goo blog サービス終了のお知らせ 

帰農戦士ガンダム オーガニック

かつて、新人類と呼ばれたお百姓さんの記録。

田んぼの生き物調査

2006-05-31 23:17:23 | フラナガン機関
昨日は福岡から農と自然の研究所の宇根豊さんをお招きして、「第一回」田んぼの生き物調査講習会を行いました。近隣の生産者を中心に約25名ほどが集まり、生き物調査の意義、方法についてお話をうかがい、実際に田んぼに入って生き物をカウントしました。しかし、あまりのザリガニの多さに草が一本も生えていない、無農薬栽培田をはじめて見た、宇根さんは絶句・・・「こんなにすごいとは・・・」たしかに近年の地球温暖化でアメリカザリガニが田んぼの優先種になってきて、除草の手間は減ったのですが、他の生き物は減っているかもしれません。生息密度によっては稲まで食べられてしまい、画像中稲がなくなっているのはザリガニによる食害です。

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (空兵)
2006-06-01 09:52:06
そんなにザリガニ凄いんですか。我々の所もほ場整備するまでの水路にはそうとういましたが、今は新しいコンクリートの水路になってしまって、どれだけ生き物がいるのかわかりません。
水路の掃除をしていて、大きなナマズを捕まえるなんてこともかつてはあったのですが。
返信する
Unknown (うなう)
2006-06-01 21:44:19
空兵さん 所変われば、で宇根さんも福岡にはこんなところはないと、驚いていました。琵琶湖のナマズは産卵のために田んぼに遡上するんだそうですね。ナマズは大好きな魚のひとつなので(もちろん食べるのが)ぜひ田んぼでつかんでみたいです。

環境直接支払いについては地域の普及員に聞いてみるのがいいかもしれません。千葉県では「農地・水・環境保全向上対策」と銘打っていて、担当部署は地域振興課だそうです。福岡と滋賀ではすでに実施中で、来年からは国も動くようです。
返信する
Unknown (ゆきんこ)
2006-10-20 22:45:17
こんばんわ。
もじばけしているようなので、ひらがなですいません。
はい、まいおかのたんぼでかつどうしています。
みよししぜんじゅくの、くるまでおはなししたかたですね。
けんさくでひっとするなんてすごいですね。
せんじつ、つくばのたんぼのがっこうで、しょくぶつちょうさをしてきました。
たんぼのざりがに、おどろきました。
そしておいしかったです。
返信する
Unknown (うなう)
2006-10-21 07:29:26
ゆきんこさん おひさしぶりです。先週の観察会も参加したのですね。うらやましい!私は反対につくばから猪被害防除の専門家が来たので、村内案内していました。被害のあまりのひどさに暗鬱たる気持ちになってしまったので、つくばへ行ってしまえばよかったか?と思っています・・・
返信する