ダイカストのヒント

愛と情熱を一緒に鋳込むダイカスト

ダイカスト工場見学

2012年01月27日 | ダイカストの仕事
大手のダイカスト工場を見学させていただきました。


自動車のエンジン部品を中心に製造されています。


綺麗に整理整頓された生産現場で


ファナック製の多軸ロボットでのスプレー塗布や取り出し機がフル活動していました。


すごいスピードと正確な動きで安定した製造が行われおり、


わたしにとっても理想を感じたと同時に目標になる工場を見せていただきました。


電動ダイカストマシンもありました。


Dec150move
イメージ写真です



従来のダイカストマシンは作動油を使って油圧制御されたマシンですが、


電動マシンは油圧を極力使用せずに省電力で動かすハイブリットマシンです。


金型を開くときも最小限の幅に設定できるので、サイクルアップにもつながります。


多軸ロボットやハイブリットマシンを使うことで、


機械を思うように動かすことが可能になり、


品質の安定や省人化そしてサイクルアップを実現できます。


東陽精工もそんな工場に一歩でも近づけるよう勉強と努力あるのみです。


とても刺激を受けました。


見学させていただいてありがとうございました。




















売上を最大限に

2012年01月26日 | セミナー・勉強・海外
売上を最大限に





ほとんどの中小企業の社長さんは、


もう少し!もう少し!上へ!上へ! と実行していない。


『売り上げを止める要因を止める』


なんか難しい言葉のようですが、そういうことのようです。


流れが詰まっているところを探して流れるようにすることが


『社長の仕事』です。 大きな視点で俯瞰しないと見えないところです。


結局のところは昔からやってきたからこれでいい!ではなくて


常にイノベーションを起こしながら誰も考えれなかった様なアイデアを


会社やお客様に導入してこんなのが欲しかったのやというサービスを


世の中に供給する事です。








っという勉強会に12月にM工場長と行ってきました。


次回は2月9日にあります。


誰でも行けます。


⇒⇒⇒ 始動塾




経営の原点12か条のお話がとっても深くてすごくいいんです。















やるか やらないか

2012年01月25日 | 読書
やるか やらないかですよ 人生は

やれば それだけのものが 返ってくるし

やらなければ そのままですよ

何にもない    









これは桑田真澄さんの言葉なのですが、

心にがっつんと響いたので載せました。






わたしの大好きな言葉 

『 為せば成る 為せねば成らぬ 何事も

 成らぬは人の 為さぬなりけり 』

上杉鷹山



学校の黒板にいつも描いて貼ってあったのを思い出します。



『人生一度きり、死んだらお終い、生きてる間に実行あるのみ』

そんなメッセージが込められた大好きな言葉です。



Cimg3265



自らの倹約・質素で先頭に立ち、破産に瀕した米沢藩財政再建の物語です。

企業改革に取り組んでおられる歴史好きな方にお勧めです






暇つぶしに・・・

2012年01月24日 | セミナー・勉強・海外
午前中、手帳を見てて・・・


久しぶりに昼から何にも予定がないな~っと思い、


なんか面白いことないかな??っと急にソワソワになってました。


前から見たかった『五十六』に見に行こうかな


でも平日の昼間に行くのは 思いっきりサボってます だしな。


っということで産創館のセミナーを見ると


あるではないかっ ちょうどいいのが・・・しかも 空いてる・・・


Cimg3261


石橋先生の話 分かりやすかったなぁ・・・


良い決算書とは・・効率的に利益を出して、おカネも残ってる決算書ですね。




自己資本比率と資本運用の回転効率を高めるお話です。



キャッシュフロー(CF)や損益計算書(PL)や貸借対照表(BS)など


あらためて体系的に話を聞くと なるほどなるほど


すぐにフォローアップ講座を申し込んで、徒歩で会社まで帰ってきました。


途中、大阪城に寄り道して(春節のためか、中国人がいっぱいいたよ)


ぶらぶらっといろんな事考えながら、2時間ぐらいかかりました。


ど暇かい




油断大敵ですよ

2012年01月23日 | 思ったこと
歴史は繰り返す・・・・


どんなに油断してても沈まんやろ~っと4000人以上の乗せた

豪華客船 『コスタコンコルディア号』 がまさかの沈没したニュースは

記憶に新しいことですね。

さらに本当のところはわかりませんが、

船長が真っ先に逃げちゃったという

まさか・まさかのニュースになってましたね。






人生には 『上り坂』『下り坂』と『まさか』という 『3つのさか』 があると言われます。

仕事においても 『まさか』 の事態がおこった時にどのような行動を起こせるのかが

リーダーとして身につけるべき大切な能力です。




今年はタイタニック号のまさかの沈没から100年目だそうです

どんなに科学が進歩しても、昔からその辺は同じなのですね・・・