ちょっと話題を出すのが遅れましたが、年始の話題で養鶏のルーツに迫ってみたいと思います。
無宗教と言われる日本人も年の初めには初詣にいきますよね。初詣はお寺に行ってもよいのですが、神社に行く人が大多数では?そして、神社といえば地図記号にもなっているように、鳥居が象徴しています。これはなんでも天照大神が天岩戸にお隠れになったときに、鶏を止まらせて鳴かせ、岩戸から大神を出すきっかけを作ったことからなのだ . . . 本文を読む
店自体は、すでに先々週リニューアルオープンしていたのですが、出荷再開が遅れていました。いよいよ本日より南風農場の平飼い有精卵販売再開しました♪どうぞよろしゅうに。http://local.yahoo.co.jp/detail/spot/5656392b4c2cb80247146081…
鶏さん達、近影。オオタカの襲撃にもめげず、毎日元気に卵を産んでます。
今秋はウコッケイとチャボの孵 . . . 本文を読む
すでに先々週から狩猟解禁になっています。日本では鶏肉は後から来たものであって、雉肉の代替品としてひろまったものみたいです。
雉焼きと言うと焼き鶏ですもんね。http://syncook.exblog.jp/2073761/
昨日の収穫祭で出した「雉焼き」
日本で鳥猟というと獲物は雉か鴨になるみたいですが、これを江戸時代くらいまでは鷹を使って獲っていました。そして、東京には宝暦年間開業の元祖 . . . 本文を読む
朝、卵取りに鶏舎に行くと、カラスが上空をグルグル旋回、鶏も大騒ぎであった・・・なんと、オオタカが金網の際に降りて、鶏を威嚇しているではないか!!
鶏にも野生種だったころの本能が残っていて、鷹には異常な恐怖心を抱くようです。間近に鷹を見ると、反対側の隅に群れが寄ってしまい、人間の将棋倒しのような状態になって、圧死してしまうのです。
オオタカを追い払い、群れが警戒をといて解散すると、隅には圧死体 . . . 本文を読む
川崎be店は今週から11月中旬まで改装工事のため、お休みします。しばらくの間、不自由をおかけしますが、この間のご購入は自然食の店F&F、宮前平店か、今週から新しく出荷のはじまった学芸大学店でよろしくお願いいたします。
今は夏みかんジュースを搾る季節なので、鶏は夏みかんをたらふく食べています。
東急東横線学芸大学駅は学生時代、通学するために使っていた駅なので、思いで深いです。もう、私の . . . 本文を読む