goo blog サービス終了のお知らせ 

帰農戦士ガンダム オーガニック

かつて、新人類と呼ばれたお百姓さんの記録。

夕焼け小焼けの赤とんぼ

2006-09-27 22:38:02 | フラナガン機関
吾亦紅に止まるアキアカネよく見たら二本目の線がとがっていないのでナツアカネ 日本人の郷愁を誘う歌としてあまりにも有名ですし、古くから日本は秋津島瑞穂の国とも呼ばれ、お米を作ることによってできた空間にとんぼが群れ飛んでいたことが偲ばれます。(秋津はとんぼの古名)赤とんぼがご飯何杯分を作る空間で一匹生まれてくるのか?なんて考えたことがありますか?福岡県にある農と自然の研究所の調査研究結果によるとご飯 . . . 本文を読む

田の草花ガイド 夏秋編 出版

2006-08-15 22:34:59 | フラナガン機関
いつも雑草の記事の検索で来られている皆様に今日はすばらしいお知らせが!田んぼの生き物調査でお世話になっている、農と自然の研究所から田の草花ガイド 夏秋編が出版されました!第一編の春編とあわせてすばらしい出来です。一般的な草花であればすぐに見分けがつくようになるでしょう。この二冊であなたも草花博士!! 来年から全国規模で田んぼの生き物調査に補助金支給する試みが始まるようです。とくお百姓さんは必 . . . 本文を読む

沢蟹(サワガニ)

2006-06-25 21:23:53 | フラナガン機関
梨の次はやはり?沢蟹です。こちらではじめてこの沢蟹を見た時には別種かと思いましたが、沢蟹の体色変化の一例だそうです。 昨年から農と自然の研究所の御用絵師が小林敏也さんという方になり、宇根豊さんの著書の挿絵も小林さんの絵になりました。昨年の新著の出版記念講演会は小林さんのライフワークである、宮沢賢治の作品の絵本をスライドと朗読で紹介する形で行われました。そのなかで「幻燈をはじめます」で始まる「やま . . . 本文を読む

田んぼの生き物調査

2006-05-31 23:17:23 | フラナガン機関
昨日は福岡から農と自然の研究所の宇根豊さんをお招きして、「第一回」田んぼの生き物調査講習会を行いました。近隣の生産者を中心に約25名ほどが集まり、生き物調査の意義、方法についてお話をうかがい、実際に田んぼに入って生き物をカウントしました。しかし、あまりのザリガニの多さに草が一本も生えていない、無農薬栽培田をはじめて見た、宇根さんは絶句・・・「こんなにすごいとは・・・」たしかに近年の地球温暖化でア . . . 本文を読む

田んぼの生き物調査

2006-05-16 06:16:49 | フラナガン機関
先日、朝日新聞社より「明日への環境賞」を受賞しました、農と自然の研究所の宇根豊代表をお招きしまして、実際に田んぼの生き物を調査します。ふるってご参加ください。 日時:5月30日(火)13時~16時 場所:南房総市旧三芳村内の田んぼ 講師:宇根豊(農と自然の研究所) 参加費:1500円(テキスト等含む) 予約連絡先:三芳自然塾(0470)36-3446 要予約、天候等により集合場所、観察場所が . . . 本文を読む