昨年から当部隊では玉葱栽培用のマルチに環境にやさしいものを、ということで光分解性のものを使っている。これがまだまだ需要が少ないもので、玉葱植栽用間隔で穴のあいているものが、店にない。そこで、自分で穴を開けて、植えるのだが・・・
「おいジーン、貴様、マルチの経絡秘孔をつく気か?やめろ、ジーン」
「フンッ、手柄を立てちまえば、こっちのもんよ!」「ヘッ、敵を倒すには早いほどいいってね」
部隊 . . . 本文を読む
かくしてカレーライスは日本人にとってソウルフードと言えるほど普及した。そして、カレーライスの普及とともに日本人の食生活に根付いたのが玉葱であろう。
今年は12月中旬まで雨が降り通しで、玉葱の定植をすることがほとんどできなかった。年末になってようやく畑がうなえるようになり、定植することができた。平年と比べると半月以上遅い定植だが、暖冬なのでなんとかなるだろう。
品種は泉州中高黄を主に栽培してい . . . 本文を読む
デニム小隊36名中、10名がニュータイプに感染するという先週の惨状であったが、幸いデニム曹長は感染せずに済んだようだ。自宅軟禁中も農場内の任務についていた。
玉葱の草取り。
ジーンと枝豆をもぐ。
館山湾に停泊中の探査船「地球」を偵察。
伊豆大島と洲崎の間に日が落ちる。ずいぶん南に日が落ちるようになったものだ。
. . . 本文を読む
昨夏は晴天続きで、耕作地が水田転作ばかりの南風農場では湿害なく、水分も適度に補給されて、全般豊作でした。大豆も例外ではなくて、地域全体で大豊作。年末に農協の大豆脱穀機を借りて、脱穀を行おうとしたところ順番待ちでした。
脱穀機の構造としては米と変わりません。ドラムが回転している中に、大豆を枝ごと入れると、ドラムについた突起が大豆のさやをはじいて、空のさやと枝は風選されて、中の豆だけが袋の中に出てくる . . . 本文を読む
うなわない。うないます。うなう。うなう時。うなえば。うなえ!動詞のワ行五段活用ですね♪「耕す」という意味で「うなう」という言葉を使うのは、どのくらいの地域に分布しているのでしょうか?ちなみに私は関西出身なので、「うなう」を初めて聞いた時、「うなる」と聞こえて、「さすが!関東地方は機械化に対応して言葉が進化しとる!」と思ったものですが、漢字で書くと「畝う」なんですね。「耕す」と言う言葉は英語では「カ . . . 本文を読む