goo blog サービス終了のお知らせ 

帰農戦士ガンダム オーガニック

かつて、新人類と呼ばれたお百姓さんの記録。

年賀状用?ネズミ画像 2

2007-12-29 07:09:28 | ジオンの動物

カヤネズミの巣です。中には子ねずみが・・・休耕田のアシが生えているところに巣を作ります。アシが休耕田に生えるようではいかんのですが、近年の米価低迷と農業の担い手不足による休耕田増加を象徴する動物かもしれませんね。


4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (所長)
2007-12-30 00:58:46
カヤネズミですが、ところがそう簡単に増加することはないようです。
意外と生息環境がシビアで、ヨシがあればいるものではありません。ちなみにヨシがたくさんある渡良瀬ですが、ヨシが密生しているところにはほとんどおらず、スゲが優先するところに多くいます。狭山では放置しすぎた休耕田にはカヤネズミはいません。やはりかつての里山のようにうまく人が手を入れた環境が彼らにも必要なようです。
返信する
Unknown (うなう)
2007-12-30 18:54:40
所長さん そうなんですか。そういや名前が「カヤ」ネズミですもんね。萱場って毎年更新しないと、どんどん遷移してっちゃいますものね。人間の活動とつかず離れずという動物なのかも?ですね。
返信する
Unknown (所長)
2007-12-31 00:50:33
そうなんです。茅場みたいな草地がカヤネズミにとって一番適した生息地のようで、昔は屋根材としての茅場がたくさんあって、そこで生活していたようなんです。しかし、今ではそんな場所はほとんどありませんから、河川敷などの草地や農耕地に生き残っているのです。あっこれは少し説明が逆かな。おそらくもともとは氾濫限などの自然草地にカヤネズミは棲んでいたのが、人間活動によって茅場が生まれ、それがカヤネズミの適したすみかになったというのが正しいかもしれません。そしてそれが現在また変化したというところなのでしょう。いずれにしてもカヤネズミは人と関わって生きてきた動物には違いありません。カブトムシなんかと似ていますね。
返信する
Unknown (うなう)
2007-12-31 20:38:44
所長さん 旧村内に一箇所だけ屋根材用萱場として機能している場所があって、それもカブトムシの生息数とは関連があるかも?しれません。なんにしても、生き物の増殖と絶滅は紙一重いうところですね。
返信する