goo blog サービス終了のお知らせ 

鄭州鉄道日記

河南省鄭州市で働いています。中国鉄道交通の要衝であるこの街から、中国の鉄道の情報を発信していければと思います。

C2型蒸気機関車in榮陽 その2

2011年05月25日 18時01分14秒 | 中国蒸気
土曜の夜は計4名で食事をし、その後は部屋で遅くまでぶんしゅうさんと語り合った。いろいろと興味深い話が聞けました。ありがとうございます。


さて、日曜早朝6時。ドアがノックされたような気がしたのだが、ぶんしゅうさんも爆睡したままだったので再び寝る。

7時前、本格的に起床した。7時に動き出すなら、その時に汽笛が鳴るそうだが、機務段の老人の連絡先を知っていれば簡単に分かったと後悔する。

「なかなか鳴らないなぁ~」と話していたその時、突然汽笛が鳴り響く。しかも近い。

窓に目をやるとちょうどホテル前の道路のガード下に入って行くところだった。出発時に汽笛を鳴らさなかったらしい。わかりづらいけども、下の写真中央の壁一面が広告になっている建物の左下を線路が通っている。通ったのは概ね7時半だった。



まあこれは単機で後ろ向きだから仕方がないとあきらめ、準備をして外に出た。まずはぶんしゅうさんが「森林鉄道風の写真が撮れる」というポイントへ向かう。ここには7:50頃に到着。

そして待つこと約30分。26両の貨車を連ねたC2がやって来た。




続いて森林鉄道ポイントとホテルの間にある眼鏡橋へ移動。ここで粘土を降ろした貨車を後ろ向きで引っ張ってくるのを撮ることとする。
ぶんしゅうさんたちは12:19鄭州発の北京西行き動車組に乗るので、これを撮ったあと、もう1回前向きで貨車を引くのを撮るのが限界だろうと2人で判断したのだった。



2人で雑談しつつソーセージで腹ごしらえしていると、思っていたよりも早く汽笛が鳴り響いた。8:49、後ろ向きで貨車を引くC2が眼鏡橋を通過。今まで一度も使ったことのない連写モードで撮影した。そのうちの1枚をここに貼る。



ちょうど風がやんだこともあり、橋と列車がきれいに水面に映ったのだった。


再び移動しようとすると、朝から行方知れずだったお二方とようやく遭遇。なんと6時に出発して終点まで行っていたらしい。その付近では鄭州~西安の高速鉄道と交差しており、時空を越えた両者のツーショット写真が撮れる。ただ実際は高速鉄道の前後がトンネルで、列車の襲来になかなか気づけないので、撮影は難しい。

その後は再び先ほどの撮影ポイント方面へ移動。再び橋を渡る。



他の皆さんも思い思いの場所に展開。この辺りも麦畑が広がっている。




一度くらいは動画で撮っておこうということで、森の中で列車を待つ。



そして9:43、貨車26両を連ねたC2が再びやって来た。






撮影後は3人の列車の時間があるのでただちに撤収となる。まずはホテルに引き揚げ荷物を取って近くの鄭上路まで移動する。



ちなみにホテルの従業員はいい人たちだけれども、ホテル自体はぶんしゅうさん曰く「マイナス5つ星」である。


鄭州へは往路と同じ城際公交の鄭上1路で戻る。行きと違い本来の城際公交用車両だった。なんとか全員着席できたもののやはり狭く、特に3人は荷物の置き方に難儀していた。それでも撮影に関する打ち合わせは欠かせないようだ。



行きと違って何度も停車しては客を乗せ、40分ほどで鄭州西客運站に到着。ここには基本的にボリタクしかいないと思ってもらっていいが、幸い流しのタクシーが捉まったので、メーター通り十数元で鄭州駅西広場に到着した。

駅舎内の回族料理ファーストフード店で昼食をともにし、北京へ向かう3人を見送って66路で家に帰ったのだった。


おわり


ブログランキングのクリックよろしくお願いします。



C2型蒸気機関車in榮陽 その1

2011年05月23日 15時30分04秒 | 中国蒸気
鄭州市区に隣接する榮陽市の河南省建材廠(レンガ工場)の専用線で、C2というナローの蒸気機関車が使用されているという話は以前からあり、訪れる日本人も多い。自分も鄭州に住んでからというもの、方々から「偵察に行け」と言われていたのだが、あまり撮影に行くというのは興味が無いせいもあり、今まで一度も行っていなかった。

だが、京都からぶんしゅうさんがわざわざいらっしゃるというのに、行かないという選択肢があるであろうか?
そういうわけで、この週末、榮陽へ行って来た。


ぶんしゅうさんが榮陽入りしたのは5月19日木曜日。ただし自分も仕事があるので、土曜の朝、榮陽へ向けて出発した。


まずは榮陽へ向かうバスに乗るべく鄭州西バスターミナルへ。ここまでは家から徒歩25分ほどだ。
西ターミナルから鄭州市区の飛び地である上街行きの城際公交(都市間路線バス)に乗車する。バスターミナルから乗ると榮陽まで5元なのだが、道端から乗るとなぜか4元となる。



バスは5~10分間隔で発車しておりすぐ出発可能だ。なお路線バス車両の座席のみをクッションの効いた物に換装した車両を使用している。
ただ自分が乗った便だけなぜか普通の長距離バスタイプだった。そのおかげもあって立ち席不可なのか、あまり途中での乗下車もなく30分ほどで榮陽に到着した。


ただ榮陽の街は思ったより大きい。特に東側にニュータウンの建設が進んでいる。どこで降りるのかよくわからないので、適当なところで降りたのだが、思っていたより東寄りだったようで、ぶんしゅうさんとの待ち合わせ場所となった榮陽駅までが遠かった。


そして榮陽駅に到着。ただし榮陽駅はすでに客扱いを終了して日本で言うところの信号所になっており、切符売り場しか機能していない。かつての待合室はバイクと電気自動車のディーラーとなっていた。



ぶんしゅうさんは電気自動車に興味津津。普通のバッテリーを2~4台積んだだけの簡素な車だが、店員いわく「最高時速40~50キロ、走行距離は120キロ(バッテリー2台)~140キロ(同4台)、充電時間は8時間」とのことだった。どこまで本当かは知らない。なおエアコンはないが扇風機が付いていた。

ちなみに一番高いのでも日本円で40万円くらいで買えます。


とりあえず市内で食事をする。回族のお店で孜然羊肉と昼からビールを堪能。主食代わりに付いているマントウが揚げパンになっており、とてもおいしかった。



満腹になったところで機務段(機関区)へ移動。ぶんしゅうさんいわく、19日は運行したものの20日は雨で運行せず、今日も昨晩までの雨の影響で運行しないらしい。雨で運行できないのはレンガ用の粘土が採掘できないからだそうだ。



なので機務段に停車しているC2を撮影する。中国では珍しいレンガ造りの機関庫がいい味を出している。
ここには現在2台のC2がいるが、「基本的には1両のみの使用で、2両同時に動くのは稀だ」と1970年からここで働いているという老人が話していた。ちなみにこの専用線ができたのは1972年だそうだ。
この老人の話では2両のうち1両は1982年にハルビンで製造された新車として購入。もう1両は同年に貴州省の林通坑務局から中古で買った2両のうちの1両とのことだった。



機務段からは専用線をスタンドバイミーしながらここへ撮影に来る人の定宿である伊鴻賓館を目指す。北の方を並行して隴海線が通っており、ひっきりなしに警笛が聞こえた。そろそろ冬麦の収穫シーズンなので、周辺には小麦畑が広がっている。ちなみに収穫シーズンになると上海あたりの物乞いが明らかに減るのだ。




ぶんしゅうさんに各撮影ポイントの説明を受けつつホテルに到着。実は他に日本人が2名いらしているのだが、まだ夕食には早いので、ぶんしゅうさんとホテルの前の広場に座ってビールを飲みつつしばし雑談した。
そしてホテル1階の売店のおばさんの娘(高校2年生)に質問を受ける。

いつ日本に留学したんですか?


つづく


ブログランキングのクリックよろしくお願いします。



榮陽へ行ってきた

2011年05月22日 20時41分47秒 | 中国蒸気
京都府在住のぶんしゅうさんが鄭州の西隣の榮陽(正確には鄭州市傘下の県級市)にある河南省建材廠(レンガ工場)の専用線を走るC2の撮影にいらしたので、週末を利用して現地合流してきた。C2はナローの蒸気機関車でほんとうは3月廃止という話だったそうだが、なぜか今でも走っているのだ。ただ機関車の状態からして先は長そうになかったが。

なおぶんしゅうさんが榮陽に滞在した5月19日~22日の稼働状況は以下の通り。


19日:ピストン運行(ただし途中で貨車が脱輪し終了)

20日:雨天の影響により運行せず

21日:20日に同じ

22日:朝7時からピストン運行


ネットが遅くて写真がアップできないので、詳しいことは明日書きます。



ブログランキングのクリックよろしくお願いします。



中国国際航空プレミアムエコノミーに乗ってみた

2011年05月17日 14時31分31秒 | 飛行機
中国国際航空は昨春より同社最新鋭のA330-300型機において初のプレミアムエコノミークラスを導入した。
今回、上海から鄭州へ帰るにあたって、わざわざ北京経由にしたのは国航が鄭州へは北京と成都からしか就航していないからだが、その2都市から北京を選んだのはプレミアムエコノミーが設定されている便があるからである。

なお同型機にはファーストクラス体験のために一度北京→広州で乗っている

今回乗るのは12:55上海虹橋発のCA1520便。北京までは所要時間約2時間だ。

虹橋空港へは地下鉄2号線で向かったが、トラブルで空港まで行くはずだった電車が淞虹路で運行打ち切り。当然次の電車はもともと淞虹路止まりだからさらに待つことになり、結局空港には1時間15分前到着となった。まずは到着ロビーのCtripカウンターへ行って、航空券代金の支払いとEチケット控えの受け取りを済ませる。



プレミアムエコノミー最初の特典は、搭乗手続きをビジネスクラスカウンターでできることだ。まあビジネス・ファースト・ゴールド会員は兼用なことが多いので、ファーストクラスのカウンターでのチェックインとなる。席は最前列の通路側だった。



セキュリティーチェックを済ませターミナル内をふらつく。すでに飛行機は来ているので定刻通りのようだ。隣には海南航空のA340-600がいた。海南航空のA340-600は香港のキャセイパシフィック航空から押し付けられた譲渡された機材である。現在運用されている旅客機としては世界最長の機材だそうだ。
しかし大型機が多い。やはりB737やA320などのナローボディ機ばかりの鄭州空港とは大違いだ。



時間通り30分前に搭乗が開始された。乗り込み席に着く。
プレミアムエコノミークラスは、シート自体はエコノミーと大差ない。以前、ANAのプレミアムエコノミークラスに乗ったことがあるが、あちらは中国国内線ナローボディ機のファーストクラス並みのレベルだった。
強いて違いを挙げればヘッドレストと個人テレビがあることくらいだろう。また2席ごとに電源コンセントが設置されている。



そしてシートピッチが広い。2列目以降はあまり広いとも思えないのだが、1列目に関してはとにかく広い。自分の足が短いといっても、まっすぐ伸ばしてまだ20センチは余裕がある。これだと長距離利用時は楽だ。



席に座って後部のエコノミークラスへ向かう客の搭乗券を見ていると、正規運賃であることを示すブッキングクラス「Y」の人が多い。自分と同じ料金で普通のエコノミーというのもかわいそうな話だな。
なお週末の北京上海はやはり需要が多く、週の後半になると正規運賃のみでプレミアムエコノミーが売り切れている便も多い。自分も本当は北京での乗り継ぎ時間の都合上、次のA330-300型機運航便にしたかったのだが、そちらは金曜午前に予約しようとした時点ですでにエコノミー正規かファーストクラスしかなかったのだった。


乗客の搭乗は順調に進み、定刻5分前にドアクローズとなった。しかし虹橋空港は混雑しておりなかなか出発できない。機内放送でも「管制塔からの指示待ち」という案内が入った。
結局、定刻より20分遅れて動き出し、13:25離陸したのだった。でもひどい時は数時間単位で遅れるのがよくあるのを思えばどうということはない。何よりシートピッチが広いし。

シートベルトサインが消えてからテレビを引き出した。2列目以降は前のシートの背面にあるが、最前列だと肘掛けに収納となっている。
システム自体は先日北京→広州で乗った同型機のファーストクラスと同じだった。言語選択が中英仏3か国語なのも同じ。ただしコントローラーは簡略化されている。



何気にタッチパネル式である。映画や音楽、ゲーム、機外カメラなどがあるが、映画などは大したものがないし、機外カメラは薄曇りで何も見えないので、ずっと航路図にしておいた。



しばらくして機内食の配布が始まる。豚肉ごはん・鶏肉麺の選択で豚肉をチョイス。
豚肉料理は魚香肉絲でなかなかおいしかった。国航のエコノミーでは珍しく果物(と言ってもスイカだけだが)とデザート(ヨーグルト)が付いていたが、プレミアムエコノミークラスはファーストと同じ果物盛り合わせが提供されるのであまり意味がない。



ちなみに海南航空だとエコノミーでも普通にデザートがついている。こういうところで旧民航系会社とそうでない会社の違いが出ますな。


あとは特にすることもなく適当にすごし、15時過ぎに北京首都国際空港へ到着したのだった。

A330-300ファーストクラス搭乗記でも書いたが、プレミアムエコノミークラスが設定されたA330-300型機は二十数機が導入予定だが、まだ数が少ない。基本的には北京~上海、北京~広州、北京~深圳の3路線の更に一部の便のみなっている。
なのでこの3路線を利用する際は、時間の制約がなく、なおかつあまり安い運賃がなければA330-300運航便のプレミアムエコノミークラスを選ぶことをお勧めする。ただし突然の機材変更でエコノミーに変わることもあるので注意が必要だ。



北京到着後は乗り継ぎで5時間待ちとなる。スタバ、バーガーキング、無線ランでインターネットと暇をつぶし最終のCA便で鄭州へ。飛行時間1時間ほどだが、よく短距離線や食事時以外に出る完全中華テイストのハンバーガーもどきが軽食として出た。今回も完食できず。ちなみに中国人ですら残す代物である。



離陸に30分以上かかったため鄭州到着は22:30。バス、タクシーと乗り継いで、日付が変わる10分前に家へたどり着いたのだった。



ブログランキングのクリックよろしくお願いします。



K236次 鄭州→上海 2011年5月13日

2011年05月16日 14時15分02秒 | 乗車記(寝台)
この週末、中国鉄道サイトのパイオニア中国友の会管理人のiroshiyaさんが上海へいらしたので、オフ会に参加するため急きょ上海へ行って来た。


先週金曜午前、空席検索を見ると成都発上海行きK284次に軟臥のみ席が2あったので、近くの代理切符売場へ。しかしK284次はなし。その代わりに空席検索ではゼロ表示の石家庄発K236次軟臥がなぜか10枚もあったのでそれにした。昨年の切符発券端末ソフトバージョンアップにより、区間入力のみで空席一覧が見れるようになった成果といえよう。



16:10に授業を終え、速やかに散髪屋へ。その後家に到着したのは17時過ぎ。荷物の準備やら着替えやらをして18時過ぎに家を出た。66路で西広場へ。

その後は軟席待合室で待つが、遅れているらしく発車時刻(19:09)になって改札が始まった。ホームに出るとまだ入線していない。1番ホームからはちょうど北京西発九龍行きT97次が発車していくところだった。



ようやくHXD3Cに牽引されたK236次が入線して来た。この列車は北京鉄路局石家庄客運段の管轄列車だが、同客運段の列車利用は初めてだ。軟臥車(10号車)に乗車し発車を待つが、突然停電。どうやら機関車を付け替えるらしい。使用客車は最近粗製乱造されている機関車給電型の25Gだ。



そういうわけで25分遅れで発車。換票と身分証登記を済ませ食堂車へ夕食を食べに行った。北京鉄路局だから大したことないというのはわかっているが、一応初の石家庄客運段管轄列車なので試し利用である。

メニュー表はなく、1テーブル向けセットメニューと個人向けセットメニュー(35元)だけだった。個人セットは紅焼排骨と紅焼牛肉の選択で牛肉を選んだ。内容は写真のような感じだ。まあ微妙な味である。



さっさと食事を終え20時過ぎにはコンパートメントへ戻った。あとはコーヒーを飲みつつ読書や旅行記執筆で過ごす。なお今回の同室は向かいの上下が鄭州より手前から乗車している50歳前後の夫婦、上段は自分と同じく鄭州から乗車してきた女の子だった。

商丘を出たあたりで消灯。そのあとは寝ていて記憶がない。今回のRW25Gは最近の製造車両にしては造りがしっかりしているようで、わけのわからない騒音が延々と響き渡ることもなく快適だった。


そして3時過ぎ、南京駅に到着。それだけは覚えている。そして発車。


無錫と蘇州の間あたりで目を覚ました。まもなく蘇州に到着。
蘇州発車後に食堂車へ昼食を食べに行った。



どこにでもある普通の粥セットを食べていると昆山に到着。この列車の上海到着時間は8:52なのだが、まだ1時間半もある。どうすれば昆山から上海までそんなにかかるのだろうか。この時間はごぼう抜きにするような優等列車群もないし。
昆山停車中にSS9G牽引の快速に抜かれ、そして7:30に発車した。


あとは順調に進み安亭、黄渡、南翔と通過。これあきらかに早着ではないか?

と思ったら上海西駅に臨時停車。さっき昆山でK236次を抜いたと思しき青島発上海行き快速と並び、いつまでたっても動かない。ここで降ろしてくれよ・・・ちなみにあちらの列車は集便タンク付25Gで羨ましい。

結局40分近く停車したあと、青島発快速より先に発車し、定刻ピッタリに上海駅へ到着。ずっとトイレを我慢していたのだが、到着した一番北側のホームだけトイレがないようなので、東出口直結の地下鉄1号線に乗りホテルを目指したのだった。




なお今回の乗車で総乗車距離が24万キロを突破した。
正確には240,461kmとなる。夏の一時帰国前の25万キロ到達は確実でしょう。



ブログランキングのクリックよろしくお願いします。