goo blog サービス終了のお知らせ 

でぃふぉるめ絵日記

SDガンダム(BB戦士)の改造を中心としたディフォルメ作品の製作日記です

SD量産型ガンキャノン[5 -fin-]

2013-02-18 03:31:02 | SD量産型ガンキャノン

ふるっふー>

 不死鳥のごとくよみがえってみました

2ヶ月以上の放置ごめんなさい。ちょっと製作意欲モリッとなくなる出来事がありまして・・・

先月のホビージャパンかな?AGE-2のバリエーション機をHGで作ったついでにSD頭のっけて“SD”と冠した作例があったでしょ?

一般投稿であればワレ関セズを貫いておきますがプロのモデラーさんにやられるとさすがにヘコむ。自分のこだわりが[時代遅れ!]と太鼓判押された気分でした。

スタイルを変えようとは思いませんが立ち直るまでに時間が掛かってしまったわけですな。

 

復帰記念にSD量産型ガンキャノン完成させましたので楽しんでもらえると今後も頑張れます!

図1:立ち直るゼ

なかなかいい赤じゃないですか?量産型らしい安っぽい赤。カメラを変えたおかげか現物の色がしっかり出てくれてます。

ちょいと猫の毛がついてますが気にしないで

 

力強く大股開き。塗装は汚しもグラデもかけずにポップにいってます。舞台がクリスマスナイトのコロニー市街、これくらい明るいほうがジオラマ作った際は栄えるかと思います。作るとは言ってません(汗)

男は背中でなにかしらをカタルシス。今回のウリがすべて詰まった背中。キャノンも突っ張り棒も意外と塗料はハゲずに済みました。バーニア類はメタルカラーを切らしてしまい手元にあったガンクロームにて塗装

逃げ腰射撃=死フラ。おそらく敵主役メカに追い抜きざまにサーベル一閃、火球の華々で進撃スピードをアピール

   

素立ちで4面。これが私なりのオッパ(SD)ガンダムスタイル! 古いのは承知!一応使っときたかったんだ。

メインカメラの中のメカっぽいとこがキットのガンキャノンのままなんでクリアパーツとの距離がありすぎてメカが透けてこないっていう

    

キャノン展開の流れ。短小ではありますが機能美重視ってことで

 

以上でお披露目終了です。いかがでしたでしょうか?量産期にも五分の魂、主役機にはない侘びさび、感じてもらえると光栄です。

次回も寸足らずのSDでお待ちしております。

バイフォナ~ウ!

 

読書メモ

・へうげもの 古田織部伝

 


SD量産型ガンキャノン[4]

2012-12-31 23:21:45 | SD量産型ガンキャノン

大晦日。

書けそで書けない大晦日。

旧暦で30日のことを晦日(三十日:みそか)って呼んでて、年末だから大晦日ってwiki先生が言ってたよ。

ちなみに『探偵ナイトスクープ』のナイトは夜(night)ではなく、騎士(knight)って知ってた?そういえばセットの中に甲冑があったような。

『ちなみに』って写真集がイイ!

 

そんな私のお買い物

:リコーCX-6

カメラ知識がほぼゼロなので口コミ評価を鵜呑みで買ってみました。密林で13800円

マクロに強いとのこと、これで見せたい細部も見られたくない小傷も丸見え

 

この子で撮ってみた9割完成の量産型ガンキャノン

ボンレスハムのような肉感的なボディ。ディテールがうるさく感じますが塗装すればちょうどいい感じに落ち着くかと思います。

作る予定はなかったんですが勢いでマシンガン

ポーズのバリエーションが少なかったんで作って正解でした。ビームサーベルも、と思ったんですが公式設定になかったので中止。

連邦エンブレムをポリパテで立体的に。キャノンの砲身が寂しかったんで丸バーニア突っ込んでみました。

せっかくなんでライフリング?っていうのかな007のオープニングでおなじみのギザギザを地味に演出

作り方としては

0.3mmプラ板を0.5mm幅に切り出してアールをつけます。巻き戻ることを考えて少し細めの棒でなじませます。

瞬着で先端だけ接着して角度を決めます。バーニアの縁をはみだすぐらいで切り出して、切った先端に触れる程度に低粘度の瞬着をつけて流し込みます。

一周したら断面がキレイにでるようにバーニアとツライチにヤスリがけ

SDとしてはちょっとやりすぎかな?まぁ、ちょっとした実験的お遊びでした。

では、これから除夜の鐘を聞きながらサフ吹いてきます。

 

それでは皆様良いお年をby-by

 

映画メモ

  • ダークナイト ライジング
  • 喜劇 にっぽんのお婆あちゃん
  • 西の魔女が死んだ
  • ノルウェイの森
  • ニュー・シネマ・パラダイス

読書メモ

  • みをつくし料理帖 夏天の虹

 


SD量産型ガンキャノン[3]

2012-11-09 23:45:35 | SD量産型ガンキャノン

鼻と目が開通しました。ダヤンです。

力任せに鼻をかんだところ目頭から空気漏れが!

今なら鼻から牛乳をすすって目から噴出させる自信あります!

助けてiPS

 

ドッセイ!

射撃体勢もバッチリきまりました。

そこで重要になってくるのが・・・

ツッパリ

これがないと上体がブレちゃうから

3mmプラ棒の先端に1mmの穴を開けてクリップヒンジで接続

おしりのほうにはPCを仕込んでるので角度を浅くして股間に収納できます。

ちゃんと後からプラ板でフタします

ブチ穴たくさん開けました。指の皮がボロボロになりました ;з;)

バーニアは特殊な形なんでスクラッチ

アンテナはSDガンキャノンから切り取って捨て損なってた保存してたものを再移植

 

これでおおかたのパーツは揃ったんでディテールを詰めていく作業に移っていきます

額に連邦マークが入ればデコッパチ感もぬぐえるだろうか?

 

では今日はこのへんで

by-by

 

読書メモ

・アジアンタムブルー

 


SD量産型ガンキャノン[2]

2012-09-10 06:23:30 | SD量産型ガンキャノン

SDGOにて辛味teaさんを背後から闇討ちの図w

ビギナしかりこのゲームなぜかF91系ユニットが豊富な気がする。出てないのはエビルS、ガンタンクR44、ラフレシアだけかな?人気ないから早めに放出ってか?

 

さて、そんな私はなぜか急に本物のジンジャーエールが飲みたくなり作り方を検索し、夜中にグツグツつくっておりました。

全然違うショウガの刺激がノドにピリピリきて夏バテ気味の体にピッタリ

ソーダで割ってもいいんですがコーラや紅茶に入れても美味しいので是非お試しあれ

 

それでは今回も量産型ガンキャノンいきます

足ですね。足首はSDガンキャノンのものを使用、脚が入るので足裏から荒めのペーパーで厚みを詰めて10mmまで落とします。

くるぶしの球体をキープしながら前後の形状を成型

脚は足首を覆うタイプにします。この方がガンキャノンのムチッとした肉っぽい感じが出て好みです。

1mmプラ板を枡型に組んで裏打ちがてら四隅に三角棒を接着。中心にキットのボールジョイントを通して接着。

枡の裏側にエポパテを圧着、足首側に離型材(ハンドクリーム)を塗布。ボールジョイントをはめて脚を360度グルグル回します。

回しながらはみ出たエポパテで外形を整えていきます。これで固まれば足首の可動領域を確保した脚の完成です。

今回は股関節は設けずサイドスカートを経由して開脚させます。Gガンダム方式ですね。

スカート部分を切り離しコの字型に切り欠きます。腰と干渉しないように微調整。

脚のボリュームがスカートとほぼ一緒

スタンダップ!

脚の違い分かりますかね?サイズは同じなのに面取りするだけでかなり小さく見えます。

胸のダクトを細くするためにサイドを楔カットして天板を無理やり矯正。垂れ胸にした感じ

股間は8mmパイプを接着

肩アーマーはパーフェクトガンダムより。上面に2mm追加してアールを付けてます。サイズもピッタリ

肩がつくだけでいっきに量産型っぽく見えてきました。

 

今回はここまで次回をお楽しみに

by-by

 


SD量産型ガンキャノン[1]

2012-09-03 01:59:15 | SD量産型ガンキャノン

戦国BASARA -MOONLIGHT PARTY-

9/4からBS-TBSで放送開始

らしいです。

関西では1ヶ月ぐらい前から地上波で放送されている実写ドラマになります。2週間前に初めて見たんですが低予算時代にしてはかなり衣装に金掛かってるっぽくてgood

演技はアニメ版をコピペしたような感じで、中でも特にgacktの若本節が絶妙なんです

MBSもキラーコンテンツを骨の髄まで消化しようといったところかな?

そういやSD戦国伝ってあったね。シレっとフェードアウトw

 

こちらはバーザムが思うように進まず一時逃避

0080ポケットの中の戦争より量産型ガンキャノン

活躍の場こそないもののムチムチしたフォルムが大好きなんです。伸縮式のキャノンだったり、出渕穴?肩の5つの穴もいい味してます。

素体はもちろんSDガンキャノン。図面も一応用意・・・、とゆうか以前にムラムラして書いてたわけですが

額をエポパテで成型。3mmプラ棒を線香であぶり角度をつけてチンガード

ん”~、なんか違う

これでどうだ!けっこう改修するハメに。

ガンキャノンに丸顔なのに比べ横長の方形なんですね。

メインカメラカバーも角張らせてスクラッチ。額も横に延長。頭頂部をけずりこんでプラ板で裏打ち。口元もチンガードに沿わせるようにポリパテで成型。

実のところまだ気に入ってません。

昔のデザインって額パーツが6角形だったような気がするんですが、バルカン穴開けたらイメージ変わるかな?

最大のウリ、伸縮キャノン。た~だSDのジレンマでキャノンの位置が肩幅までハミ出すのは許せないので定位置は後頭部

そうなると軽い変形です。図面の時点で干渉しないようにPCの位置も計算済みだったりします

まず延長。伸ばしとかないと引っ掛かって動きません

肩幅まで展開。見ての通りバックパックも砲身もSDガンキャノンのものを利用

ここでやっと角度づけ。キャノンの底部分には後で干渉しない範囲でディテールアップ予定

ちょっと短いんですがバックパックに隠せる砲身の長さの限界なんです

 

今日はこのへんで

もちろんボールもやります。Mk-IIもやります;ファルシアもやりたい

by-by

 

読書メモ:クリムゾンの迷宮