今はもう、まぼろしのケーキ屋になってしまったが、南風農場の卵を使っておいしいケーキを焼いてくれるケーキ屋さんが町田にあった。
その名を「アイネ ブルーメ」(独逸語で一輪の花)と言う。今は休業中で、そのおいしさを確かめる術もないのだが、本日はまことにめでたいことがあったので、画像だけでもオッちゃんさんにプレゼント!!
. . . 本文を読む
当部隊の平飼い有精卵を材料として使用してくれている松田のマヨネーズであるが、蜂蜜(甘味料としては砂糖より高級)を使っていたためマヨネーズの名称を使えなかった。しかし、今春晴れてマヨネーズと名乗ることができるようになった。めでたしめでたし♪
しかし、マヨネーズタイプと印刷された袋が余っていたため、今月からようやくマヨネーズの表示の袋に変わった。味はそのまま。地球市民の皆さんには今後とも御ひいき . . . 本文を読む
おらがでは「カニ食うときはふんどしをとってから食わねえと、あたる!」と言う言い伝えがありますだ。これを言われて、自分のふんどしをとって、フルチン状態でカニを食った人の話が増間地区に伝わっておりますが・・・http://pub.ne.jp/farmminamikaze/?search=4019&mode_find=word&keyword=%E3%82%AB%E3%83%8B%E3% . . . 本文を読む
人類が鶏を飼い始めた当初は鳥居のような止まり木に鶏を止まらせ、鳴き声と姿を楽しむために飼っていたのだろう、と言うことは前にも書きました。私の研修先であるタイは鶏の原産地であり、鳥居に止まらせるような飼い方もしていました。
鶏の原種、赤色野鶏に近い形質の鶏。タイ語では、野鶏=ガイ(鶏)ファー(空)に対して、ガイ(鶏)バン(家)と呼ばれている。
そして、実際に鳥居を集落の入り口に作っている民族も . . . 本文を読む
先日「お宅の卵はどうやって食べたら、一番うまいか?」と聞かれた。ゆで卵、目玉焼き、卵焼き・・・いろいろあるが、一番はこれだろう!
納豆 TKG(Tamago Kake Gohan)
これはもう、うちの卵がどうの、という問題ではない。納豆ご飯自体が、わが国の産んだ料理の最高傑作だと言っていい!と思うのでした。そこにうちのかわいい鶏たちが産んだ卵が入るわけですから、うまくないわけはありません!ぜ . . . 本文を読む