おらがの金毘羅神社からの遠望 遠く太平洋まで見渡せます。
金毘羅ふね船、追い手に帆かけて、しゅらしゅしゅしゅ、廻れば四国は讃州中の郡、象頭山金毘羅大権現、一度廻れば、こんぴらふねふね・・・と、えんえん続くこの歌、全国区民謡だと固く信じていた私は小学校を日本各地三校行っていますが、卒業が香川県でした。
そして私が今住んでいる家の裏山がなんと、金毘羅山。江戸期くらいまでは上方 . . . 本文を読む
今日のはね、私が自分でつかんだのですよ。田んぼにカラスよけのテグスを張っておくとよく鳥がひっかかるんですよね。釣り人の皆さん気をつけてね。こんなものでも野鳥は命を落とします。猟期じゃないので、逃がしてやりました。そのあと除草作業に田んぼに入ると足元からカルガモが五羽!バタバタ飛び立ちました。巣立ち雛もとべるようになった家族だったのですね。すぐそばに隠れていました。逃がしてやってよかったね。 . . . 本文を読む
千葉県の県木です。梅雨時に新芽を伸ばし、花をつけます。葉っぱが微妙に広いので広葉樹とも思われますが、裸子植物で針葉樹の仲間なので花は特に目立ちませんが、新緑がきれいです。さすがに県木だけあって、当地方の生垣はほとんど、この木といっても過言ではありません。うちも周囲、この木で囲まれています。衣服が第二、家屋が第三の皮膚とすれば生垣は第四の皮膚。この木は千葉県民の第四の皮膚ということになりますね。 . . . 本文を読む