goo blog サービス終了のお知らせ 

でぃふぉるめ絵日記

SDガンダム(BB戦士)の改造を中心としたディフォルメ作品の製作日記です

SDクシャトリヤ[Fin]

2010-11-27 03:18:51 | SDクシャトリヤ
もうご覧になりましたかね?
今月号のホビージャパン
「第13回オラザク選手権」
来月とばかり思っていたので不意を突かれました。
結果の方も不意を突かれて見事惨敗!
一次予選さえ通過することならず、情けない限りです。

まだ読んでない方もいるかもしれませんので名前は控えておきます
金賞は誰の目にも異論はないのではないでしょうか?
スタイル、作り込み、オラ度、素晴らしいと思います。SDとしても模型としてもレベルの高い作品だったかと思います。
銀賞の評価はよく分かりません、写真を見る限りでは寄せ集めとゆう印象しか持てませんでした。これであれば課長さんのR-1が入るほうが自然に思われます。
銅賞はSDのスタイルに好き嫌いが分かれるかもしれませんね。シンプルではあるものの丁寧な工作と塗装には完敗です。個人的には等身をもっと下げてもらった方が好きかも。

いろいろと言いましたが予選落ちのゆうことなんでお気になさらずw
ここ最近のSDはスタンダードスタイルが移行してきていますのでいろいろと難しいもんです。フュージョンワークスとかガシャポン戦士NEXTなんてゆう妙チクリンなスタイルが出てくるようですし。
どうも“SD”でくくるのは無理があるようにも思えてきます。
なので最近の4等身ぐらいのものは“D'sガンダム”なんて名前に統一してくれないものかな。

まあ私も流れには逆らえずシナンジュあたりから膝を追加するようになったのが実情
こいつもそんな一つです



















けっこうがんばったんですけどね;
ただ金賞の方のような緻密な工作やオリジナリティは皆無ですので意表を突く機体と物量で勝負しにいってます。
そういえばギラ・ズールが3体ぐらい出てましたね。ナイスガッツ!
私もいずれ挑戦してみようと思ってます。
来年はなに出そうかな、SD部門があればの話ですが。

・・・あの子達でジオラマかなぁ、ビッグスケールなMAもいいなぁ。ブツブツ・・・



SDクシャトリヤ[9]

2010-06-24 00:42:31 | SDクシャトリヤ
たまごひこーき、略して“たまひこ”
たまごバルキリー、略して“たまキリー”?
世の殿方を震撼させる新手の妖怪に違いない! (>ω

時間は前後しますが首を作ってるとこ
余ってたシバビーの脚に捨てランナーを炙って作ったオイルダクト的な何か



裏側にポリキャップを挟み込んでおきます



これぐらい仰ぐことが出来れば飛翔ポーズも自然に見えるかと



お次はモノアイ
これまたシバビーの肩パーツからモノアイレールっぽいとこを切り出し、同じくポリキャップを設置
これでモノアイが上下左右に動きます



ゲルググのヘルメットにもピッタリ収まります



結果、こうゆう見下ろしたような目線が出来ました

次回からはクシャが地味な作業に入りますので予告通りジェガンをやっていきたいと思いますんでお楽しみください。

ではまた次回ノシ

SDクシャトリヤ[8]

2010-06-16 23:21:24 | SDクシャトリヤ
最近はカプセルファイターオンラインをやってて慢性的な寝不足です。
そのうえキーボードで操作してるんで手首が腱鞘炎気味に・・・

肝心の模型もなんとか滞りなくやっております(仕事場に持ち込んだりしつつ)
今回はちょっとした失敗作を晒してみようかと思います



それがコレ↑
クシャトリヤの隠し腕なんですがちょっとした開閉ギミックを取り入れてます。
UFOキャッチャーの爪の仕組みをご存知の方は分かるかと思うんですが
左右の爪をヒンジでつなぎ、閉める力にスプリング、開ける力に真鋳の釘の頭を楕円に削ったカムが入っています。



完成した当初はサイズが大きいものの、しっかりとビームサーベルも保持出来て満足してたんですが何度か回しているうちにカムが接触する面のプラが削れてきて開かなくなっちゃいました orz

あっさりと却下!



普通が一番(悔泣)



収納するとこんな感じ
前回にもお話したかもしれませんがバインダー4枚のうちファンネルコンテナと隠し腕の可動は前の2枚だけとして後2枚はハリボテとなります。
ですんでこの収納した状態を「おゆまる」でコピーしてエポパテで複製



あとはポリパテ部分を割らないように整形しつつディテールアップ



せっかくバインダーが4枚揃ったので記念の体重測定・・・
・・単位はグラムですw
にしてもほぼ100グラム
材料費もかさむ訳だ;

それではまた次回


SDクシャトリヤ[7]

2010-06-10 01:13:49 | SDクシャトリヤ
ちょっと間が開いてしまいましたがクシャトリヤ再開していきます。
デジカメの調子が悪くって今回は携帯の写真でご勘弁くださいorz

製作は大詰めに入ってきましたので細部を造り込んでいきましょう。
なかでも『袖付き』と呼ばれる所以の腕と首元のエングレービング
以前作ったシナンジュではポリパテを削り出してたんですが欠けやすかったので今回はプラ板を貼り付ける方法をとってみました。



左が完成形
まずはベースの形をしっかり作っておきます
プラ用の接着剤は使えませんので瞬間接着剤が食い付きやすいように表面は少し荒らしておいてもいいかもしれません。



下側の縁にアテンションプリーズ
分かりやすいように赤のシャーペンでマーキングしていますがエンピツでもマジックでもいけると思います。
マーキングが出来たらセロテープを貼り付けて転写して0.3mmプラ板に写します。



切り出しは内側(エンブレム側)だけキレイに整えておいて接着してからデザインナイフやヤスリなどでラインを細くしていきます。
事前にプラ板を鉛筆などでカールさせておきましょう
接着は1点だけ仮止め(写真だと黒い点)しておくとやりやすいです
写真のようにセロテープを残しておくと持ち手になって便利でした
あとは、ちょいと高いかもしれませんが硬化促進スプレーを使うと強固で素早く作業できますよ。



そんなこんなで完成!
2日掛かりました、削り出しに比べミスも少なく表面もキレイかと思います。
それではまた次回 ノシ

SDクシャトリヤ[6]

2010-04-26 04:29:56 | SDクシャトリヤ
しかしまあツイッターの人気はすごいようで
気がつくと訪問するブログの先々でツイッターのツールが貼られています
一瞬、自分もやってみようかと思うんですが“グチッター”になる恐れが大きいのでやりません。

今回はクシャトリヤのバインダーの続き、そういえばまだ展開部分に触れてなかったんで、そのへんを中心にやっていきます。



いきなりクライマックス!
まずはオリジナルから展開部分だけを丁寧に切り離します
底面にはSDキュベレイのファンネルコンテナをもらってきました
その2枚でプラ板から作ったエラ状のビラビラを挟み込んでパテを盛ります



裏から見るとこんな感じ
支点になるPCをちょっと離れた位置に接着しているんですが、これは可動させたときに干渉を避けるためです。
干渉する部位(作用点)とPC(支点)の距離(半径)を出来るだけ長くとってやると干渉範囲は少なくなっていきます



↑こんな感じで



コンテナ(オリジナル)からおゆまるでコンテナ(コピー)を作ってやります
あえてバインダーとコンテナ部分をオリジナルとコピーで入れ替えておきます。
なぜにこんなことをするかって?
やっぱりおゆまるの簡易コピーなんで変形して寸法にズレがあります、そのへんをオリジナルを基準点として修正(矯正?)してやるわけです。



完成したのがコレ
モンハンのイャンクックぽい
「挟撃のイャンクック!」みたいな
たぶん左が亜種かなw



中身を分解
エラ以外には捨てランナーを炙って作ったパイプらしきもの、資料がないので適当
また余裕のある時(精神的な意味で)にでも細かなディテールいれていきたいと思います。
隠し腕が写ってますがまだ未完成なんでこれも後日



4枚揃ったので引きこもりのポーズ
満員電車って上からみるとこんな感じの気が・・・

それではまた次回お会いしましょう
Au revoir