goo blog サービス終了のお知らせ 

でぃふぉるめ絵日記

SDガンダム(BB戦士)の改造を中心としたディフォルメ作品の製作日記です

SDデナンゾン[fin]

2011-05-15 19:13:11 | SDデナンゾン

ようやくSDデナンゾン完成です

 

一応ショットランサー両手持ち出来てるっぽい・・・?

シールドの蛍光ピンクがいいアクセントに

ショットランサーは可動するものの塗装が剥げそうなので基本固定

塗装は

グレー:ダックエッググリーン(26)+ホワイト(1)

緑:フィールドグレー2(52)+蛍光グリーン(175)だったような・・・

レンズ:クリアブルー(50)、レンズ自体がクリアグリーン

ダクト、バーニア類:シルバー(8)

墨入れ:エナメルフラットグリーン

エンブレム:意地でも手書き

全体的に緑寄せでまとめてみたつもりです。エビルSはたぶん青寄せ

 

好きな機体だけあっていい感じにまとまりました。初の自作ビームシールドでしたが効果は大きいようです。さて、過去作のGキャノンと戦わせて遊んできます。

by-by

 

 


SDデナンゾン[5]

2011-04-18 04:06:53 | SDデナンゾン

さて、今回は冒頭から進展状況です

ビームシールドを自作してみました

素材はそこらに転がってたプラスチックケース。仕事でよく使う材料が入ってたケースなんで燃えないゴミに出してたんですが、いいリサイクル先が見つかりました。

厚みは2mm、円形に切り取って壁掛け時計を透かしながら12等分にマジックでラインを引きます。そのラインを残すように電動リューターで薄く削り落としていき、放射線状に筋を入れていきます。最後に耐水ペーパー(800)で全体の波をならすように外に向かって研磨してみました。

透明度が欲しい時はペーパーの番手を上げてみてください

今回はここまで・・・

 

といきたいところですが今後の予定を少し書いていきます

ネックは今年のオラザクにSD部門があるのか?ってとこです。最近オマケが付いててHJを立ち読み出来てないんですよね。情報求む(自分で買え!)

もしあった場合

コイツやります!ってことはアイツも?

なかった場合は

もしくはリクエストイヤーとして

これとかリペアMk-2&シャクルズ、波乗りMk-2&フライングアーマー

私としてはムチャぶりなリクエストがきてサラッとスルーする予定だったんですがw

現実的なお題をいただいたんで逃げずにやってみようかと思います。

 

それでは次回までさようなら~byby

 


SDデナンゾン[4]

2010-12-19 18:58:16 | SDデナンゾン

さて、なんの話をしましょうか?
モンハン?・・・はまだ村クエ下位でオロオロしてますよ
どうせゲームの話をするならGジェネワールドにしますか。

今日のリアルSDの基盤ともなったGジェネシリーズの最新作
私も全作やりこんでます!といいたいところですが[無印、0、F、魂]しかやってないです;
今回はユニコーンが楽しみなんで買ってみよっかなぁっといった感じ。
さっき記事を書く前に公式サイトでCMムービー見てきたんですが、いいね!
足とか伸びてなくてホントよかった

毎度のように分厚い攻略本が何冊も出版されてますけど、模型畑の人間としては歴代登場MSのCG設定画集なんかが欲しいところ。
オープニングムービーなんかはシリーズごとに機体表面の表現が異なってて楽しみの一つだったりします。

発売日は2月24日か、約2ヵ月後。それまでにモンハンをクリアしとかないと

それでは模型に戻ってSDデナンゾンいってみよう!オイッス!
今回は武器と各可動箇所のPC設置



以前、途中放棄したデナンゾンのショットランサーを分解
もとは5mm丸プラ棒を尖らせたもの。根元に0.3mmプラ板の帯を緩まないように巻きつけて太さを調節。さらにSDF91のビームバルカンから剥ぎ取った(モンハン)先端を底に1mmプラ板と一緒に接着して図面通りの大きさになりました。



あとは適所適材にスクラッチ



ビームバルカンになぜか実弾用のドラムマガジンが・・・
と見えなくもないのですがビームシールド発生装置?です。
バルカンは3mm丸プラ棒にテーパーをつけて先端を少し開口
スプリングパイプに2mm丸プラ棒を通して本体と銃口を接続





左右がズレないように慎重に肩アーマーに接続ピンを接着
こうゆう時はゼリー状の瞬間接着剤と硬化スプレーがあると作業しやすいと思います。



足首と股関節にボールジョイント
凸側は3mm丸プラ棒をライターで炙っておおまかな玉状みしておきヤスリで調整
削りすぎてユルくなってしまったら瞬間接着剤でコーティングして太らせてやれば復活します。



首に通常のPCを埋める
胴体側のPC接続位置を中心に後半分をドーナツ型に切り欠きます



そうすることでこの通り“見上げ”表現が出来ます。
ただこれはデナンゾンやクシャトリヤのようにメットの裾が胴体に近くないと空洞が隠れないので注意



現状
このへんから表面を処理しつつ細部を作っていくんですがF91シリーズはやたらと小型バーニアが多くて邪魔くさいんですな

こいつもここまでくると正月塗装に間に合わせたいところですが、無理かなぁ

ではまた次回


SDデナンゾン[3]

2010-12-08 02:02:53 | SDデナンゾン

さて、12月にも入って手足の末端が冷たいです;
この時期になると自販機のおもしろホットドリンクに目がいくんですが今年はコレ!とゆうのが見つからないのよね。このへんも不景気の影響なんでしょうか?
今年気になったのは「森永ホットケーキ味ミルクセーキ」、目には止まったんですがミルクセーキと書いてる時点で味は予想できたのでスルーしときました。
カレースープとか味噌汁を超えるインパクトのあるホットドリンク探してます。

それでは今回もSDデナンゾン



バックパック
左は1/144、右がSDゲルググキャノン?のもの
うっすら似てるでしょ?
ごめんなさい、イジッた後の写真撮ってなかった。また後日



胴体は後からC面を大きくカットしますので裏打ちと補強の意味で5mm角棒でフレームを組んで、1mmプラ板で各面を貼っていきます。
今回の攻めポイントはこの首周りのパイプ
GジェネシリーズのザクⅡに付いていた頭の動力パイプ(スプリング)に3mmプラ棒を通してライターで炙って形作ってます。
コイツを付けたいがために胴体が横長になってしまってます。
メットの裾の塗装が剥げる気配マンマン



中身は一工夫
引き出し可動にしておくことでショットランサーを両手で構えられます。



下半身はSDエピオンのスカートに裏から0.3mmプラ板を貼ってポリパテで厚みだし
今回は脛のデザインがコンパクトで可動範囲も限られているのでスカート全周固定。



ひとまずバランスを見るために油粘土でパーツを固定して立たせてみました。
足裏を削ってもう少し身長を縮めてやる予定



また顔に戻ってメガネの縁を接着
かなりデナンゾンらしくなってきましたね。

今日はここまで、ベースジャバーもやらないといけないんですがなかなか進んでいません。年末に塗装して年始にアップ出切ればいいかなとは思ってますんでもうちょっとお待ちを ノシ


SDデナンゾン[2]

2010-11-21 22:55:29 | SDデナンゾン

さて2週間空いてしまいましたが私は元気です。
私事としては乗っていた日産フィガロの各部にガタがきて車検を通すのにかなり出費してしまいそうだったので、なくなく買い換えることに。
中古の三菱トッポBJに決断したんですがどうにも車高が高くフワフワした感じが慣れません、妙に緊張して肩が凝ってしまいます。

このところのSDキットといいますとクアンタですか?映画を見てないので思い入れがなく買うことはないでしょう。しかしながら主役機しかキットになりませんなぁ、以前予想していたシナンジュがUC2話目に合わせて出るんじゃないかと思ったんですが動きはないようで残念です。
ギラ・ズールぐらい出してくれても・・・、アンジェロ機にも回せるわけだしね。

さて、デナンゾンは図面どおり順調です


灼騎士F91の頭を潰して作った肩アーマー
こうしてみるとパテを盛った範囲も狭くてなかなかのエコ



5mm丸プラ棒でスパイクを接着
“おゆまる”で複製
左のは胸のダクト
エバグリのスリットプラ板はいいお値段で使用頻度も高くないのでコトブキヤのダクトノズルで代用



この瞬間が複製の醍醐味ですね。
たまに早く開封しすぎて薄い部分から割れることもよこあること



足首は旧型のシャイニングガンダム
とりあえずの形はこんなもので、脛パーツとの干渉でもうちょっと調整するかもしれませんが。



取り出だしたるはガンダムマックスターの腕
上腕はそのまま、下腕は逆さにして脛パーツに



股関節側にPCを固定してポリパテで成形
ディテールはおいおい入れておきます

少々、駆け足で2週間分をお送りしたので雑然としてしまいましたが楽しんでもらえたでしょうか?枕にも書きましたが新作キットに限りがありますのでジャンクパーツでスクラッチに挑戦してみてはいかがでしょうか?

それではまた次回 ノシ