室は医療保険会社からの頂き物。
これもあまり見ることがない、というか、この部屋にカレンダーは必要ないんじゃないかな。

 

 

居間で私が座る位置からの対面に下げているのは、字が大きくはっきりした数字だけのもの。

 

 

その倍以上のサイズで、数字だけのものがキッチンにも。
スケジュール他さまざまなメモがされていて、これ無くしては“あたふた”どころでは済まないし、周りに迷惑のかけっぱなしになるかもしれない。
それほどお世話になっているのに、下部の頂き先の会社名は切り取ってある。ごめんなさい。そうそう、居間のも切り取っちゃっている。

 

草木萌動

 

地虫出ず野辺の空気のほころんで


窓の外の緑を待って…

2023-02-17 | つれづれに

22年間変わらなかった食卓テーブルの向きを、変えてみた。

だからと言って、窓からの景観が劇的に変わったわけではなく、青い海原とか緑の山々の連なりとかはとうてい望むべくもなく、相変わらずの狭い庭が見えるだけ。

でも、向きを変えたことで、テーブルに着くと目の先に極小ながら庭が見えるようになったのが嬉しい。
もっとも今の時期は、枯れ木枯れ枝ばかりで、色彩がいっさいないけれど…。

 

 

今までは対面に夫が居たわけで、テーブルに着いている時は、なんだかんだとお喋りを楽しんでいた。
でも一人になってしまった。
主の居ない空いた椅子を見ながらの食事は、なんともつまらない。
そこで、ただ単純にテーブルを半分回してみただけのことだけど、思いがけないほどの気分転換になって、自分でもビックリしている。

 

 

今は枯れ色の庭も、春から夏・秋へと季節が変わるたびにバラが咲き、クリスマスローズが咲きだし、3本のアジサイやカラーリーフがこんもりしてきて、塀の向こうは何も見えなくなる。

 

初夏の頃にはブドウの実が日々大きくなりだし、やがて色を付ける。
食欲の出ない朝食も、楽しめるかもしれない。

それにもしかしたら私の精神、かなり持ち直してきたのかもしれない。
だって、今まではこんなこと考えもしなかったもの。
テーブルの向きを変える、たったそれだけのことだけど、こうしてあれこれ動くようになったのは、元気になりつつある証かもしれない。
だとしたら凄く嬉しい。
あと数か月でこんもりと茂る緑から、もっともっとパワーを貰おう。

 


予報どおりに雪が降る

2023-02-11 | つれづれに

昨日は朝8時頃から夜7時頃まで、終日雪が降り続いた。
予報どうりだった。

2014年2月だったか、雪には無縁の当地は100年に1度、観測所始まって以来という大雪に見舞われた。大部分の家のカーポート、畑のビニールハウスは軒並み押し潰され、国道では何百台という車が立ち往生し、停電も続いた。我が家も、大人3人で雪払いしてようやく玄関から外に出られた記憶がある。

あの日と同じ?
前々日あたりからの“警報級の降雪予報”は、あの時のことを思い出させるもので、しかも一人暮らしとなった今、思いつく限りの対策は施した。
家周り・畑周りをチェックして、物置にしまってあるスコップや竹箒を玄関内に移動して、もちろん食料品も買い込んで。

お昼ごろになると、無数の小さな雪がだんだん大粒になり、見る間に辺りを白く覆っていった。
でも、なんだかあの日の積雪量にはならないような気がしてきて、外の景色の変化を眺めているのが楽しくなってきた。
丁寧に淹れたコーヒーを飲みながら、ただただ外を眺めて過ごした。

雪に縁のない場所に生まれ
雪に縁のない場所で長く暮らし
終の棲家となりそうな此処もまた
雪に縁のない場所
深く考えずに、憧れる雪景色
雪よ、乾いた土地をもっともっと覆いなさい

そ、私は雪を知らない人なのだ。
(ちなみに息子一家は北海道在住で、雪にはとても苦労している。息子達、ゴメンね)
(大変な思いをしている寒い地方の方たち、すみません)

予報通りに雪は降った。
でも当地に関しては、けっして“警報級”ではなかった。
そこは外れ!