今年初めて燕を見ました。夏鳥の先駆け的な鳥ですが、飛んでいる虫を主食とする彼らは田んぼに水が張られないと充分に食べ物を得ることができないのでしょう。田の仕事が始まるのを見越したように毎年この時期に渡ってきます。田で餌をとり、人間の家に巣を作る、本当に人間の営みに密着して繁栄してきた鳥ですよね。おそらく、大陸から稲作をもたらした弥生人達も、新天地にも故郷と同じ燕が渡って来るのを見て、この鳥が渡ってく . . . 本文を読む
「ゲッチョ先生と春の里山を歩こう」
日時 4月5日(水)13時~15時
場所 南房総市山名 山間谷周辺
内容 地元出身で自然に関する多数の著書をもつカマゲッチョ(房州弁でカマキリのこと)先生こと、盛口満さんを講師に迎えての野外観察会。歩き終えたあとは屋内でお話を伺います。
参加費 300円 雨天時は講演会のみ
. . . 本文を読む
みよしのさくら
今、気がついたのですが、花札の絵は山桜ですね?葉といっしょに花が咲いているし、花も二色ありますし・・・いまや桜というと日本全国ソメイヨシノになってしまって、こういう山桜の下に幕を張り巡らして花見をするといった光景は見られませんが、花札の原画が出来上がった江戸時代には山桜で花見をしたものなのでしょう。
南房総にはマンガ日本昔話に出てくるようなポコポコとした小ピークが多いのですが、そう . . . 本文を読む
くろ塗り機で塗られたどろの中から顔を出すこのカエル、シュレーゲルアオガエルと言って木の枝に卵隗を産みつけることで有名なモリアオガエルの仲間です。畦の中に穴を掘って産卵中だったのでした。機械化される前でしたら人間がほぞきりでひと掘り、ひと掘りしていたものですから振動を聞いて逃げられたものですが、機械の作業が速すぎて泥に巻き込まれてしまったようです。
アオガエルの仲間はモリアオガエルに代表される . . . 本文を読む
神奈川の野鳥より トラツグミ (横浜市鶴見区三ッ池公園にて 石江馨)
今日は薄暗い曇天でしたが、家の前の森から 「ヒー・・・ヒョー・・・ ヒー・・・ヒョー・・・」となんとも物悲しい鳴き声がします。これはトラツグミといって日本産のツグミの中では最大(ハトくらい)の種類の鳥の声です。 虎のような縞模様がなかなかに美しい鳥なのですが、鳴き声がなんとも物悲しいうえに夜や薄暗い日にしか . . . 本文を読む