goo blog サービス終了のお知らせ 

でぃふぉるめ絵日記

SDガンダム(BB戦士)の改造を中心としたディフォルメ作品の製作日記です

SDメサイアバルキリー キラッ☆[Fin]

2010-02-11 08:26:07 | SDメサイアバルキリー(アルト機)
若本ボイスをモノマネしてみたら意外と出来て驚きの今日この頃

さて今回がラストになります。
内容としましてはupできなかった余りモノ写真集とオマケ
より楽しんでもらえるように↓用意してみました。
(脳内BGM流せる方はスルーしてください)





ア○ルが孔いてます
シールドの取っ手を90度回転させて差し込むわけです



裏側からパシャッ
こんなスッカスカで空力的に大丈夫なんでしょうか?意外に空気の抜けがよくって安定するのかも



こっちにも穴が
ガンポッド用ですね




今回の主役(おまけ)
どこからともなく[ライオン]が聞こえてくるようですねw
この2人にかかれば銀河だろうが1円玉だろうがどこだってステージになるようです

一応、筆塗りでグラデーションかけてます



風は左から右に吹いてるんでしょうね、服はなびいても髪型は乱れません!プロです



こっちはアルト君の上半身
当初、戦闘機なんで1本の操縦桿を両手で握るもんだと想定して作ってたんですが後から両手で操縦してることに気づいてちょっと作り直しました



if、ガリア4にアルトがいっていたなら
スピーカーは作ってません、それどころか翼広げてもないし;



ピント合わせづらい(泣)

それではこれでラストステージです
ここまでのお付き合いありがとうございました

次回作はガンダム系で平成産まれに媚を売ってみようかと・・・

お楽しみにby-by


SDメサイアバルキリー キラッ☆[5]

2010-02-01 00:41:17 | SDメサイアバルキリー(アルト機)
こんばんは(泣)
映画「母べぇ」を見ながらえっちらおっちら記事書いて投稿したら再ログインを求められてデータが飛んでしまい悲惨な状況です

(記憶を元に復元していきます)

さて、今週は平日にもかかわらず吉本を見に京橋花月までいってきました。
「ピン芸人祭り 新春SP」とゆうことで出演者は
[たむらけんじ(司会)、浅越ゴエ、ヤナギブソン、中山功太、エハラマサヒロ、大西ライオン、リー5世、ハリウッド・ザコシショウ、もう中学生、ビタミンSお兄ちゃん]
と、なかなか旬なメンツではないでしょうか?おかげで堪能できました。
TVでは分からなかったんですが[もう中学生]の体格がやたらとデカイ!驚きを通り越して軽くショックです( ▽|||)
料金はそこそこ取るものの後日テレビで見たときのテンションが変わってくるんで東京、大阪近郊にお住まいの方はお仕事終わりにいかがでしょう。

それではそろそろメサイアのお話



股関節
反対側はガンポッドの保持穴があいてますんで不細工なもんです。
なんてことのないようなパーツに見えますが結構重要で、180度反転することで脚の長さを調節してくれます。ガウォーク時は足長にバトロイド時は短足に




主翼
ガウォークにした時に肩とぶつかってしまうんで後方に下げます
仕組みは主翼基部に自作の二重ヒンジが隠れていているだけですが、翼を後方に下げた際ヒンジは基部の中を前に移動するんで空いたスペースに主翼が収まってくれます。




翼にはもう一つ工夫があってファイターにする重要なポイントです
・基部に付いた金属ピン
・バルカンのガス抜きに本当に開いてる1mmの穴
・胴体と肩を繋いでいるポリパーツに開けた1mmの穴
この3点がしっかり刺さることで変形してもガシガシ遊べるファイターになってくれます。
「ブーン!」



今日の最後は間延びしたメサイア(ビロ~ン☆)
変形途中なんでしょうが危なっかしいですね、兵器としては完全にアウト!

次回がラストになりますかね、先にお伝えしていますが最後にオマケがありますんでお楽しみに(現段階でまだ完成していませんが;)


SDメサイアバルキリー キラッ☆[4]

2010-01-24 21:38:08 | SDメサイアバルキリー(アルト機)
さて今回もSDメサイアの解説に入りたいんですが・・・
声優の郷里大輔さんがお亡くなりになったようでかなりショックでなりません。
恐らく声を聞けば誰もが「聞いたことある!」といえるぐらいの方でしたよね。ガンダム世界でゆうとバスク・オム、ドズル、ザビ。私の好きなキャラは銀河英雄伝説のオフレッサー(石器時代の勇者w)なんです。
最近の若手声優はカワイイ声、カッコイイ声の人は多いもののこういったアクの強~~~~~い!独特な声の持ち主は今後どんどん少なくなっていくんでしょうね(泣)

そのうち追悼の意味も込めてSDビグザムでも作ってみようかと思います。
郷里大輔さんのご冥福をお祈りします(-人-)

それでは気を取り直して



機首とコクピット周辺の変形
リアルキットではコクピットの底が観音開きになって機首を“折り畳む”程度のようですが、こちとらSD!出来る限り余分なスペースを省くためにも“折り込む”ぐらいの変形をさせていきます。
まずはコクピットの底を斜めにカット(寸法は円の直径から機首の長さ)
カットした部分と機首をYヒンジで繋ぎます
コクピットと機首はプラ板積層2mm角のアームヒンジが折れることなく頑張ってくれてます。



実際に変形させてみると
アームを引っ張り出し、底面を反転させて機首に沿わすように畳みます



アームを巻き込むように機首をコクピットに織り込んでいきます
本当はもう少しコンパクトにしたかったんですがプラの厚みが邪魔してこのへんが限界でした。かといってあまり薄く削り込みすぎても強度的な問題もでてくるでしょうし



胴体に収めるとこんな感じにギッチギチ!
そのためか意外とパーツ同士が噛み合い保持してくれてしっかりしています



一応、設定通りの変形なのでパーツの位置や向きもあってる“はず”(キット持ってないので)
手書きの〔SMS〕マークの粗が目立ってますね



後ろから見ると背中が短いためアルト君丸見えの無防備です(汗)

それでは今回はこの辺で、次回は主翼周りとか股間かな
ちなみに次回作は変形のような、合体のような、海のような、風のような・・・

それじゃ(^-^)ノシ

SDメサイアバルキリー キラッ☆[3]

2010-01-19 01:10:39 | SDメサイアバルキリー(アルト機)
まいどっ!おいどっ!

さて、じゃあ先が長くなりそうなんでさっそくSDメサイアの各部解説いきたいと思います。



全パーツ
ところどころ接着してしまってて外れない部分もありますが以外と少ないですね
ユニコーンに比べればカワイイもんです。
今回も差し替えは頭のみです
さすがにSDで頭の収納は厳しいものがあります



いたって普通な足
足首がゴチャゴチャしてまして、関節技(小)とプラ棒と接着した後、プラ棒の丈夫そうなとこに1mmの穴を開けます。
穴にスプリングパイプを通して両端にバーニアを接着
この時、関節技の凹の方を合わせ目に対して∠45度で埋めてやらないと足首のプラ棒の入る余裕がまったく無くなってしまいます
後、ガウォークの特徴的な八の字開脚がしっかり出来るように足首周りのクリアランスをしっかりとってます。




サクサクっと胴体
こんな感じで1重の折りたたみアームが右の背中ブロックの裏に隠れてます
こうでもしておかないとバトロイド時に機首が納まってくれません。かといってこの面を詰めておかないとファイターが不細工になってしまうんです。
ちなみにアームの間に挟まってる5mm角棒は補強の意味もあるんですがファイターの時にシールドの持ち手を支える役割もしてくれてます。
肩の付け根は昔の1/144キットの膝用ポリパーツ
丈夫で見栄えもいいんですが径が4mmと中途半端なので捨ててたキットのランナーから切り出してきました。



機首を支えているトンガリ部分も胴体とアームで繋がっています
Z字に見えているアームは1mmプラ板を4mm幅のL字に切り出したものを2枚つなげています。
なぜL字かといいますとファイター時に肩アーマーと合致あってしまい単純に避けたらこの形に行き着いたとゆうわけです。
アームの長さは精密なフィーリングで一発OKでしたwww



裏から見るとこんな感じ
収納時のアームはしっかりとL字に戻ってるのが見えますでしょうか?
このスペースに隙間無く収まるまで肩は大きくしたんですがやっぱり迫力不足はいなめないですね。

今回はこの辺で、次回は最大の難関「機首の巻き込み収納」ですんでお楽しみに

by-by

SDメサイアバルキリー キラッ☆[2]

2010-01-11 08:41:22 | SDメサイアバルキリー(アルト機)
あっとゆう間に正月も終わってしまいましたが、どのように過ごされましたでしょう?
私はといいますと年末から髭も剃らずに寝正月;
アニメはNHKで「獣の奏者エリン」の連続放送を堪能してたぐらいで他にこれといった収穫はなかったかな

昔なら正月の深夜映画も2本立てぐらいあったのに今年は景気悪いせいか映画自体少なかった気が・・・。それと再放送もかなり目立ってたようで放送局も大変なようです。


じゃあそろそろメサイアの第一歩といきましょうか



この中で作るきっかけになったキーパーツがあるんですが分かりますか?
右下に写ってるダブルオーガンダムのGNドライブがそれなんですが、ハッキリいって邪魔だったんすね。
ダブルオーを素体にしか考えてなかったんで使い道が他に思いつかなかっただけなんです。(しかも、なんか長いし)
エクシアの時のドライブであればアヘッドとかジンクスってのもありだったんですが・・・
他は曹操の足とアストレイの腕、1/144レオパルドデストロイのガトリング砲身
アストレイの体も使おうと思ってたんですが変形を考えるとそんなスペースありません。かわりに右上の謎のパーツが胴体に変わりました。



ちょっと進んで脚部
股関節にボールジョイント、ヒザと足首にポリキャップ、つま先とかかとの接続に関節技のダブルボールジョイント(小)が入ってます。
バルキリーは全身の半分が足みたいな機体なんで等身を抑えるためこの辺でかなり切り詰めることになりました。



ファイターのシルエット確認時です
製作手順としてはまずファイターを固めてバトロイドに向けて干渉するパーツを逃がしたり削ったりしてスタイルを決めていってます。
そんなこともあってバトロイドよりファイターの方がかっこよく仕上がってるかと思います。

あまり写真がないので次回は完成したものをバラして変形機構を説明させてもらおうかと思いますので次回もよろしくお願いします。 by-by