goo blog サービス終了のお知らせ 

木陰の椅子

「シニア夫婦二人暮らしのつれづれ」から「一人ぼっちのつれづれ」に。明日も良い日にするために頑張りたいなと思います。

昨日のこと、今日のこと

2024-12-06 | つれづれに

どういうわけか今年は、月の半分にいろいろな計画が連日のように続き、残る半月はまったく予定無し、というふうに過ぎてきた。
今月もそう。
予定を書き込んであるカレンダーを見ると、前半13日まではギッシリでも、師走だというのに後半は1つの通院を除いて空白という極端さ。
そして笑ってしまうが、予定が込み入っているのに、7ヵ月も欠席していた俳句グループの定例会に出席したりする。
そう、昨日がその定例吟行・句会だった。先月の合同句会出席の勢いでの参加。合同吟行では会えなかった仲間達に歓迎されたが、半分うれしくて半分情けない居心地の悪さがあった。

 

 

なんとか句会を終えて公民館の玄関ホールに出ると、お花屋さんの出張販売が来ていた。真っ先に目に入った、ピンクの花びらのまわりがちょっとギザギザとなったシクラメンが可愛くて、迷うことなく買った。
げんきんなもので、鉢を抱えたとたん心の中に居座っていた引け目など吹き飛んで、気分は晴れ晴れ。俳句仲間達もつられたように次々に購入してしばし花談義。ちょっと早いけれど「良いお年を!」を笑顔いっぱいで言い合って別れた。

 

 

 

帰宅すると同時に宅急便が届いた。
送り主は三男君一家。開けると、なんとも可愛いトトロのひざ掛け、シックなスマホポシェット、孫たちのアルバム2冊。
「食べ物だと食べきれないかなと思い品物にしてみました。気に入ってもらえたら嬉しいです」とお嫁さんのメモ。
お歳暮ですって。
なんとも嬉しい日でした。

 

 

そして今日。

午前中は、計画だけは大胆に「ポタジェガーデン」を目指している畑仕事。

午後は白髪染めに。若いオーナーさんとブイチューバーの話で大いに盛りあがり、他にも話題は尽きなくて、良く喋り良く笑った。髪もスッキリした明後日は、ちょっとオシャレをして「第九」を聴きに行く。

美容室からの帰路、図書館に寄って本を2冊借りた。

 

 

借りてきたのは、大好きな本「桜風堂ものがたり」の作家・村山早紀さんの「風の港」、福田和代さんの、航空自衛隊中央音楽隊ノート3「薫風のカノン」。1、2は本箱に並んでおり、3を読みたかったから嬉しい、早く読みたい。


今さらだけど、図書館利用カードを!

2024-12-03 | 本は友だち

今さらだけど、図書館利用カードの切り替えをした。
カードは20年ほど前に作ってはいたが、本は自分で持っていたい性格で、1~2度しか使っていない。
でも一人暮らしになって、後期高齢者になって、考えが変わってきた。
1に、年金だけ暮らしでは本の購入もままならないこと。
2に、単行本はなかなか手が出ないため、文庫本になってから買っていたが、年齢的にそんな猶予はないと思い始めたこと。
3に、本箱に余裕がなくなり、横に積んだり、あちこちに分散したり、乱雑になりはじめたこと。
早い話が懐的にも気力・体力的にも本箱にも、ゆとりがなくなったから。

それに、運転嫌い運転苦手の私としては、図書館の狭い駐車場に車を停めるなんて、考えただけでもゾッとして、二の足を踏んでいた。
しかし夫がいなくなり、自分でなんでもやらなくてはならなくなって2年半。停められそうもない時の対策も、少しずつ出来るようになってきた。

ネット予約のやり方の案内ももらい、新しくなったぐんまちゃんのカードで、さっそく2冊借りた。

 

 

●小野寺史宜「いえ」
●ほしおさなえ「まぼろしを織る」
どちらもメモしておいた本。


「樋口さん」と「氏家さん」

2024-11-27 | つれづれに

数日前、テレビドラマ 「警視庁強行犯係 樋口顕―遠火―」を見た。
この番組に限らず、いつもBSの再放送で若き頃の俳優女優ばかり見ているが、新聞の番組欄で紹介されていた、警視庁捜査1課の実直な警部・樋口顕を演じる内藤剛志の顔がそれなりに老けていたので、これは新作かな? と興味がわいたのだ。

別に刑事物が好きというわけではない。
船越英一郎系のちょっとふざけたもの、仲村トオル系の重く陰湿なもの(どっちも再放送)等は、他に見る番組が無くてもスルーする。
でも、この警視庁強行犯係はほとんど見ているように思う。

樋口を演じる内藤剛志、親友であり、樋口と組んで事件を解決に導く生活安全課の氏家を演じる佐野史郎、他に榎木孝明、矢田亜希子、河相我聞がレギュラーだが、この人達のファンでもないし、内容が特別面白い訳でもないが、まったくのところ、自分でも笑ってしまうような理由から、チャンネルを合わせる。

その理由とは? 
親友二人と同じ名前の「樋口さん」と「氏家さん」が登場するから。
それだけのことで?
そう、それだけのことで。

 

樋口さんは、一番の親友だ。
出会いは1993年6月。まだ東京にいた頃で、受講した「中高年の初心者山歩き講習会」の初日に、同じテーブルについた時。多分お互いに一目ぼれ(男女でなくてもそういう関係ってあるんだね)。
樋口さんは、夫と同じ2022年に帰らぬ人となってしまったけれど、今でも永遠の「一番の親友」に変わりない。

氏家さんとは群馬に越して来てから出会った。
夫以外に知り合いのいないこの町での日々を、おもしろ可笑しくしてくれた最初の友。
夢を見させてくれたし、実りの喜びもおしえてくれた。彼女のもっているものを惜しみなく与えてもらったことで、55歳から始まった新天地での不安な日々も、いつしか遠いものとなり、今では当たり前のように、この地にとけこめている。
氏家さんは元気いっぱい。同じ年齢なのにカッコ良すぎるけれど、天然ぶりも垣間見せてくれるから、ヤキモチも焼けない。

 

ドラマの二人が「樋口」「氏家」と呼び合うたびに、内容そっちのけで、樋口さんを想い、氏家さんを連想しては、二人からの友情に包まれているかのような気持ちになるのだ。

刑事ドラマを見て親友たちを思い浮かべる、かなり変だけど……。


かすかな不安…

2024-11-24 | ボランティア活動

ボラグループの朗読劇慰問活動も、完全とはいえないまでもコロナ禍以前の状況に戻りつつある。
来月には、大きなホール(1200人規模)で、数百人(もれ聞いたところでは600人くらいとか)の皆さんの前での上演が決まっている。
それを聞いてくださるのは我々よりもずっとお若い方々だ。
慰問では8割がたが高齢者で、多くて20~30人、少ない時は10人未満だから、それだけでも気持ち的には力み気味になる。
音響機器の使い方や、ステージ上の立ち位置確認などで、先日、会場ホールに伺ったが、ステージの広さ、前から後ろ2階までずらりと並んだ椅子に圧倒された。
だからといって、まだ間があるせいか大きなステージでの上演にそれほどの不安や緊張感はまだない。

 

 

会長、指導者と3人での訪問だったが、かすかな不安が持ち上がったのは、ホール側との打ち合わせが終わって3人だけになった時。

朗読劇ということで声で演技はするが、身体を使ってのパフォーマンスはほとんどない。でも今回の本では終盤に、「台本を足元に置き、星の付いた棒に持ち替え、それを左右に揺らす」という動きがある。

それが揃わないという。

指導者によると、3人ほどの人の動きが極端に遅く、バラバラになってしまうらしい。

読みに関してはなんら心配もなく、全員がどの役もこなせるレベルになっているが、この1,2,3、秒ほどの、僅かな動きを揃えられない。

晴天の霹靂。

おもわぬ伏兵が潜んでいた。

 

哀しいかな、結論は出なかった。

 


仲間達の足元にはたどりつけたかな?

2024-11-15 | ボランティア活動

紙芝居「ふるさとの伝説 デーラボーと鬼の伝説」、朗読劇「かぜのでんわ」の2本だてで、市内自立センターへ慰問。
仲間達よりかなり遅れて「声の芝居」をスタートさせた私だが、今回、初めての大役が回ってきた。紙芝居のナレーションだ。
先月、市内小中学生作文コンクール表彰式のアトラクションに呼ばれた時は、紙芝居「野ばら」で若い戦士役だったが、「とても良かった(指導者弁)」ということで、今回の配役となったらしい。

指導者の言葉を鵜呑みにしてはいないが、嬉しかった。
しかし今度は長丁場。息が続くか、いつも注意されるアクセントは大丈夫か。不安材料が次から次と襲ってきた。

練習では案の定、山の名前と川の名前のアクセントを注意された。私の発音だと違う山、違う川を連想してしまう、特に今回はその地域の方々に聞いてもらうので、頑張って直してと言われた。
他に助詞が上がってしまう癖もある。とにかく、スマホに録音しては聞き直すやり方で、練習を重ねた。

そして今日、なんとか無事に終わった。
息切れもせずに済んだ。
とにかくホッとした。

グループの会長として挨拶と音響係が長かったが、会長交代で遅ればせながら朗読劇の演者となった。
なんとか仲間達の足元までたどり着けただろうか? 

 

帰路、物語の舞台となっている神社に参拝。