goo blog サービス終了のお知らせ 

でぃふぉるめ絵日記

SDガンダム(BB戦士)の改造を中心としたディフォルメ作品の製作日記です

SDセラヴィーガンダム[7]

2010-04-15 23:24:25 | SDセラヴィー&セラフィムガンダム
今年のオラザクはSD部門残ってるんでしょうか?
それによってはクシャトリヤ+αぐらいで考えておこうかと思うんですが、どうなるものやら。
ちなみに今までのSD部門(列伝抜き)全3回かな?は皆勤賞なんです。昔は本名で出してたんで作品は秘密にさせてもらってますけどね

さて前回に引き続きセラフィムの下半身です



ダブルオーの腰を素材にリアアーマー以外全て切り離します
股関節にたぶんMGの余りPCだと思うモノを接着



股関節をプラ板で囲いサイドアーマーの形を修正したうえで幅を詰めるように再接着
前回まえ行方不明になっていた足首なんですが結局見当たらないのでプラ板でスクラッチ
ひとまず下半身はここまで



お次は肩なんですがセラフィムの両腕のキャノンがセラヴィーの頭の両サイドにくるので必然的に両者の肩幅が同じにならないといけないわけですので、そのための肩関節の引き出しブロックを作っておきます。
材料は
・1mmプラ板
・5mm角棒
・ポリランナー
・PC
左がセラフィム状態で右がセラヴィー主導状態
これだけではまだ腕と頭が干渉してしまうので肩関節と肩との接続軸をずらします



こんな感じに
肩の中央より左右にズレているのが分かりますね
これで回転させれば頭は回避出来そうです。



完成した肩関節です
肩関節と本体との接続がポリランナー1本とゆうのが若干不安が残ります
肘関節はセラヴィーとは違い従来どおりの形にコの字状のカバーを製作
後は手首なんですが未だ検討中ですのでもうしばらくお待ちを

次回はようやくクシャトリヤのバインダーがお見せできる程度に仕上がってきましたのでアップしたいと思います
それでは今日はこのへんで
by-by

SDセラヴィーガンダム[6]

2010-04-09 06:01:30 | SDセラヴィー&セラフィムガンダム
知らないうちに自宅がgoogleのストリートビューにばっちり盗撮されてました(〇o〇;)
発表当初はいろいろと問題視されてましたが都市圏ばかりだったので気にもしてなかったんですけど実際自分んチが対象になると気持ちが悪いもんですね・・・。
まぁ、後ろ指さされないように生きていきますさ!

じゃあ今回は後の人の続き
全身ややこしいセラフィムさんですが、脚をやっていきます



ジャンクから発掘した武者の足を赤線部分でカットします



踵を90度回転させて接着



中にボールジョイント凹を仕込みます
凸側はプラ棒をライターで炙った貧乏仕様
脚の方はイメージを見るために外形程度に作ってみました



これを変形させてみるとこんな感じに
まぁ、変形とゆっても足首部分で180度回転させて畳んだだけです
どんなもんでしょう?一応正座してるように見えるかと思うんですが
下手に再現しすぎて等身伸びてしまうことを考えればこの程度の簡略的なSD変形で十分かと思います

今日はここまで

by-by

SDセラヴィーガンダム[5]

2010-04-01 01:09:59 | SDセラヴィー&セラフィムガンダム
新年度もサクサクいきまーす!
そういえば今日、4月1日はなかなか浸透しないエイプリルフールですね

SDビグ・ラング(ミニオッゴ3体付き)作るよ・・・
変形合体!SDガンバスター作るよ・・・
SDグランドマスターガンダム作るよ・・・
ねんどろいどオーベルシュタイン作るよ・・・

とゆう夢を見たんだ;
出来る、出来ないは別としても妄想は楽しいもんです

ここからはリアルで


ミゾオチを一回り大きくしてるのと
プラ板スクラッチのフンドシをスプリングパイプで接続っと



ようやく背中の人[セラフィム]着手
集めたジャンクは
・Gアーマーに付いてるガンダムのメット
・セラヴィーで使わなかったダブルオーのマスク
・ブリッツガンダムの角
・武者丸の胸
・デスサイズのトサカとバックパックとマスク
・ヘビーアームズのシールド
・新凰頑駄無の足(もう1本見つからない;;)
*肩は結局使ってません



とりあえず被ってもらいましたところ
なんと驚きのフィット感!
このままではちと目と口周りとのバランスが悪いので整形



ここぞとばかりにデコを主張してみました
後は体とのバランス見ながら整えていこうかと思いますんでまた次回

by-by

SDセラヴィーガンダム[4]

2010-03-29 00:26:41 | SDセラヴィー&セラフィムガンダム
ご無沙汰しております、ダヤンです
今回は気分を取り直してSDセラヴィーを進めてみました
このあたりでモチベーションを上げるためにも〆切を設けてみようかと思いまして、このセラヴィーに関しては劇場版ダブルオーの公開日。SDクシャトリヤはユニコーンOVAの2巻目の発売日を設定してみようかと調べてみたんですが・・・

どっちも今秋予定らしい

さすがにそこまではかからないと思うので初夏あたりにしときましょうか



これが、前回までのあらすじ↑
細かなところは徐々に進めておくとして今回は腕いってみましょう
特に肘関節



当初はこんな感じに分割してポリキャップを仕込めばいけるかと考えたんですが、甘かった;
関節が腕にめり込んだデザインなんで後ハメ出来なくなっちゃいます
結局、細かく3分割



切り取ったら中身をえぐって片面だけにポリキャップを仕込んで周りをポリパテで埋めてしまいます
反対側にはこの後ピンバイスで穴を開けてポリキャップと同じ径のプラ棒を接着



上腕の接続棒は切り取って同じ芯の部分に少し大きめに穴を開けておいて、長めの接続棒を貫通させてから三国ポリで固定
こういったホイール関節(勝手に命名)はポリキャップが露出しないのがいいですね
この作例はキットの接着面をいかした2面パーツの可動仕込みになりますがポリキャップを仕込む際は円の中心にポリキャップとプラ棒を固定しないと可動させた時に円がブレてしまうんで注意してください

今日はここまで、この改造はもちろんダブルオーやエクシアにも使えると思うんで挑戦してみてください

by-by

SDセラヴィーガンダム[3]

2010-03-05 00:50:20 | SDセラヴィー&セラフィムガンダム
どうにも今週は雨ですなぁ
急ぎ塗装したいブツがあるんですが停滞中です
たぶん今週中には発表(とゆうか業務連絡)できるかとは思いますんで今日のとこはSDセラヴィーの続きをお送りします。



こんな感じでどうでしょう?
頭はダブルオーを芯にプラ板で囲んでいきます
帯状に切り出したプラ板を徐々にアールをつけていき両耳に接着



なので、下から見るとこうなってます
ほぼ無傷ですね
角もダブルオーを使用
小角を切り離して角度をつけて接着
顔はダブルゼータからコピーしたものを修正
デブ顔を意識して頬あてを極力口元まで寄せてみました



今回も塗装のことを考えてパーツを細分化しております
目の部分がはずれるようになってますが、これはセラフィムが離脱した時のメインカメラのON/OFFを再現するためです
そのうちONバージョンも作っときます

さてさて、記事書いてる間に雨もやんでましたんで湿気が残ってないことを祈り塗装再開しようかと思います